テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.10.25

赤や青…色の付いた道路の意味とは

 最近、赤や緑、青などの塗装を施されたアスファルトを目にします。なんとなく気になって注意する人も多いのではないでしょうか。これらは一般的にカラーアスファルトと呼ばれているようです。では、こういったアスファルトの色付けには、どんな意味や効果があるのでしょうか。

赤、緑、青などカラーリングの意味

 道路全体が赤く塗装されたものはよく目にします。これは信号のない交差点やカーブ、バス停付近などに使用されていることが多いようです。つまり、やや危険性のある場所での注意喚起という意味合いが強いようです。また他にも、駐停車禁止区域が赤く塗装されている場合もあるようです。

 一方、住宅街や狭い道路、通学路などで歩道のエリアが緑色になっていたり、また道路全体が緑色になっていたりする場合があります。歩道エリアが緑色になっているところは一般的にグリーンベルトと呼ばれ、歩行者が歩く路側帯を明確にする役割があるようです。また道路全体が緑色になっている場所はスクールゾーンに多く、車に対して歩行者への注意を喚起する役割があるようです。

 また路側帯が青い場合もあります。これは緑と同じように使われるようですが、自転車通行帯を示している場合も多いとのこと。ただし数車線あるレーンの一つが青く塗られている場合は自転車通行帯の意味ではなく、主に右左折レーンを示しているとのこと。

路面照度の低い時間帯では「青、青紫、緑」の視認性が高い

 全国道路標識標示業協会東京都協会の資料によると、道路のカラー化による一般的な目的は、「視環境の改善による抑止力の強化」「すべり止め効果による交通安全対策」「歩道部の確保による歩行者保護」「目標物の表示」の4つとされています。カラーアスファルトには他にも黄色、白色、茶色などなどさまざまな色があるようです。また、塗り方に関しても、塗る部分と塗らない部分を交互にしたり、赤と緑を交互に塗ってより目立つようにするなど、さまざまなパターンがあります。いずれにせよカラーアスファルトは、事故防止やドライバーへの注意喚起を目的としています。

 また、同資料では、路面上での視認性が高い色に関して、「路面照度の低い時間帯では青、青紫、緑が有効となる」としています。こういったことから午前や夕方に子供が多く通るスクールゾーンなどでは、緑や青が使われていると考えていいでしょう。これに対して、赤は一般的に危険性を表す場面で多く使われる色なので、ドライバーの注意を引きます。この点で道路上の危険を表す場所、注意が必要な場所に多く使われているようです。

明確なルールはない

 こういった色による大まかな目的の違いはあるようですが、実は道路交通法などでの明確なルールはありません。これは緑と青が明確に区別されていないことからも明らかですが、多くの場合地元自治体が警察などと相談した上で、それぞれの判断で決めている場合が多いとのこと。ちょっと意外ではありますが、こういった状況から地域によって色の違いが生まれているようです。

 現状ではこのカラーアスファルトは都市部に多いようです。色の違いがあれば状況が分かりやすいことは事実です。ただしこの先、全国的にこういった塗装が広がることになれば、やや混乱が起こることも想定されることから、どこかの段階で統一ルールは策定されるかもしれません。しかし、少なくともカラーアスファルトを目にしたら、そこには何かしら注意すべき状況があることは確かです。意識して運転しましょう。

<参考サイト>
路面が赤い道路ってどういう意味?|CarMe
https://car-me.jp/articles/8434?
赤い塗装の道路にはどんな意味があるのか?|WEB CARTOP
https://www.webcartop.jp/2018/02/205375/
路面のカラー化について実例集|全国道路標識標示業協会東京都協会
http://www.zenhyo-tokyo.com/UPshiryou/romencolor.pdf

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

石田梅岩の心学に学ぶ(6)禅から茶道へ

道元の『辨道話』には「修証一等」の言葉がある。修行も悟りも同じことであり、修行は特別なことではないことを説く。坐禅だけでなく茶をふるまうのも花を活けるのも、生きることそのものが修行になる。ただし、ただ生きるのと...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/05/13
田口佳史
東洋思想研究家
2

江戸時代の新宿…水辺の景勝地としての名残、熊野神社

江戸時代の新宿…水辺の景勝地としての名残、熊野神社

『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(2)水辺の観光地としての新宿

世界でも有数の上水道が整備されていた江戸の街。とくに新宿エリアには、玉川上水のみならず、神田上水も流れていたが、そこは牧歌的な観光地としても人気を集めていた。『江戸名所図会』をひもときながら実際に新宿十二社 熊野...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/05/12
堀口茉純
歴史作家
3

「人間天皇」を否定した三島由紀夫の思想が問うものとは

「人間天皇」を否定した三島由紀夫の思想が問うものとは

天皇のあり方と近代日本(4)三島由紀夫VS東大全共闘

世界中で価値観の分断が進み、社会が大きく割れている。ここで想起されるのが、1969年の「三島由紀夫vs東大全共闘」の両極に割れた討論会である。この討論会で、東大全共闘は天皇を罵り嘲笑する一方、三島由紀夫は「この天皇は...
収録日:2021/11/02
追加日:2022/01/06
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
4

時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性

時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(5)デジタルインフラと電力のこれから

人体における神経と血管の相互補完関係のような、デジタルインフラと電力供給網の密接な関係はいかに構築できるのか。既存の電力設備を活用する最もシンプルな方法や、消費者の近くに点在するデータセンターを活用した、分散型...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/05/11
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授