テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.04.06

日本と世界の奇抜な「珍車」4選

 これまでさまざまな車が開発・販売されてきました。中にはちょっとマニアックすぎて、もしくは需要がニッチすぎてあまり長く販売されなかった車たちもいます。ここではそういった歴代の「珍車」たちについて取り上げてみましょう。

ホンダ「バモスホンダ」(1970-1973)

 2018年5月に生産終了した、ホンダ「バモス」なら知っているという人も多いでしょう。ホンダ「バモス」は軽ワンボックスカーとして大人気でしたが、この名前の元となった車が1970年発売の「バモスホンダ」。なんとオープンカータイプの軽トラです。

 「バモスホンダ」はTN360という軽トラックをベースにしていますが、屋根とドアはありません。ドアの代わりは保護用ガードパイプ。さらに屋根代わりの幌は標準仕様車にはついていないというワイルドさです。さながらバギーといった仕様です。しかし、4WD仕様はありません。フロントから見るとせり出した丸いヘッドライト、中央にスペアタイヤと、とても愛嬌のある表情です。

 幌がないと天候不良時には心配ですが、防水加工されたシートや水洗い可能なフロアなど、防水対策もされています。急な雨でも大丈夫。バリエーションは2人乗り、4人乗り、4人乗り+幌の3種類。どう使うかは乗る人次第、ということのようです。ホンダの遊び心が全面に出た車ではないでしょうか。しかしやはり、ちょっと使いづらかったかもしれません。1973年までの3年間で生産されたのは約2500台でした。
 

トヨタ「セラ」(1990-1994)

 当時のコンパクトカー「スターレット(4代目)」をベースとしながら1クラス上のエンジンを搭載したモデルです。コンパクトな4シーター3ドアハッチバック、1.5リッターの直列4気筒。最高出力は110馬力で価格は160万円(5速MT)。この車が珍車である理由は、ドアの開閉方式が、ガルウィング(バタフライドア)である点です。

 乗降の際にはドアを手前に引いて開けるのではなく、上方向に上げる仕組みです。写真を見ると、両側のドアを開いた状態は、バタフライドアと呼ばれるとおりまさに蝶が舞う瞬間のようで、かっこいいです。ガルウィングといえば、ランボルギーニカウンタックなど、スーパーカーに多く採用されているドアの開閉方法です。

 また1992年には、マツダもガルウィングのドアを搭載した「AZ-1」という軽自動車を発売します。これ以降、今に至るまでガルウィングを搭載した軽自動車は「AZ-1」のみ。1990年台初頭といえば、バブル絶頂の予熱が残る時代。とにかくなにか斬新なことをやろうという空気だったのかもしれません。

フェラーリ「FF」(2011-2016)

 フェラーリといえば高級スーパーカーの代表。見た目、音、スピード、価格など、どの部分でも常に人の目を引きます。しかし、フェラーリFFはこの全てを備えた上でまた異なるアプローチを持っています。フェラーリFFの「FF」とは「Ferrari Four」、「4人乗り」かつフェラーリ史上初の「4輪駆動」です。

 さらに特筆すべきはそのラゲッジスペースが450Lあること。さらにリアシートバックを全倒すれば800Lまで広がります。スポーツカーでありながら800Lまでの荷物容量があるという尖った作りです。スキーやゴルフの用具も収納可能とのこと。

 エンジンは6.3Lの12気筒で、最高速度は335km/h、スタートから3.7秒で100km/hまで加速するモンスターマシンです。さらに、スポーツカーとしてはそれなりの低燃費を実現しています。また、車高の高さも自由に変えられるという充実ぶり。発売時の価格は3290万円でした。「珍車」というには贅沢すぎますが、ある意味フェラーリらしくない、かなり実用性のあるモデルだったといえるでしょう。

BMW「Z1」(1989-1991)

 BMWの「Z1」はオープンタイプの2シータースポーツカーです。5速MTで最高速度は219km/h。発売前の人気はかなり高かったようです。総生産台数はおよそ8000台となっています。この車の特徴はドアの開閉方法にあります。しかし、正確に言えばドアは開閉しません。さらに言えば上にあげるのでもありません。目の前から消えるように、車体下部に沈み込みます。

 電動でガラス部分がドアに吸い込まれていくと同時に、ドア自体も上半分がサイドシルに収納されるのです。ドアが下に消えるという動きは、ガルーダウイングと全く逆の発想でかなりトリッキーです。この車のドアが上下するだけの動画を見ていても飽きません。ただし、全部が収納されるわけではないので、敷居は残ります。スポーツカーなので車高も低く、やや乗り込みにくさはあるようです。

「珍車」は時代の転換点に生まれる

 屋根もドアもない軽トラ、ドアが上に開くコンパクトカー、たくさん積めるフェラーリ、ドアが下に消えるBMW。どれも愛すべきインパクトのある車たちです。「珍車」とはいわゆる、尖りすぎて、またはニッチすぎて長くは売れなかった車と言えるでしょう。

 「珍車」を売り出したメーカーは、チャレンジしています。基本的な需要がある程度満たされた時には、その上にさらなる楽しさや新しさの追求が必要となります。ただし、世の中の経済状況にある程度の楽観がないと開発は難しいでしょう。バブルに向かう1970年代から80年代、バブルの余熱の残っていた1990年ごろの日本は特にこういった条件が揃った時代だったと言えそうです。

 トヨタ「セラ」をはじめとして、レトロおしゃれな日産のパオやフィガロといったレトロなパイクカーも1990年前後に生まれています。ちなみに「珍車」とはいえないですが、ホンダNSXも初代の発売開始は1990年です。日本では特にこの頃、自動車の価値を問い直す転換点があったと言えるのではないでしょうか。

<参考サイト>
よくぞ大メーカーが作った! 奇抜すぎる珍車5選|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/177805
【スーパーカー年代記 080】独創的4WDシステムを持つ「FF」はフェラーリ初の4人乗りシューティングブレーク|webモーターマガジン
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17362930
本当にフェラーリなの!? 実用性の高いフェラーリFFとは?|CarMe
https://car-me.jp/articles/11132
BMW Z1(1989-1991):ドアが下に潜り込む独創的なFRオープン2シーター|B-cles
https://b-cles.jp/car/bmw_z1.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授