テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.07.24

世界からみた日本の「奇妙な食べ物」とは

納豆はよく知られていますが…

 低カロリーでヘルシーな食事として、世界中で人気が高まっている和食。ユネスコ無形文化遺産に登録されたことで、さらに注目が集まっていますよね。しかし和食で普通に使用される食材のなかには、外国人からみると「そんなものを食べるの?」とびっくりされてしまうものも多いのです。

 よく知られているのは納豆ではないでしょうか。日本人でも特に関西には苦手な方が多いですが、納豆菌を利用して大豆を発酵させるという製造方法は日本にしか見られず、独特の匂いとねばねば感に「無理!」となってしまう外国人が多いようです。しかし納豆には血液をサラサラにする作用があるとされるナットウキナーゼなどの栄養素が豊富で、近年ではヘルシーな食材として広く知られるようになったため、一念発起して食べてみる外国人も増えています。

 このような、世界的視点でみると“奇妙”に映る和食の食材は他にもたくさんあります。日本では普通に食べられているので「どうして?」と思われるものもあるでしょう。そこで今回は、外国人が奇妙に感じる食べ物を、その理由とあわせてご紹介します。

外国人には“奇妙”にみえる食べ物

 和食のヘルシーさはやはり海の幸をたっぷりとれるところにありますよね。しかし多種多様だからこそ、奇妙に感じられるものも多いようです。

 フグ:フグが毒を持っていることはもちろん世界中で知られていますし、だからこそ食べない国が多いです。そのような国の人たちからみると、「日本はおいしい魚がたくさんとれるのに、なぜわざわざ毒がある魚を食べるのか理解できない」と思われてしまうのですね。しかし日本のフグ料理を味わうと、そのおいしさや美しさに納得する外国人も多いようです。

 タコ:イギリスの伝承に登場する、船を沈めてしまう怪物・クラーケンはモデルがタコという説があります。このように、海外ではタコを魔物のように恐れる傾向が強く、食べるなんてとんでもないと思われてしまうのです。ただし、アジア地域では広く好まれていますし、ヨーロッパでもイタリアやスペインではよく食べられています。

 白子:「見た目が脳みそみたいで無理」というストレートな理由で拒否反応を示されてしまうのが白子です。また、“タラやアンコウなどの魚の精巣”という正体を知ってしまってさらに拒否反応が強くなる外国人も。しかし口当たりが滑らかでコクがある白子は、一度食べると病みつきになってしまう外国人も多いのだとか。

 日本でおなじみの野菜類にも、奇妙と感じられるものがあります。

 ごぼう:漢方やハーブのように薬として扱われることはあっても、食材とは考えられていないのがごぼうです。木の根のような匂いや見た目がいやがられてしまうようです。太平洋戦争のときには、オーストラリア人の捕虜が日本の収容所で食事にごぼうを出され、「木の根を食べさせられた」と訴えたため、食事を出した職員が戦後に虐待の罪を問われて処刑されたこともありました。

 松茸:日本では高級食材の松茸も、苦手に感じる外国人が多いです。その理由は、日本では珍重されているあの香りが「靴や靴下のにおいを連想させるから」というのだから驚きですね。ブータンのようにアジア地域では松茸を食べる国もありますが、日本ほど高級品ではありません。海外にはトリュフやポルチーニのような高級きのこがあるので、こちらのほうが馴染み深いのでしょう。

 さらに、食品を生で食べることに抵抗感を示されることも。お刺身、馬刺し、生卵などは「料理しない状態のまま食べるの?」と気味悪がる外国人も多いです。特にヨーロッパ地域では乗馬好きの人が多いので、馬刺しは友だちを食べるような気持ちにもなってしまい、とても手をつけられないようです。

 ただし、卵は海外だと生食を想定していない処理を施しているので、サルモネラ菌が発生しやすくなっています。これに対し、日本では出荷前の消毒殺菌が徹底しており、消費期限も短めに設定しているので生で食べても安全なのです。

 反対に、日本人からみて奇妙に映る世界の食べ物もたくさんありますよね。しかし、その食べ物や食べ方はその国や地域で大切に育てられた文化です。食文化を理解することは、その文化を理解する有効な手段のひとつ。外国の珍しい食べ物への興味や理解を深めるのも、楽しいかもしれませんよ。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地政学入門 歴史と理論編(2)なぜ地理が重要なのか

国際政治を地理的要素に着目して分析するのが地政学だが、なぜ地理が国家間の政治を考える上で重要な要素になるのか。その理由は地理が持つ「不変性」にあると小原氏は言う。また、地理を考えるときに欠かせないのが地図で、見...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/05/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として

“ヒトの罪とは何か”――この問題について、法学や哲学的アプローチでなく、進化生物学・進化心理学的視点から考察するのが今回の講義の趣旨である。ヒトが社会的動物として集団生活を送る中で個人間に利害対立が生じ、これを調整...
収録日:2023/12/11
追加日:2024/02/25
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

道元『辨道話』の教え「修行こそわが仏門」とは

道元『辨道話』の教え「修行こそわが仏門」とは

石田梅岩の心学に学ぶ(5)根本としての仏教と道元の教え

石田梅岩の思想の根本をさかのぼると、最澄の説く「本来本法性 天然自性身」、またその言葉から修行への疑問を呈した道元に行き着く。最澄は「人間は本来仏性を持つ、生まれながらに悟った身だ」と言う。仏教とはそうした存在...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/05/06
田口佳史
東洋思想研究家
4

玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは

玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは

『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(1)「水の都」江戸の上水道

都市を繁栄させるためには水道の整備が不可欠だが、江戸は世界でも有数の水道網が張り巡らされた都市だった。『江戸名所図会』に描かれた玉川上水を中心に、「水の都」としての一面を持った江戸の上水道について深掘りしていく...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/05/05
堀口茉純
歴史作家
5

生成AIの規模拡大で急増する世界的エネルギー事情

生成AIの規模拡大で急増する世界的エネルギー事情

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(4)エネルギーにおける「神経と血管」

AI技術の急速な発展と需要の拡大で、これからさらに世界的に電力消費が増えていくことが予想される。デジタルインフラを支える電力がますます必要とされる中で、カーボンニュートラルなエネルギー供給をいかにして安定的に行う...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/05/04
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者