テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.07.17

タクシーの燃料は「ガソリン」じゃない!?

 タクシーと一般車両はいくつかの違いがあります。タクシーは自動ドアだったり、料金メーターがついていたりといった点はもちろん一般車両にはないポイントです。しかし最も大きな違いは燃料にあります。日本のタクシーのおよそ8割(17万台程度)はガソリン車ではなく、LPG(LPガス)を燃料としています。これはなぜなのでしょうか。

LPGはコストが安くて環境に優しい

 LPG(LPガス)とはLiquefied Petroleum Gasの略、つまり「液化石油ガス」のことです。家庭用にも普及しているプロパンガスもLPガスの一種です。これは原油のほか天然ガスからも取り出すことのできる、気体燃料のプロパンやブタンなどを液化させたもの。さらにこれを気体にして供給するのがLPGステーションです。

 これが燃料として採用される最も大きな理由はコストです。LPガスもガソリンと同様価格変動しますが、ガソリンよりも安価で、おおよそガソリンの6割程度です。なぜ安いのかといえば、LPガスにかかる税金が、ガソリンよりも低く設定されているから。LPガスは一般家庭でも広く利用されていることから、税率を高く設定できないということが関係しているようです。

 また、ガソリンや軽油に比べてLPガスはCO2の排出量も少ないことから、環境にも配慮したエネルギーと考えられています。さらにジャパンタクシーなどのハイブリッドシステムと組み合わせれば、環境性能は格段にアップします。また、ディーゼルエンジンで特に問題となる、NOx(窒素酸化物、光化学スモッグや酸性雨の原因)などの排出量も少ないとされています。

 さらに、安定供給という点でも優れています。実際に東日本大震災でガソリンの供給が滞った際でもLPガスの供給は安定していたことから、物資や人の輸送に活躍しました。またLPガス施設は、大地震でも安全な耐震・耐火構造になっているとのこと。

LPGステーションは少ない

 もちろんデメリットもあります。一つ目は、ガソリンに比べてタンクがどうしても大きくなってしまう点です。ジャパンタクシー以前のタクシーにセダンが多かったのは、トランクにタンクを積みやすかったから。また、このタンクは安全対策として6年ごとに検査があり、必要に応じて交換しなければなりません。交換費用はおよそ10万円程度かかるようです。

 最も大きな問題はLPGステーションの数が少ない点です。ガソリンスタンドは全国におよそ3万店程度ありますが、LPGステーションの数は全国に1500店弱とたいへん少ないです。こういった現状からいつでもどこでもエネルギー補給できるわけではありません。

 また、ハイブリッド化によりガソリンスタンドの需要が減少した状況と同じく、LPGスタンドに関しても需要は減少しています。さらにLPGスタンドはガソリンスタンドのようにセルフ化したり、無人化したりすることが許可されていません。安価で環境にやさしいLPガスですが、今後LPGステーションが増える見込みは今のところなさそうです。

<参考サイト>
タクシーの燃料はガソリンじゃないって知ってた?「LPG」って一体なに?|CarMe
https://car-me.jp/articles/19518
なぜタクシーはガソリンでもディーゼルでもなくLPG対応エンジンを採用したのか!?|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/265204
なぜLPガスだけ緩和対象に!? 燃料費高騰で苦しむ運輸業に見る不可思議な現状|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/427989
排出物質:窒素酸化物(ちっそさんかぶつ)|環境再生保全機構
https://www.erca.go.jp/yobou/taiki/kids/aozora/haisyutu_04.html
JPN TAXI |トヨタ
https://toyota.jp/jpntaxi/
LPガス業界の現況について|一般社団法人全国LPガス協会
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/carbon_neutral_car/pdf/002_06_00.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授