テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.12.05

アルファベット入りナンバーはなぜ導入された?

 ナンバープレートには地名や番号、五十音などさまざまな情報が入っています。さらに最近ではいわゆる「ご当地ナンバー」や、図柄入りのものを選ぶこともできたりします。ここ数年でさまざまなバリエーションが出てきました。また最近よく見かけるものにアルファベット入りのものがあります。ではなぜアルファベットが入っているのでしょうか。

分類番号3桁のうち2桁目以降で使用される

 ナンバープレートの中でアルファベットが使われているのは「分類番号」と呼ばれる部分です。「分類番号」とは地域名の右側にあるやや小さめの数字から始まる部分。たとえばここが3から始まる場合は「普通乗用車」です。「普通乗用車」とは排気量が2001cc以上、全長4701mm以上、全幅1701mm以上、全高2001mm以上、といった条件のうちいずれか一つでも合致していて、かつ乗車定員10人以下の車です。

 また5で始まる場合は「小型乗用車」を意味します。これは具体的には排気量2000cc以下、全長4700mm以下、全幅1700mm以下、全高2000mm以下という条件をすべて満たす車です。また軽自動車の場合は、4と6なら貨物自動車、5と7なら乗用自動車となります。

 この「分類番号」は1950年代から1967年までは1桁、そして1998年までは2桁、これ以降3桁となったようです。こののち希望ナンバー制が導入され、特定の番号に人気が集中することになります。番号のバリエーションを増やす必要が生まれた当初は、一連番号(メインの4桁の数字)を5桁にするという案も出たようです。

 ただし、車のナンバーはメーカーや保険会社、駐車場の管理システムなどさまざまな場所で利用されています。このメインの番号の桁数を変えるとシステム改修でかなり大きな負担が生じることになってしまいます。こうしたことを受けて比較的影響が少ない「分類番号」で「アルファベットを使用する」という方法に落ち着いたという経緯があったようです。

使われているアルファベットは10文字のみ

 このように分類番号は少しずつ桁数を増やしたのち、アルファベットまで使われるようになりました。ただし使われているのは英語アルファベット26文字のうちの「A・C・F・H・K・L・M・P・X・Y」の10文字のみ。理由は数字との混同を避けるためとのこと。また、アルファベットは3桁の「分類番号の下2桁に入り、数字と組み合わせて交付する」こととなっています(「30A」や「5AC」など)。つまり、アルファベットからスタートすることはありません。また、軽自動車の分類番号は左から2文字目が「P・X・Y」のいずれかを使うと指定されています。

 こうなると「アルファベット入りにしたい」「特定のアルファベットのものにしたい」といった希望を持つ人はいるかもしれません。しかし、残念ながらこちらから希望を出すことはできません。分類番号のアルファベットは、各地の運輸支局や軽自動車検査協会が自動的に割り当てます。「下2桁の数字を0~9の昇順で使用し、数字を使い終えたらアルファベットが利用される」ということになっているそうです。選ぶことができるのは今のところ「一連番号(最も大きい数字4桁)」のみとなっています。

<参考サイト>
[Q]乗用車用のアルファベット入りナンバープレートとは?|JAF
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-construction/subcategory-supplies/faq014
最近増加中の「アルファベットナンバー」どんな意味? 全26文字から採用された「10の文字」何が選ばれた?|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/572934
3ナンバーと5ナンバー車の違いとは。税金・サイズ・車種(ミニバン・セダン・SUV)の違いは?|ZURICH
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-3number-5number/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性

時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(5)デジタルインフラと電力のこれから

人体における神経と血管の相互補完関係のような、デジタルインフラと電力供給網の密接な関係はいかに構築できるのか。既存の電力設備を活用する最もシンプルな方法や、消費者の近くに点在するデータセンターを活用した、分散型...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/05/11
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
2

全ては運か!?良い運を引っ張ってくるために心がけること

全ては運か!?良い運を引っ張ってくるために心がけること

運と歴史~人は運で決まるか(4)「全ては運で決まる」という疑問

「全ては運で決まる」という考え方がある。しかし、この見方に疑義を唱える山内氏。歴史を振り返ってみれば、「運をつかんだ」といえるケースでは、確実に運をつかむ、あるいは味方につけるための方法が見えてくるからだ。では...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/05/09
山内昌之
東京大学名誉教授
3

最高の商品を作る!Airbnbの成功とジョブズの言葉に学ぶ

最高の商品を作る!Airbnbの成功とジョブズの言葉に学ぶ

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(4)Yコンビネーターが提供するもの

起業家を志すアメリカの若者の重要な拠点となったYコンビネーター。では具体的に、Yコンビネーターはどのような場として機能し、若い起業家を支えてきたのだろうか。最も有名なの出身者の一つとして「エアビーアンドビー(Airbn...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/05/10
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授
5

近年の研究で変わってきた織田信長の実像

近年の研究で変わってきた織田信長の実像

天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた

織田信長というと、一般的には近世という時代を切り拓いた革命児として知られているのではないのでないか。ところが、近年の研究でその見直しを図られているという。織田信長とはいったいどんな人物なのか。織田信長の実像を探...
収録日:2020/03/17
追加日:2020/07/06
柴裕之
東洋大学文学部史学科非常勤講師