政治思想史の古典『法の精神』と『社会契約論』を学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
古代崇拝が『社会契約論』に持ち込んだ一つのジレンマとは
政治思想史の古典『法の精神』と『社会契約論』を学ぶ(7)自由の意味
政治と経済
川出良枝(東京大学名誉教授/放送大学教養学部教授)
古代ローマの共和政に範を見出したルソーだったが、近代における人間観が古代ローマのそれとは大きく異なるという問題に直面する。一般意志を考える上で、より穏当な結論に着地することもできたが、ルソーは突き詰めてその意味を考えたために、『社会契約論』は論争的な書物となった。今日でも絶対的な解が存在しない自由の意味を考える上で、『法の精神』と『社会契約論』は重要な手がかりを私たちに与えてくれる。(全11話中第7話)
時間:10分21秒
収録日:2020年8月17日
追加日:2020年10月31日
≪全文≫

●古代共和政を支えた人間観は近代では時代遅れという問題


 しかし、このような古代崇拝が、これまた『社会契約論』に一つのジレンマを持ち込んでくるのです。それが何かを説明したいと思います。

 結論を先にいうと、両者が依拠する人間観が全く異なるということなのです。ルソーが賛美した古代の共和政を支えた人間観は、人間は生まれながらに共同体で生活しようという自然的な傾向を持つ、というものです。現代風にいえば、人間は本能的に共同生活を送るようにつくられているという考え方です。

 アリストテレスのポリス的動物(zoon politikon)という概念をご存じの方もいるかもしれません。これは、まさに今、指摘した人間観を代表しています。人間はミツバチのように群居する動物だが、ミツバチとは異なり、理性や言語を持っているので、自分たちがあえて選択して一つの政治共同体に生活する。しかし、その政治共同体は、人間が人間としてあるためにもなくてはならないものである、という人間観だったのです。

 しかし、ルソーはそのようには考えていません。自然的人間は孤立して他者には無関心であり、放っておけばいつまでも一人で生活し、家族もつくらない、というのがルソーの人間観なのです。したがって、国家は自然に形成されるものではなく、まさに契約といった人工的な手段でつくりあげなければいけないものである、という発想に至るのです。

 実は、このように国家を自ら契約することによってできる人工物と見なす発想は、トマス・ホッブズという17世紀の政治哲学者が打ち出した考え方であり、ルソーはこの点ではホッブズと同類であるといえます。ホッブズはアリストテレスを厳しく批判して、ナンセンスだと断じた人です。したがって、当然人間観が、全く異なるのです。

 しかし、ルソーは古代の政治にインスパイアされ、一般意志に基づく政治を実現するには、国家において人間が自己利益より共同利益を選ぶ、いわば道徳的存在にならなければならないと信じていました。確かに、国家における人間が、共同利益を喜んで選ぶような道徳的存在であれば、全員直接参加の集会で採決を取っても、一般意志の名に値する共通善を実現する法律が制定される可能性は、大きく高まります。

 しかし、どこにそのような道徳的存在がいるのでしょうか。実際、ルソーは文明社会の人間の堕落を厳しく糾弾する急先...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
核DNAからさぐる日本のルーツ(2)原人・旧人・新人
原人・旧人・新人は長い年月をかけて分岐と混血を重ねた
斎藤成也