テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.02.02

日本に「チップ文化」が無い理由

 海外に旅行すると、さまざまなシーンでチップを支払うことがあります。海外ではマナーやルールとして浸透しているので、海外旅行先でチップを払うべきなのか払わなくて良いのか、戸惑った経験がある方もいるでしょう。世界では浸透しているチップ文化が日本にはないのはなぜなのでしょうか?

そもそもチップとは?

 チップとは、ホテルやレストラン、タクシーなどさまざまなサービスを受けた際に、感謝や心遣いとして相手に渡すお金のこと。ヨーロッパの床屋さんで料金が定められていないサービスに対してお客さんが任意の金額を料金箱に入れたことが始まりだという説や、イギリスのパブで迅速にサービスを受けたい人のためのサービスが始まりだという説もあり、その起源は定かではありません。ともあれ、ヨーロッパで始まった慣習が世界に広がり、今では多くの国でチップ文化が根付いているのです。

 ただしチップ文化は国によってさまざまで、アメリカのようにチップが制度化されている国もあれば、チップは義務ではない国もあります。旅行に行く際には、その国のチップ文化はどうなのかを事前に調べておくと安心です。

日本にチップ文化がないのはなぜ?

 日本でもその昔チップ文化があったのですが定着はせず、今ではチップを支払うシーンに遭遇することはほぼありません。その代わり、ホテルや高級レストランではサービス代金の何%かを上乗せして「サービス料」として請求されることがあります。日本ではサービス料を設定するのが一般的になっている、つまりチップといわれるお金を自動的に払う仕組みになっているため、別でチップを払うということがほぼないのです。

 とはいえ、日本でチップが全くないわけではありません。ホテルやレストランで代金以上のサービスを受けたときにはチップを払っても問題ありませんし、旅館の仲居さんに「心付け」という形で現金を渡すこともあります。その際には小銭ではなく紙幣で支払う、お金は封筒などに包んで渡すといったマナーがありますので、もし払いたいと思ったときには気をつけるようにしましょう。

各国で異なるチップ文化

 先ほどアメリカはチップが制度化されていると書きましたが、他にもカナダやメキシコ、エジプトなども同じく制度化されている国になります。こうした国ではチップがもらえる前提であるため基本の賃金は安く設定されているケースが多く、チップが貴重な収入源になっているので、そういうものだと飲み込んでチップはしっかり払うようにしましょう。

 一方、ヨーロッパの国々ではチップが義務づけられていない国が多くなっています。というのも、日本のようにサービス料を設定しているところも少なくないためです。サービス料を設定していないところではチップを払った方が良いケースもありますので、その国のチップ文化に合わせて臨機応変に対応をしましょう。

 日本と同じようにチップが不要な国もあり、アルゼンチン、フランス、オマーン、イエメンなどがあげられます。チップを払うことが失礼にあたることもあるので注意が必要で、アルゼンチンでは「チップは違法」なので海外だからとチップを支払わないようにする必要があります。各国によってチップの扱いが大きく違うことがよく分かりますよね。

 日本には馴染みのない文化だからこそ戸惑いがちなチップ文化。国によってその文化は大きく違うので、郷に入っては郷に従え、あらかじめ把握しておく必要があることがお分かりいただけたのではないでしょうか。どの程度が相場か分かっていないと金額をふっかけられて損をしてしまうこともあるので、海外旅行に行くときは事前準備のマスト項目として覚えておくことをオススメします。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

最高の商品を作る!Airbnbの成功とジョブズの言葉に学ぶ

最高の商品を作る!Airbnbの成功とジョブズの言葉に学ぶ

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(4)Yコンビネーターが提供するもの

起業家を志すアメリカの若者の重要な拠点となったYコンビネーター。では具体的に、Yコンビネーターはどのような場として機能し、若い起業家を支えてきたのだろうか。最も有名なの出身者の一つとして「エアビーアンドビー(Airbn...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/05/10
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授
3

全ては運か!?良い運を引っ張ってくるために心がけること

全ては運か!?良い運を引っ張ってくるために心がけること

運と歴史~人は運で決まるか(4)「全ては運で決まる」という疑問

「全ては運で決まる」という考え方がある。しかし、この見方に疑義を唱える山内氏。歴史を振り返ってみれば、「運をつかんだ」といえるケースでは、確実に運をつかむ、あるいは味方につけるための方法が見えてくるからだ。では...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/05/09
山内昌之
東京大学名誉教授
4

20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条

20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条

飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」

世界の肥満者数が増加の一途をたどり、偏食や低栄養などの問題も叫ばれている昨今。そんな飽食の時代に対応するための食への態度として堀江氏が提唱するのが、食事の質と量を見極める「選食」である。では選食とはいったいどの...
収録日:2023/05/23
追加日:2023/08/24
堀江重郎
順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授
5

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地政学入門 歴史と理論編(2)なぜ地理が重要なのか

国際政治を地理的要素に着目して分析するのが地政学だが、なぜ地理が国家間の政治を考える上で重要な要素になるのか。その理由は地理が持つ「不変性」にあると小原氏は言う。また、地理を考えるときに欠かせないのが地図で、見...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/05/07
小原雅博
東京大学名誉教授