テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.10.18

日本と世界の「教育」の違いとは

こんなに違う日本と世界の義務教育期間

 現在はコロナ禍で難しくなってしまいましたが、海外旅行を楽しんだり海外留学で学んだりした経験をお持ちの方は多いでしょう。実際に外国へ行けなくても、インターネットで調べたりコンタクトを取ったりすることが可能です。もはや外国は身近な存在であり、友人やビジネスパートナーとして協力しあうことが当然になっていますよね。

 外国人との信頼関係を築くには、相手の文化を深く知ることが大切です。外国には日本と全く異なる食文化や生活習慣がたくさんあります。そしてそれは、教育に関しても同じこと。日本の義務教育は6歳から15歳の計9年間となっていますが、外国では次のような違いがあります。

・フランス:6歳から16歳の10年間。日本と似た期間です。
・イギリス:5歳から16歳の11年間。こちらもやや日本に似た期間です。
・フィンランド:7歳から16歳の9年間。年数は日本と同じですが、開始時期が遅めです。
・オランダ:5歳から18歳の13年間。4歳から基礎教育を受ける人も多いです。

 アメリカやドイツのように、州ごとの裁量で決められている国もあります。また、中国や韓国のように日本と同じ期間の国もあります。義務教育の期間だけを見てみても、国ごとに多種多様なのです。

教育の進め方もこんなに違う

 さらに、授業やテストの形式も日本と異なる国が多いです。日本では、クラス分けされた教室で学生全員が同じレベルの授業を同時に受ける形式になっていますよね。また、高校・大学は入学試験を受けて合格すると入学できる仕組みになっています。外国ではどのような教育を行っているのでしょうか。代表的な国の特徴を見てみましょう。

・オランダ:子どもの個性を尊重する教育法・イエナプランを導入しています。時間割はなく、いつなにを勉強するかは学生自身が決めて、学習の進行は学生の理解度に合わせます。クラス分けもなく、年齢の違う生徒たちがいっしょに勉強して教えあいながらコミュニケーション能力を育てていきます。

・フィンランド:学費は大学院まで公費負担。教科書代や文房具代も公費で出ます。授業で特徴的な点は、順位や点数で他人と比較するためのテストがないこと。結果として学生間での競争が起こりにくくなっており、学生たちは「自分のための勉強」という意識を持って学習します。

・イギリス:複数の地域や島からなっているイギリスは、イングランド・ウェールズ・北アイルランド・スコットランドでそれぞれの教育形式を行っています。義務教育が定められていますが、学校に通うことは義務ではないため、自宅で学習する生徒もいます。

 制度の差はありますが、フィンランドのように無償で教育が受けられる国はドイツ、フランス、スウェーデンなどたくさんあります。日本では貧困家庭の子どもが進学できなかったり、奨学金を返済できなかったりすることが社会問題になっています。外国のような教育無償制度の充実を期待したいですね。

各国の特色が出る教育方針

 日本と諸外国では義務教育期間や教育制度にさまざまな違いがあることがわかりましたが、これは教育方針の違いによって生まれたものといえます。教育には「国が求める人材の育成」という側面があり、教育方針からそれぞれの国のお国柄がわかるのです。

・フランス:飛び級制度が最も一般的に認識されている国といわれます。大学入学にも年齢制限はありません。より高度なことを学びたい生徒にはどんどん機会を与えます。個人の権利を尊重するフランスらしさが感じられるといえるでしょう。

・アメリカ:州ごとの自治の権限が大きく、義務教育の開始年齢などが同じアメリカ国内でも異なります。初等中等教育は12年間とされていますが、その区切りは6・6年生だったり5・3・4年生だったりとさまざま。大学入学の年齢制限もなく、自由を大切にするお国柄が出ています。

・ドイツ:義務教育修了後は、大学進学者向けの高等学校のほかに職業訓練校や専門学校も用意されています。就職後に見習いとして職業訓練校に入学した生徒は、3年間の通学を義務づけられます。職人育成に力を入れるドイツならではの教育制度です。

 日本は伝統的に協調性を大切にするため、学校でも生徒全員が同じペースで同じことを学びます。もちろんこの教育方針にも長所がありますが、ペースに追いつけない“落ちこぼれ”が発生してしまうなどの問題点もあります。日本の教育界は世界にも目を向けて、このような短所をなくしていってほしいですね。

<参考サイト>
日本と海外での教育の違いとは?世界の教育制度や特徴を徹底比較!│にほんご日和 
https://haa.athuman.com/media/japanese/world/2891/?doing_wp_cron=1633896662.3474369049072265625000
海外の学校と日本の学校の違いは?世界の教育制度まとめ│Education Career
https://education-career.jp/magazine/data-report/2020/world-edu/
世界の教育の制度を比較し日本の教育について考えよう│gooddoマガジン
https://gooddo.jp/magazine/education/4082/
イエナプラン教育とは?オランダで発展!コエテコおすすめスクールも│コエテコ
https://coeteco.jp/articles/10535

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性

時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(5)デジタルインフラと電力のこれから

人体における神経と血管の相互補完関係のような、デジタルインフラと電力供給網の密接な関係はいかに構築できるのか。既存の電力設備を活用する最もシンプルな方法や、消費者の近くに点在するデータセンターを活用した、分散型...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/05/11
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
2

全ては運か!?良い運を引っ張ってくるために心がけること

全ては運か!?良い運を引っ張ってくるために心がけること

運と歴史~人は運で決まるか(4)「全ては運で決まる」という疑問

「全ては運で決まる」という考え方がある。しかし、この見方に疑義を唱える山内氏。歴史を振り返ってみれば、「運をつかんだ」といえるケースでは、確実に運をつかむ、あるいは味方につけるための方法が見えてくるからだ。では...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/05/09
山内昌之
東京大学名誉教授
3

最高の商品を作る!Airbnbの成功とジョブズの言葉に学ぶ

最高の商品を作る!Airbnbの成功とジョブズの言葉に学ぶ

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(4)Yコンビネーターが提供するもの

起業家を志すアメリカの若者の重要な拠点となったYコンビネーター。では具体的に、Yコンビネーターはどのような場として機能し、若い起業家を支えてきたのだろうか。最も有名なの出身者の一つとして「エアビーアンドビー(Airbn...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/05/10
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

近年の研究で変わってきた織田信長の実像

近年の研究で変わってきた織田信長の実像

天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた

織田信長というと、一般的には近世という時代を切り拓いた革命児として知られているのではないのでないか。ところが、近年の研究でその見直しを図られているという。織田信長とはいったいどんな人物なのか。織田信長の実像を探...
収録日:2020/03/17
追加日:2020/07/06
柴裕之
東洋大学文学部史学科非常勤講師
5

「ユネスコ無形文化遺産」に学ぶ、食の楽しみ方とその効用

「ユネスコ無形文化遺産」に学ぶ、食の楽しみ方とその効用

飽食時代の「選食」のススメ(4)五感を使って食を楽しむ

食において大切なことは、食材や調理法だけではない。五感を使って食を楽しむということは、人生の楽しみの非常に大きな部分を担っている。家族や親しい人と食卓を囲むことで、食事はより一層豊かな経験になる。「ユネスコ無形...
収録日:2023/05/23
追加日:2023/09/14
堀江重郎
順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授