テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.04.24

断りにくい「LINE交換」上手くかわす方法

 今や連絡手段の主流になりつつあるLINE。メールアドレスや電話番号を知らなくても相手のLINEだけなら知っているというケースも少なくないでしょう。メッセージだけでなく画像や動画、スタンプも送り合える楽しみもあるLINEは、気軽に交換できるという大きなメリットもあります。

 しかし、気軽に交換できるからこそ、連絡先を知られたくない相手から「教えて!」と言われたときにどうやって断ろう、と悩んだ経験がある方もいるでしょう。今回はLINE交換をうまくかわす方法について紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

嘘をついて断るのはNG!

 LINEを教えて欲しいといわれた時に、とっさに「LINEはやっていない」「スマホを持っていない」などの嘘をついてしまうことがあると思います。本当にLINEをやっていない、ガラケーを使っているなど、嘘をついていない場合は問題ありません。しかし、もし嘘の場合にはのちのちバレた時に面倒なことになってしまいます。見え透いた嘘をつくのはやめておきましょう。

うまくかわす方法

 では、LINE交換をうまくかわすにはどうすれば良いのでしょうか。相手との関係性や状況によってさまざまですが、断固拒否という姿勢を見せるのではなく、やんわりと断るのがポイントです。さまざまなシーン別にうまい断り方を見ていきましょう。

・上司の場合

 関係性を悪くしないためにも「公式アカウントからの通知が多く、連絡を見落としやすい」「仕事中はLINEの通知はオフにしている」など、LINEでの連絡にすぐ反応できないのは上司の失礼にあたるから、という理由で断るのがスムーズです。会社支給の端末があればそちらで連絡する、ない場合でも電話番号を交換して電話やショートメールで連絡をもらった方が気づきやすい、などLINE以外のツールを提案することで上手に回避できるでしょう。

・同僚や部下の場合

 相手との関係性にもよりますが、深くない関係性の場合には上司と同じような対応をとるのがベターでしょう。また仲が良い関係の場合には「仕事とプライベートは分けている」とはっきり伝えても良いかもしれません。ただし、拒絶するような言い方をすると相手に良くない印象を与えてしまうので、伝えるときには深刻にならないよう申し訳ない、という気持ちで伝えると角が立ちにくいです。ただ、同僚など横のつながりを深めておいた方がメリットが大きいこともあるので、よっぽど嫌でなければLINE交換を受け入れるのがオススメです。

 もし、職場では仲が良いけどプライベートではあまり連絡を取りたくない、けどはっきりとは断りづらいという相手の場合には「普段はスマホを放置しがちで気付けない」という断り方もありでしょう。プライベートの時は趣味に没頭している、子どもといる時間を大切にしているなどの理由を添えれば相手も納得してくれやすいかと思います。

・プライベートの場合

 プライベートで相手に連絡先を知られたくない場合には「公式アカウントからの通知が多く、連絡を見落としやすい」という断り方がベターでしょう。ただし、相手に連絡をとりたくないと拒否されていると思われると、不快感を与えてしまう可能性があるので、「TwitterやInstagramなど他のSNSなどの連絡先を教える」ことができれば、なお良いでしょう。

やむなくLINEを交換したときの対処法

 こうした方法を駆使したとしてもLINE交換を避けられないこともあるかもしれません。その場合、交換した直後に即ブロックすると角がたつのでオススメできませんが、「受信してからあえて時間を置いてから開く」「スタンプだけを送る、業務的な返事をして会話を終わらせる」など相手がLINEでの連絡を続けることを怯ませる対処法もあるので、工夫してみてください。

 LINEはプライベートで使っているからこそ、職場の人やあまり親密でない人には知られたくないと思いますよね。もし、困った経験がある方は上記で紹介したような方法をぜひ参考にしてみてくださいね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜアメリカはロシア、中国より圧倒的に地理的優位なのか

なぜアメリカはロシア、中国より圧倒的に地理的優位なのか

地政学入門 歴史と理論編(3)地政学でみたアメリカ・ロシア・中国

国や地域がどこに位置するかという普遍的な要素から、国際政治の歴史や情勢を分析する地政学。今回はアメリカ、ロシア、中国という3つの大国を例にとり、地図を俯瞰しながらどのような分析が可能になるかを具体的に見ていく。ラ...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/05/14
小原雅博
東京大学名誉教授
2

なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか

なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか

ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風

1200年に及ぶ古代ローマ史と、260年以上続いた江戸時代。この二つの歴史は、国家や組織について学ぼうとする者には宝の山である。本シリーズは、古代ローマ史がご専門の本村凌二氏と江戸時代を中心に執筆活動を行う中村彰彦氏の...
収録日:2019/08/06
追加日:2019/12/19
3

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

石田梅岩の心学に学ぶ(6)禅から茶道へ

道元の『辨道話』には「修証一等」の言葉がある。修行も悟りも同じことであり、修行は特別なことではないことを説く。坐禅だけでなく茶をふるまうのも花を活けるのも、生きることそのものが修行になる。ただし、ただ生きるのと...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/05/13
田口佳史
東洋思想研究家
4

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として

“ヒトの罪とは何か”――この問題について、法学や哲学的アプローチでなく、進化生物学・進化心理学的視点から考察するのが今回の講義の趣旨である。ヒトが社会的動物として集団生活を送る中で個人間に利害対立が生じ、これを調整...
収録日:2023/12/11
追加日:2024/02/25
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授