政治思想史の古典『法の精神』と『社会契約論』を学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
社会契約論はナンセンス?…ホッブズの発想から考える
『法の精神』と『社会契約論』を学ぶ【質疑篇】(2)社会契約論の現実
政治と経済
川出良枝(東京大学名誉教授/放送大学教養学部教授)
社会契約論の言葉自体は広く日本人の間に膾炙しているが、その発想はかなり人工的なものであり、なかなか受け入れがたい。実は社会契約論の淵源は、内戦期に国家の存在が動揺していた中でホッブズが国家の基盤を問い直したことにある。この考え方は、ルソーとモンテスキューが共通の敵とした専制政治を攻撃するためにも有用であった。ルソーは、社会契約論に基づき、専制政治から脱却して理想の政治体制を創造できると信じていたのである。講義終了後の質疑応答編2回目。(全11話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分52秒
収録日:2020年8月17日
追加日:2020年11月14日
≪全文≫

●「ナンセンスだ」と切り捨てられた社会契約論という発想が出てきた背景


―― 加えて、今回のシリーズの中で政治学的に日本人がなかなか理解し難い部分について質問したいと思います。

 一つは「社会契約論」という考え方です。各人が自由であるけれども、国家をつくるに当たって契約を結ぶという考え方は、日本人的にはなかなか頭では理解できても腑に落ちない部分があると思います。日本の成り立ちにもよると思いますが、どちらかというと自然発生的な国家という考え方が強く、社会契約論だけでなく、自然権などに関しても、馴染みづらさを感じると思います。ヨーロッパの人々は、この議論をどのように受容しているのでしょうか。

川出 社会契約論は、ある時期には活発に論じられましたが、まさに今指摘されたような批判は、ヨーロッパ人の中でも多く見られます。モンテスキューもそのような日本人的な感覚にやや近いというか、放っておいても少なくとも家族は形成され、寄り集って地域の共同体も形成されていく。国家はその延長線上にあるという考え方です。他にも著名な人を挙げれば、例えばエドマンド・バークやヒュームは、「社会契約論はナンセンスだ」と切り捨てました。

 では、なぜそのような発想が出てきたのでしょうか。さまざまな人が主張していましたが、一番の大元はシリーズ講義にも出てきたトマス・ホッブズです。ホッブズが、人間の自然的な自由、平等、そして契約によって国家をつくるという議論をした最大の理由は、人間は自然に共同体の中に生まれ落ちて、そこにおいて自己実現していく、放っておいても国家はあらかじめ存在しているという、アリストテレス的な人間観や政治観を当然のように受け入れるのはおかしいと批判したかったためです。ルソーはその点でホッブズと同じスタンスを取っています。

 実際にそのような自然状態があったのか、あったとしても、では歴史の中で契約はいつ結ばれたのかという類いの批判はいくらでもあり得ます。しかし、むしろそのように国家を捉えようという発想を評価すべきです。


●内戦に伴う国家の存立の危機がホッブズを社会契約論に駆り立てた


川出 ホッブズがそのような議論を発展させたのは、内戦期でした。国家はほとんど崩壊しかねない状況で、真っ二つに割れて戦争していました。そのような経験をする中で、国家が普通に存在するという前提に対...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(2)前提が崩れた日本的雇用慣行
日本人全員ではない…日本的雇用慣行のターゲットは誰?
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子