テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.06.06

反捕鯨国が日本人にクジラを食べさせたくない理由とは?

 クジラを食べるか、食べないか。捕鯨問題は、今やあまり日本人の関心を引かない話題になりつつあります。飽食の時代、「クジラなんて、食べなくても、どっちでもいい」というのが、みんなのホンネだからでしょうか。

給食によみがえる「クジラの竜田揚げ」

 昭和30年代から40年代の風物詩に、学校給食の「クジラの竜田揚げ」を挙げる人も多いでしょう。当時高かった牛・豚・鶏肉の代わりに安価な鯨肉を、少しでもおいしく子どもたちに食べさせるために開発されたメニューでした。

 そんな「クジラ給食」が消えたのは、1987年に南極海での商業捕鯨が中止になったため。一時は「給食のクジラ経験があるかないかは、おじさん度のバロメーター」といわれるほどの急激な減少でしたが、2008年ごろからは徐々に復活を果たしています。

 たとえば、山口県下関市では年間12回、学校給食にクジラ料理が登場します。2016年2月3日の節分の日には、「大きなものを食べて邪鬼をはらう」という山陰の風習にちなんで、下関市・長門市が共同で「学校給食・くじら交流の日」を実施。かつてのような肉の代用感覚ではなく、「日本伝統の食文化を守る」スタンスの強いのが、トレンドのようです。

クジラに戒名をつけ、供養してきた日本人

 一方、「一度失われた食文化は戻らない」という危機感から、商業捕鯨が禁止された年に始まったのが、「クジラ食文化を守る会」。日本のNPOの先駆けです。その会長を務めるのは、10MTV講師で東京農業大学名誉教授の小泉武夫氏。小泉氏によると、日本人とクジラの関係は決して切れない深いものだそう。

 佐賀県の呼子、山口県の仙崎、宮城県の女川、和歌山県の太地など、日本各地に点在する捕鯨基地を訪ねた小泉氏は、基地の近くの寺院にクジラを供養する「鯨墓」があり、戒名までつけられた例もあることを紹介しています。

 ときおり浅瀬や岩場に座礁するクジラを、日本人は「寄り鯨」と呼び、海神からの賜り物として珍重しました。漂着神として信仰される「えびす」神は、クジラそのものだとする地方もあるほどです。

反捕鯨国が日本人にクジラを食べさせたくない理由とは?

 小泉氏は主張します。「いま日本に"捕鯨禁止"を強く迫っているのは、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドの3国。いずれも日本に牛肉を輸出している国ばかり。これは、日本に牛肉を売りたいからです。そして、アイスランドやノルウェーは商業捕鯨をして良いのに、なぜ日本はダメなのか?こういった理不尽もあります。今やクジラは、人類の食、環境といった問題を超えて、政治や経済の道具に使われているのです。」

 70年前の戦後混乱期、日本人の動物性たんぱく質は70%までクジラで支えられました。低い食料自給率に悩む日本が、今以上に輸入牛肉に頼るようになれば、万が一供給がストップした際、「クジラを食べられない」日本人は何を食べればいいのでしょうか。

 今年は夏バテ予防に、「ウナギとクジラ、どっちにしようか」とひとしきり迷ってみるのもいいかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(2)「夜の街」新宿の原点

歌舞伎町を筆頭に、東京でも有数の繁華街を持つ新宿だが、その礎は江戸時代の内藤新宿にあった。遊女が働く飯盛旅籠(めしもりはたご)によって、安価に遊興できる庶民の「夜の街」として栄えた内藤新宿の様子を、『江戸名所図...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/28
堀口茉純
歴史作家
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
4

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授