政治思想史の古典『法の精神』と『社会契約論』を学ぶ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
モンテスキュー「三権分立」の特徴は司法権の独立の主張
政治思想史の古典『法の精神』と『社会契約論』を学ぶ(2)権力分立の強調
川出良枝(東京大学名誉教授/放送大学教養学部教授)
モンテスキューの『法の精神』では、政治的自由の本質として、権力が他の権力を制限することを重視している。これを実際に達成したのは、名誉革命後のイギリスである。ロックなどが評価する合意による政府の運営よりも、権力の分立を捉えたという意味で、一風変わった解釈である。この権力分立の考え方は、アメリカ建国期の政治制度の成立に、大きな影響を与えた。(全11話中第2話)
時間:8分24秒
収録日:2020年8月17日
追加日:2020年9月26日
≪全文≫

●権力を制限することがモンテスキューにとっての政治的自由


 それでは、モンテスキュー『法の精神』についてお話ししたいと思います。

 『法の精神』は大部の著作ですので、今回はもっぱらその権力分立論に密接に関わる部分についてご紹介しようと思います。このモンテスキューの権力分立論を考える際に重要なのがイギリスです。モンテスキューはフランス人でしたが、隣国イギリスについて政治的自由が発見できる国と表現しています。

 これは大きなポイントです。このようにイギリスを称賛するにあたって、政治的自由に関して、モンテスキューは独自の解釈替えを行い、以下のように論じています。

 「多くの人は政治的自由とは、自ら為政者や政治家を選び、暴君を追放できる権能や、あるいはよりシンプルにいうならば、望むことすべてを実行する能力それ自体だと考えているが、それは誤りだ。より正確に述べるならば、為政者の選出や、暴君の追放の権能が国民の一部もしくは全体に属していたとしても、それだけで政治的自由が保たれるわけではない」

 このように、少し謎めいたことをいっています。

 そしてこのように切り返すのです。なぜなら、「およそ権力を有する人間がそれを濫用しがちなことは万代不易の経験である」からです。要するに、誰が掌握しようと権力は必然的に濫用されるという、強力なメッセージを放つわけです。

 また徳でさえ制限を必要とするとも主張しています。まさに国民の利益のことのみを考える有徳な政治家(一人ではなくて複数でもかまいませんが)を集めて、彼らに権力をゆだねて、思う存分統治してもらうという考え方もあると思います。徳治主義に似た考え方ですが、これもモンテスキューは否定しています。先ほど述べたように、「徳でさえ制限を必要とする」と主張するのです。

 モンテスキューにとって、政治的自由にとって本質的なのは、制度的に権力が権力を抑止するようにすることだというわけです。権力同士が抑止し合うような制度をつくり上げることがとても重要なのだということです。


●名誉革命後のイギリスに政治的自由を見いだした


 ではイギリスの話に戻りましょう。

 実は、このような政治的自由はイギリスで発見できるというのはモンテスキューの議論...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏