政治思想史の古典『法の精神』と『社会契約論』を学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ルソーの「一般意志」とは…『社会契約論』で説いたこと
政治思想史の古典『法の精神』と『社会契約論』を学ぶ(6)「一般意志」と直接民主政
川出良枝(東京大学名誉教授/放送大学教養学部教授)
「一般意志」とは何かを考えるために、ルソーは個々人の利益を追求するための意志である「特殊意志」と、その単なる総和である「全体意志」を持ち出す。この一般意志と全体意志の間には埋めがたい差異がある。一般意志を追求するためには、古代ローマの「民会」で見られたような、直接民主主義を採用する必要がある。ルソーは古代文明の在り方に憧れながら、近代人の生きるべき道を示そうとしたのである。(全11話中第6話)
時間:12分21秒
収録日:2020年8月17日
追加日:2020年10月24日
≪全文≫

●「一般意志」「特殊意志」「全体意志」という三つの概念を持ち出したルソー


 さて、ここまでの人民主権の確立という主張で終われば非常にシンプルで、良くも悪くもこの書物が問題含みとなることもありませんでした。ところが、ルソーはさらに議論を進めていきました。ルソーには、はたして各人の意志と共同体の意志が、常に調和的に一致するものかという、疑念があったのです。

 少し補足して説明します。先ほど、法律に構成員が同意を与えなければいけないという意味での人民主権というお話しをしましたが、それはあくまでも例えば多数決に則って物事を決めるなどのルールに対して納得して、形成されたものが法律であるということです。常に全員一致でなければいけないなどと、そこまで強いことをルソーは主張していたわけではありません。このことも踏まえた上で、ルソーが先ほど抱いた疑念について、さらに議論を進めていきたいと思います。

 ルソーは以下のような議論を導入します。「一般意志」とは何か。そしてそれを考えるためにそれと「特殊意志」、そして「全体意志」という、三つの概念を持ち出しました。

 一般意志とは、一般的普遍的対象に関わるもの、そして共通の利益を求める意志と規定されます。特殊意志は、それぞれの個人が自分の利益を追求するための自分自身の意志です。一般意志と特殊意志が異なるのは理解できると思いますが、問題は次の全体意志です。この全体意志とは、特殊意志の単なる総和であると、ルソーは主張します。そして、一般意志は当然、特殊意志とは異なりますし、特殊意志の総和にすぎない全体意志とも異なると指摘するのです。さらに、一般意志は決して間違うことのない、理性的意志であるとして、一般意志の無謬性を主張します。


●「一般意志」という概念に潜んでいる危険


 それでは、一般意志とは一体何なのでしょうか。一般意志と全体意志が異なるとするならば、単純に考えると議会における多数意見はもしかすると全体意志であり、真の国民の利益を追求する一般意志ではないのではないか、という話につながります。確かに、実感としてそうした感覚もあるかと思います。多数決で決まればどの法律も良い法律かというと、そうではありません。非常に長期的な観点からすれば、国家にとって大きな不利益をもたらすような決定...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(8)ポーランドの苦悩と革命のエチュード
ポーランド分割、11月蜂起…革命のエチュードの真意とは?
江崎昌子
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓