テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

社会契約論はナンセンス?…ホッブズの発想から考える

『法の精神』と『社会契約論』を学ぶ【質疑篇】(2)社会契約論の現実

川出良枝
東京大学大学院法学政治学研究科教授
概要・テキスト
トマス・ホッブズ
社会契約論の言葉自体は広く日本人の間に膾炙しているが、その発想はかなり人工的なものであり、なかなか受け入れがたい。実は社会契約論の淵源は、内戦期に国家の存在が動揺していた中でホッブズが国家の基盤を問い直したことにある。この考え方は、ルソーとモンテスキューが共通の敵とした専制政治を攻撃するためにも有用であった。ルソーは、社会契約論に基づき、専制政治から脱却して理想の政治体制を創造できると信じていたのである。講義終了後の質疑応答編2回目。(全11話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:06:52
収録日:2020/08/17
追加日:2020/11/14
タグ:
≪全文≫

●「ナンセンスだ」と切り捨てられた社会契約論という発想が出てきた背景


―― 加えて、今回のシリーズの中で政治学的に日本人がなかなか理解し難い部分について質問したいと思います。

 一つは「社会契約論」という考え方です。各人が自由であるけれども、国家をつくるに当たって契約を結ぶという考え方は、日本人的にはなかなか頭では理解できても腑に落ちない部分があると思います。日本の成り立ちにもよると思いますが、どちらかというと自然発生的な国家という考え方が強く、社会契約論だけでなく、自然権などに関しても、馴染みづらさを感じると思います。ヨーロッパの人々は、この議論をどのように受容しているのでしょうか。

川出 社会契約論は、ある時期には活発に論じられましたが、まさに今指摘されたような批判は、ヨーロッパ人の中でも多く見られます。モンテスキューもそのような日本人的な感覚にやや近いというか、放っておいても少なくとも家族は形成され、寄り集って地域の共同体も形成されていく。国家はその延長線上にあるという考え方です。他にも著名な人を挙げれば、例えばエドマンド・バークやヒュームは、「社会契約論はナンセンスだ」と切り捨てました。

 では、なぜそのような発想が出てきたのでしょうか。さまざまな人が主張していましたが、一番の大元はシリーズ講義にも出てきたトマス・ホッブズです。ホッブズが、人間の自然的な自由、平等、そして契約によって国家をつくるという議論をした最大の理由は、人間は自然に共同体の中に生まれ落ちて、そこにおいて自己実現していく、放っておいても国家はあらかじめ存在しているという、アリストテレス的な人間観や政治観を当然のように受け入れるのはおかしいと批判したかったためです。ルソーはその点でホッブズと同じスタンスを取っています。

 実際にそのような自然状態があったのか、あったとしても、では歴史の中で契約はいつ結ばれたのかという類いの批判はいくらでもあり得ます。しかし、むしろそのように国家を捉えようという発想を評価すべきです。


●内戦に伴う国家の存立の危機がホッブズを社会契約論に駆り立てた


川出 ホッブズがそのような議論を発展させたのは、内戦期でした。国家はほとんど崩壊しかねない状況で、真っ二つに割れて戦争していました。そのような経験をする中で、国家が普通に存在するという前提に対...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。