政治思想史の古典『法の精神』と『社会契約論』を学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『法の精神』と多様性…国が異なれば制度も異なるのが自然
政治思想史の古典『法の精神』と『社会契約論』を学ぶ(4)多様性を擁護する
川出良枝(東京大学名誉教授/放送大学教養学部教授)
イギリスの国政に理想的な政治的自由を発見したモンテスキューであったが、同時に本国フランスにはフランス独自の方法があることを強調した。そもそも国家や社会は、無数の条件に規定された唯一無二の存在であり、ある絶対的に正しい制度を導入すれば社会が改善されるというわけではない。全体と部分のどちらも尊重するモンテスキューの態度が、『法の精神』全体を貫いているのである。(全11話中第4話)
時間:6分44秒
収録日:2020年8月17日
追加日:2020年10月10日
≪全文≫

●フランスはフランスの方法で三権分立を達成できる


さて、前回お話ししたように、モンテスキューはイギリスに政治的自由を発見し、その三権分立体制を高く評価しました。それでは、本国フランスはどのように評価したのでしょうか。イギリスの立派な三権分立体制の自国フランスへの導入をモンテスキューが求めたと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実はそう単純ではありません。むしろそうではないと断言しても良いかもしれません。フランスはフランス独自の方法で権力分立を実現できる、とモンテスキューは主張します。

 実際、この実現はなかなか難しかったことも確かです。イギリスの議会に相当する、フランスの身分制議会である「三部会」というものがありました。しかし、ルイ13世が1614年に開催して以来、三部会は長く招集されないまま放置されており、議会にはまったく期待できないという状況でした。しかし、パルルマン(高等法院)という裁判機関が別に存在していました。実は、モンテスキューはボルドーの高等法院の副院長を務めていました。ただ、全然仕事熱心ではなく、他の人に仕事を任せて文筆活動とワインの醸造に励んでいたという逸話が残っています。

 ただ、いずれにしても高等法院というものが存在していました。高等法院が法律(王令)を登録することで、初めて法律として正式に発効するという仕組みが取られていました。この仕組みを用いて、王権に対して高等法院が一定の制限機能を果たしました。したがって、こうした仕組みを用いて、フランスでも十分に権力分立を達成できる、とモンテスキューは主張しました。主張としては少し弱いという印象も拭うことはできません。ただ、この発想の背後にある考え方は、独立してスポットライトを当てるだけの価値がありますので、少し説明を加えたいと思います。


●多様な国家や社会が存在する中で絶対的に正しい制度は存在しない


 そもそも、モンテスキューは他国の制度を導入すればそれで事足りるという考え方に対して、反発していました。『法の精神』は、国が異なればその法律や制度も異なるのが自然だと、繰り返し主張した作品でもあるのです。この点に関して引用します。

「法律は、それらが制定された人民に固有のものであり、もしも一つの国民の法律が他の国民にも適合したとしたらそれはごくまれな偶然であるというほどでなくてはな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎