政治思想史の古典『法の精神』と『社会契約論』を学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
古代崇拝が『社会契約論』に持ち込んだ一つのジレンマとは
政治思想史の古典『法の精神』と『社会契約論』を学ぶ(7)自由の意味
川出良枝(東京大学名誉教授/放送大学教養学部教授)
古代ローマの共和政に範を見出したルソーだったが、近代における人間観が古代ローマのそれとは大きく異なるという問題に直面する。一般意志を考える上で、より穏当な結論に着地することもできたが、ルソーは突き詰めてその意味を考えたために、『社会契約論』は論争的な書物となった。今日でも絶対的な解が存在しない自由の意味を考える上で、『法の精神』と『社会契約論』は重要な手がかりを私たちに与えてくれる。(全11話中第7話)
時間:10分21秒
収録日:2020年8月17日
追加日:2020年10月31日
≪全文≫

●古代共和政を支えた人間観は近代では時代遅れという問題


 しかし、このような古代崇拝が、これまた『社会契約論』に一つのジレンマを持ち込んでくるのです。それが何かを説明したいと思います。

 結論を先にいうと、両者が依拠する人間観が全く異なるということなのです。ルソーが賛美した古代の共和政を支えた人間観は、人間は生まれながらに共同体で生活しようという自然的な傾向を持つ、というものです。現代風にいえば、人間は本能的に共同生活を送るようにつくられているという考え方です。

 アリストテレスのポリス的動物(zoon politikon)という概念をご存じの方もいるかもしれません。これは、まさに今、指摘した人間観を代表しています。人間はミツバチのように群居する動物だが、ミツバチとは異なり、理性や言語を持っているので、自分たちがあえて選択して一つの政治共同体に生活する。しかし、その政治共同体は、人間が人間としてあるためにもなくてはならないものである、という人間観だったのです。

 しかし、ルソーはそのようには考えていません。自然的人間は孤立して他者には無関心であり、放っておけばいつまでも一人で生活し、家族もつくらない、というのがルソーの人間観なのです。したがって、国家は自然に形成されるものではなく、まさに契約といった人工的な手段でつくりあげなければいけないものである、という発想に至るのです。

 実は、このように国家を自ら契約することによってできる人工物と見なす発想は、トマス・ホッブズという17世紀の政治哲学者が打ち出した考え方であり、ルソーはこの点ではホッブズと同類であるといえます。ホッブズはアリストテレスを厳しく批判して、ナンセンスだと断じた人です。したがって、当然人間観が、全く異なるのです。

 しかし、ルソーは古代の政治にインスパイアされ、一般意志に基づく政治を実現するには、国家において人間が自己利益より共同利益を選ぶ、いわば道徳的存在にならなければならないと信じていました。確かに、国家における人間が、共同利益を喜んで選ぶような道徳的存在であれば、全員直接参加の集会で採決を取っても、一般意志の名に値する共通善を実現する法律が制定される可能性は、大きく高まります。

 しかし、どこにそのような道徳的存在がいるのでしょうか。実際、ルソーは文明社会の人間の堕落を厳しく糾弾する急先...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ