テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.01.17

飲み会でされると嫌な4つの行動とは

 近年、若者の”酒離れ”が話題に上がることも増えました。「株式会社バザール」が公開した「お酒を飲む頻度」の調査レポートでは、「お酒をどのくらいの頻度で飲むか」という質問に対し、20代の男性では実に39.8%が「ほとんど飲まない」「まったく飲まない」と回答。好んで飲むのは、かつて飲みにケーションを実践していたシニア層の方が多いという結果に。とはいえ、今や全体でも38.9%の人が「ほとんど飲まない」「まったく飲まない」と回答しており、お酒を飲まない傾向が高まっているのは若者だけではなさそうです。

 飲まない人が増えている昨今、そんな人達が飲みの場でされると嫌なことも知っておく必要があるのでは? そこで今回は、飲む人も飲まない人も誰もが楽しめる飲み会の”ルール”について知るべく、お酒を飲まない派の方々にお話を伺いました。

飲まない人に聞いた、飲み会でされると嫌な4つの行動

1・「少しくらいなら」「本当は飲めるよね?」と酒を強要
 「自分は1滴でも飲むとアレルギー反応があるのに、ウーロン茶にふざけてお酒を混ぜてきたり、ひと口くらい、と飲ませようとされること」と体質的に飲めない人や、「少しは飲めますが健康も考えて飲まない私に、”今日くらいいいじゃん””本当は飲めるくせに”となぜか飲ませたがる人もいる」と、あえて飲まない人からも同様の声が。安全面でもリスクも高い行動ですし、パワハラにもなってしまいます。

2・大量飲酒する人と、飲まない人もキッチリ割り勘
 「泥酔するほどアホみたいに飲む同僚のせいで会計が高くつく。せめて飲まない人は安くするのなら、好きなだけ飲めばいいと思えるのに」と、アルコール類は高くつくのに割り勘なのが嫌という人も。一方、「飲み放題を付けられても”飲まないのになー”と思っていたのですが、かえってその方が明朗会計なので気を遣わなくていい」という飲み放題プランOKの飲まない派も多数。いずれにしても飲まない人の負担が過度に大きくならない配慮はしたいところです。

3・帰りたいのに、二次会にしつこく誘われる
 「はっきり言ってお酒を飲まない私は二次会までテンションが保たない。行きたい人だけで行ってほしい」、「飲めないからって誘わないのも…と気を遣っているのか、二次会に強引に連れていかれそうになることも。いらない気遣いはやめて」など、飲まない派は一次会で帰りたい人がほとんど。きっと来ない、と判断するよりも、飲む飲まないに関わらず二次会は有志だけで開催しましょう。

4・「人生損してる」「お酒くらい飲めないと」と説教される
 「アルコールを受け付けない体質なのに、飲めないなんて人生損してると毎回のように言われること」、「お酒がかなり弱いのでできるだけ飲まないようにしていると、酒くらい飲めないと営業としてやっていけないぞ、などと説教してくる上司。そういう古い観念を押しつけないで」という声も多数。お酒が入ると説教くさくなったり、酒の席での武勇伝を語りたがるタイプは嫌われるので気をつけましょう。

飲まない人に気を遣うよりも、意識したい飲み会のルールとは

 こうして飲まない人達の声を聞いてみると、飲む側もそれなりに気を遣っている部分はある印象を受けました。しかし「飲めないから誘わない」「飲まないとつまらないのではないか心配」「飲まない人も楽しんでほしい」そんなズレた気遣いから、余計に嫌な思いをさせてしまっていることもあるのが怖いところ。

 「自分は下戸ですが飲み会の席は好き」と語るYさん(48歳男性)は、周りが酔っていても楽しくその場を過ごせるし苦痛もないと言います。しかし遠慮なく誘って欲しいのに、声の掛からない飲み会があるのも残念なのだそう。同じように、飲まない人たちは酔った人の高いテンションを必ずしも苦手と感じているわけではなく、「飲み会」自体が嫌なのではないケースも多いよう。

 また、本当は飲めるけれど、健康や美容を考えてお酒を辞めたというMさん(40歳女性)は「美味しい食事がメインの飲み会には積極的に行きますが、その時は割り勘でも全然OK。逆に、飲まないからと毎回自分だけ会計を安くしてもらうのも面倒をかけて気が引ける」とのこと。確かに「私はお酒飲んでないから安くして」と自分からは言いにくいものです。飲み会によくある「飲み放題付きプラン」を容認する飲まない派が多かったのも、一律いくらと平等に支払いができる気楽さがあるからなのかもしれません。

 お酒を飲む飲まないにかかわらず、「飲み会に来ても、飲みたい人が飲み、飲みたくない人は飲まなくてもいい」、「支払いはなるべく平等に」このくらいの緩いルールを誰もが意識しておけば、飲めない人ばかりが嫌な思いをすることも少ないはず。飲めないからではなく、今日は飲まない、そんな選択をする人が今後もっと増えてくれば、「飲み会」という言葉さえ「飲みにケーション」と同じく廃れていく可能性もないとは言えないですね。

<参考サイト>
・進む若者の“酒離れ”。20代男性は39.8%が「月に1度もお酒飲まない」│ワインバザール
http://wine-bzr.com/topic/report/7534/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

グローバル・ウエスト対中露、努力むなしい日本の現実

グローバル・ウエスト対中露、努力むなしい日本の現実

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(6)グローバル・ウエストと中露の戦略

世界の勢力図を変えつつあるグローバル・サウスの影響力は、G7をはじめとするグローバル・ウエストの国々に深く浸透しつつある。また、中南米や中東、そしてアフリカのグローバル・サウスを取り込もうとする激しい争いは、グロ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/08
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地政学入門 歴史と理論編(2)なぜ地理が重要なのか

国際政治を地理的要素に着目して分析するのが地政学だが、なぜ地理が国家間の政治を考える上で重要な要素になるのか。その理由は地理が持つ「不変性」にあると小原氏は言う。また、地理を考えるときに欠かせないのが地図で、見...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/05/07
小原雅博
東京大学名誉教授
3

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として

“ヒトの罪とは何か”――この問題について、法学や哲学的アプローチでなく、進化生物学・進化心理学的視点から考察するのが今回の講義の趣旨である。ヒトが社会的動物として集団生活を送る中で個人間に利害対立が生じ、これを調整...
収録日:2023/12/11
追加日:2024/02/25
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
5

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者