テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.10.21

旧帝大とは何か?偏差値はどれくらい?

 旧帝大と聞くと、いわゆるキャンパスライフといったカタカナ言葉の派手さではなく、じっくりと勉強する人が行く旧来の大学といった感じではないでしょうか。人によっては、安定、権威、堅実、広い敷地、官僚や研究者になる人がいくところ、などさまざまな印象があるかと思います。就職の際などでも旧帝大卒は有利という話もよく耳にしますが、実際のところどうなのでしょうか。ここでは旧帝大について偏差値という側面から見てみましょう。

旧帝大は戦前からある7大学

 旧帝大(旧帝国大学)と言われる大学は、東京大学、京都大学、名古屋大学、東北大学、北海道大学、大阪大学、九州大学の7つです。それぞれ国内各地域の中心的な場所にあります。もともと1886年に日本国政府から公布された「帝国大学令」によって設立された旧制高等教育機関(大学)です。かなり古い歴史があることが分かります。発祥の段階から見れば、江戸時代後期の私塾などから発展した私立大学などルーツが古いところもありますが、いわゆる国の高等教育機関として作られた大学としては、1877年創立の東京大学が最も古いようです。

 他の大学と大きく異なる点は、もともと研究機関としての性質が強い大学なので、文部科学省から配布される研究費が非常に潤沢であることです。たとえば2016年の「科学研究費獲得額ランキング」を見ると、1位東京大学、2位京都大学、3位大阪大学、4位東北大学、5位名古屋大学、6位九州大学、7位北海道大学と1位から7位までがそのまま、旧帝大です。続いて8位に東京工業大学、9位筑波大学、10位慶應義塾大学と続きます。研究機関として旧帝大に圧倒的な強みがあることがわかります。

偏差値トップは東京大学

 ここでは東進ハイスクールの情報(2019年の入試データに基づいたもの)をもとに、旧帝大の前期試験での偏差値を文系と理系に分けてみてみましょう。以下、左からおおよその偏差値、大学名、学部(学類)です。

旧帝大、文系
72~73 東京大学(文科一類、文科二類、文科三類)
71~72 京都大学(総合人間、経済、法、文、教育)
68~70 大阪大学(経済、文、人間科、法、外国語)
65~67 九州大学(経済、芸術工、法、教育、文、共創)
64~66 北海道大学(文、総合入試文系、法、経済、教育)、
63~66 名古屋大学(情報、経済、教育、文)
64~65 東北大学(法、経済、教育、文)

旧帝大、理系
72~76 東京大学(理科一類、理科二類、理科三類)
68~75 京都大学(医、薬、農、工、理)
63~74 大阪大学(医、薬、歯、工、基礎工、理)
61~72 名古屋大学(医、農、工、情報)、
64~72 東北大学(医、歯、薬、農、工、理)
60~71 九州大学(医、歯、薬、農、工、理、芸術工、共創)
59~70 北海道大学(医、歯、薬、獣医、農、工、理、水産)

 理系は学部の中でも専攻がかなり細かく別れ、それぞれ偏差値に幅があるようです。ただしどの大学も医学部(医学科)がもっとも偏差値が高いという点は共通しています。旧帝大の場合、入試では満遍なく点数を取らなければならないこともあり、かなり難易度は高いと言えます。対して同じ偏差値であっても、私立大学ではさまざまな入試方式が採用されており、数科目得意な科目があれば合格できる可能性もあります。こういったことも旧帝大はバランス型、私立は個性型と言われる一因のようです。

就職は有利。でもそのあとは実力主義

 最近では、学歴フィルターは薄くなってきたという話も聞きますが、やはり「旧帝大」というラベルは特に大企業では好意的に捉えられるようです。これは各大学卒業生の、企業での実績ともいえる部分もあるので、一概に偏差値による選別とは言い切れません。DIAMOND onlineの2020年3月の記事では、人気41社の採用大学をトップ10ランキングの形式で発表しています。これを見ると、トヨタ自動車の採用数1位は、地元の旧帝大名古屋大学。2位は京都大学、3位は東京大学です。ソニーでの1位2位はそれぞれ慶応、早稲田ですが、3位に東京大学、5位に大阪大学、7位に京都大学と東北大学が入っています。

 また、通信大手を見ると私立大出身者の割合がかなり大きくなりますが、それでも掲載されている大手企業で旧帝大がトップ10に入らない企業はありません。他にも様々な業界の大手企業の採用を見ても、トップ10に旧帝大の卒業生が入らない企業はごく少数です。ただ、優遇されるのは就職の時や初めのうちだけで、あとはどこでも実力主義という話もよく聞かれるところ。旧帝大出身者はチャンスには多く恵まれているといえます。しかし、その先はやはり本人の力次第という点で、他の大学出身者と変わらないと考えていいのかもしれません。

<参考サイト>
・東進の大学入試偏差値ランキング|東進ハイスクール
https://www.toshin-hensachi.com/?line=2
・【科研費に注目】伝統に裏打ちされた国立大の研究力|ユニヴプレス(株式会社大学通信)
https://univpressnews.com/2017/02/08/post-907/
・人気41企業別「採用大学」ランキング!大手総合商社4社でオール1位となったのは?|DIAMOND online
https://diamond.jp/articles/-/231279
・旧帝大(旧帝国大学)の意味とは?各大学の特徴や偏差値について解説|cocoiro
https://cocoiro.me/career/article/24072
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(2)「夜の街」新宿の原点

歌舞伎町を筆頭に、東京でも有数の繁華街を持つ新宿だが、その礎は江戸時代の内藤新宿にあった。遊女が働く飯盛旅籠(めしもりはたご)によって、安価に遊興できる庶民の「夜の街」として栄えた内藤新宿の様子を、『江戸名所図...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/28
堀口茉純
歴史作家
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
4

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授