テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.10.21

子どもの「スマホデビュー」は何歳から?

 内閣府の発表した「令和3(2022)年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」によると、令和3(2022)年度のスマートフォンこと「スマホ」の利用率は、小学生で53.4%、中学生で80.8%、高校生で98.7%となっています。

 以上の調査結果からは、小学生でも50%以上、高校生では約99%と、多くの子どもたちがスマホを利用していることがわかり、日常的にもスマホが身近なデバイスとなっている様子がうかがえます。ただし、上記の結果は「契約していないスマホ」での利用率も含まれています。

 では、いわゆる「スマホデビュー」といわれる、子どもが自分用のスマホを持つ年齢は、何歳頃なのでしょうか。

「スマホデビュー」の多い年齢は?

 2022年2月、スマホやタブレット等のモバイルに関する市場調査や消費者動向の調査機関である「MMD研究所」が発表した、「2022年1月初めてスマートフォンを持つ子どもと親のスマートフォン意識調査」結果は、次のようになっています。

【初めてスマートフォンを所有した子どもの学年】
学年(年齢):2022年(2019年)
小学生未満(~6歳):5.8%(2.8%)
小学1年生(6~7歳):8.4%(7.2%)
小学2年生(7~8歳):6.6%(3.9%)
小学3年生(8~9歳):6.2%(5.1%)
小学4年生(9~10歳):7.1%(4.7%)
小学5年生(10~11歳):9.2%(7.1%)
小学6年生(11~12歳):14.2%(12.1%)
中学1年生(12~13歳):11.1%(11.3%)
中学2年生(13~14歳):6.2%(7.7%)
中学3年生(14~15歳):11.2%(16.3%)
高校1年生(15~16歳):4.6%(7.1%)
高校2年生(16~17歳):2.6%(3.8%)
高校3年生(17~18歳):5.2%(7.7%)
大学生以上(18歳~):1.7%(3.1%)
※調査対象:20~59歳の親。2022年(n=1,888)、2019年(n=1,799)。

 2022年の最も多かった回答、すなわち1番「スマホデビュー」が多い学年は、「小学6年生」(11~12歳)で14.2%、2番は「中学3年生」(14~15歳)で11.2%、3番は「中学1年生」(12~13歳)で11.1%でした。

 また、小中高別でまとめると「小学生」が51.6%と最も多く、次いで「中学生」が28.5%、「高校生」が12.4%と、過半数が「小学生」という結果でした。

 さらに2019年と比較すると、「小学生」が11.5ポイント増えていること、2019年の最も多かった回答は「中学3年生」の16.3%であったことなどから、「スマホデビュー」が低年齢化していることがわかります。

 以上より、2022年現在、子どもの「スマホデビュー」は、11~12歳が最も多く、さらに14~15歳、12~13歳、10~11歳なども同様に多いことなどから、小学校高学年から中学生にあたる10~15歳あたりが多いことが見えてきました。

「スマホデビュー」成功へのプロセス

 「スマホデビュー」にはいろいろなメリットもあれば、デメリットもあります。

 メリットの一例としては、子どもの安全確認や家族間でのスケジュール管理がしやすくなった、家族や友達等のコミュニケーションツールとして便利、ITリテラシーを学ぶきっかけとできた、オンライン学習のデバイスとして活用し学びや趣味の範囲を拡大につながった――などが挙げられます。

 一方、デメリットの一例としては、スマホ依存となってしまい睡眠不足・成績不良・視力低下となった、家族との会話やコミュニケーションが減った、外で遊ぶことが減り体力も低下した、SNSでのトラブルに巻き込まれた――などが挙げられます。

 そのため、「スマホデビュー」成功へのプロセスとして、日頃からのコミュニケーションの延長として親子間や家族間で適切なルールを決めつつ利用し、トラブルが起きた際は速やかに保護者が対処できる関係を作っておくことが肝要といえます。

 特に子どもが低年齢時のルールの一例として、契約者は保護者でありあくまでも共有のデバイスである(子ども用であっても子ども専用のデバイスではない)ことを話し合って合意したうえで、(1)定期的および緊急時に保護者が利用状況をチェックする、(2)パスワードを共有する、(3)使用できる時間や使用できない時間帯を設定する、(4)SNSの使用に制限を設ける、(5)使用できるアプリや閲覧できるサイトなどのフィルタリング設定を行う――などが挙げられます。

 他方、冒頭の内閣府の統計も「利用率」であったように、たとえ「スマホデビュー」をしていなくても家族や友達をはじめとした周りの人のスマホを見たり活用したりすることはできるように、現代は「スマホデビュー」をしてもしなくても、スマホに触れる機会や利用する機会は多数あります。

 デジタルネイティブ世代が親世代ともなる現代では、スマホを含めたデジタルデバイスはもはや万人向けのインフラ化されたツールともいえます。そのような現代において、スマホも「持つ・持たない」「使う・使わない」といったゼロリスクで議論することは現実的ではありません。年齢に応じて適切に有効に活用するための情報と知識と意志、それらを助けるためのルールが必要となっています。

<参考文献・参考サイト>
・『賢い子はスマホで何をしているのか』(石戸奈々子著、日経プレミアシリーズ)
・『わが子のスマホ・LINEデビュー安心安全ガイド』(小林直樹著、日経デジタルマーケティング編、日経BP社)
・令和3年度 青少年のインターネット利用環境実態調査(PDF版)│内閣府
https://www8.cao.go.jp/youth/kankyou/internet_torikumi/tyousa/r03/net-jittai/pdf-index.html
・スマホデビューが低年齢化、小学生が51.6%と2019年より11.5pt増
最も多い学年は小学6年生が14.2%、中学3年生は11.2%│MMD研究所
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_2033.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授