テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.06.02

哺乳類のさまざまな「生き残り戦略」

 世の中では、歴史的にもいろいろと生き残りをかけた戦いが繰り広げられてきましたが、そもそも私たち哺乳類も、さまざまな作戦を駆使して生き残り、今の繁栄を得ているのです。その作戦をいろいろ見てみると、「コウモリと人間は仲間である」、こんな驚くべき事実も浮かび上がってきます。コウモリと霊長類は生存競争に勝ち残っていくために、進化の過程でいくつか同じ選択をしているからです。

 その選択とはどんなものなのか。そして、哺乳類はどのような作戦をもって生き残ってきたのか。国立科学博物館の動物研究部脊椎動物研究グループ研究主幹・田島木綿子氏に伺いました。

なぜ、哺乳類は「胎生」を選択したのか

 哺乳類の基本的な特徴として、有性生殖を行い、胎生であること、子を乳で育てることなどが挙げられます。実は、その一つ一つに、哺乳類の生き残り作戦の秘密、工夫が埋め込まれています。

 まず、なんといっても見逃せないのは、哺乳類が獲得した「胎生」というスタイル。まだ恐竜が地球上を闊歩していた時代、哺乳類は恐竜と比較すると小さなネズミほどの大きさで生きしのいでいました。しかし、恐竜は卵で子どもを産み落としていたため、自分が餌を探しに行くときは、卵から離れなければなりませんでした。これに対して、胎生を選んだ哺乳類は、大事な子どもを体内に収め、一体化して無事に成長させることができました。この作戦のおかげで、哺乳類はより確実に子どもを産むことができ、その後の地上の生存権が恐竜から哺乳類に手渡されたのだといえます。

 胎生で無事、この世に命を得た子どもも子どもなりに生き残り作戦を実行します。その一つが表情筋なのです。表情筋というと、笑ったり泣いたり表情をつくるための機能を思い浮かべますが、哺乳類にとって表情筋の本来の機能はおっぱいを吸うこと。この表情筋のおかげで子どもは栄養たっぷりの母乳を吸って、成長していくことができるのです。

難産であるがゆえの親子の密な関係

 こうして、哺乳類は胎生、つまり子宮をお腹の中につくって産むというスタイルに加え、お乳を吸って大きくなるという方法をとり、繁栄の道を歩みました。

 田島氏によれば、哺乳類の子宮には5つのタイプ、胎盤には4つのタイプがあります。そうした複数のタイプから、コウモリとヒトは同じ単子宮、同じ盤状胎盤を自分たちに一番いいかたちだと判断して選んでいるのです。

 ちなみに、ヒトは哺乳類の中でも一番難産です。胎盤で子どもと母親が握手をして連結することで、母体から胎児に栄養補給がされ、胎児から母体へ老廃物の処理などがされるのですが、この握手がいちばんしっかりしている、つまり難産という危険を冒しているのがヒトのような高等霊長類です。

 難産である以上、命の危険が伴うわけですが、それを乗り越えた親子関係はとても密なものとなる。一方、安産な動物ほど、早く乳離れ、親離れするといいます。ヒトはリスクを負っても親子の密な関係を維持する選択をしたということです。

父としての戦略と努力の証拠

 ここまでが哺乳類の母と子による戦略だとすれば、当然、父としての戦略もあります。それは生き残り以前の、いかに産ませるか、産んでもらうかの大作戦。そのために、田島氏曰く「オスは非常にがんばって」おり、その努力の証拠は立派な歯や角、そして陰茎に現れるといいます。

 例えば、ネコ科動物の陰茎の表面にはトゲトゲがあり、それでメスの膣内を刺激して排卵させ、受精の確率を上げています。草食動物の場合は、天敵に襲われないうちに一瞬で交尾を終わらせる必要があります。そのため、彼らは繊維弾性型という種類の陰茎を選択しました。これはある程度の大きさのままお腹の中に陰茎が収まっているというもので、こうすればすぐ交尾の態勢に入れるという利点があるのだそうです。

 つまり、オスの特徴的な形状は子孫を残すために施された作戦の一つだったということです。ということで、哺乳類には生き残りのための父と母と子の共同戦略がいろいろと潜んでいるのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

江戸時代の新宿…水辺の景勝地としての名残、熊野神社

江戸時代の新宿…水辺の景勝地としての名残、熊野神社

『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(2)水辺の観光地としての新宿

世界でも有数の上水道が整備されていた江戸の街。とくに新宿エリアには、玉川上水のみならず、神田上水も流れていたが、そこは牧歌的な観光地としても人気を集めていた。『江戸名所図会』をひもときながら実際に新宿十二社 熊野...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/05/12
堀口茉純
歴史作家
2

日本の総人口は2080年まで減少が続く

日本の総人口は2080年まで減少が続く

人口減少と日本の未来(1)日本人口の歴史的推移と予測

「日本の歴史上、初めて急速に人口が減少する」――津田塾大学総合政策学部教授の森田朗氏によれば、日本はかつてないほどに人口が減少していくと予想される。いったいどういうことなのか。それに対してどのような対策が立てられ...
収録日:2018/03/29
追加日:2018/07/24
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
3

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授
4

時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性

時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(5)デジタルインフラと電力のこれから

人体における神経と血管の相互補完関係のような、デジタルインフラと電力供給網の密接な関係はいかに構築できるのか。既存の電力設備を活用する最もシンプルな方法や、消費者の近くに点在するデータセンターを活用した、分散型...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/05/11
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
5

全ては運か!?良い運を引っ張ってくるために心がけること

全ては運か!?良い運を引っ張ってくるために心がけること

運と歴史~人は運で決まるか(4)「全ては運で決まる」という疑問

「全ては運で決まる」という考え方がある。しかし、この見方に疑義を唱える山内氏。歴史を振り返ってみれば、「運をつかんだ」といえるケースでは、確実に運をつかむ、あるいは味方につけるための方法が見えてくるからだ。では...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/05/09
山内昌之
東京大学名誉教授