テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.06.06

封筒に書かれている「親展」の意味とは

「親展」の郵便物が届いたら…

 常日頃に送られてくる郵便物のなかには、税金や年金の通知書、公共料金の請求書、健康診断の結果報告など、プライバシーにかかわるものもありますよね。そんな郵便物の封筒には、「親展」という文字が記載されていることが多いです。赤い色で書かれていたり枠で囲んであったりと、目立つ様式になっている場合がほとんどなので、自然と目が行く機会もよくあるはず。目立つように書かれているということは重要な内容だと想像がつきますが、一体どのような意味なのでしょうか。

 この「親展」とは、「宛名の本人に開封してほしい、直接見てもらいたい」という意図を込めた言葉です。「親」というと、血のつながったいわゆる「両親」のイメージが強いですが、この漢字には「自分でする」という意味もあります。そして「展」には、「展開」という熟語があることからもわかるように、「開く」という意味があります。つまり、「自分で開ける」という意味になるわけです。このため、お金や個人情報などのデリケートな内容を封入した郵便物に使われるのですね。

 親展の封筒には、さらに「請求書在中」などのように封入物を記載して、開封前に内容がわかるようにしているものもあれば、封筒の口に割り印をしたり剥がした痕跡が残るシールを貼ったりして、開封されたことがすぐわかるようにしているものもあります。大切な通知であることがわかりますね。

 個人情報や機密事項を取り扱うお仕事をしている方なら、ご自身で親展の郵便物を送ることも多いでしょう。特に近年は個人情報の扱いが厳重になっているため、親展の郵便物の送付は常に慎重さが求められる重要な業務となっています。

本人以外が開封したらどうなる?

 しかし、どんなに気をつけて送付したとしても、送られた宛名の人の家族や同居人が慎重さを欠いた扱いをしてしまうことも少なくありません。それでは、もしも親展の郵便物をうっかり宛名以外の人が開封してしまったら、どのようなことになるのでしょうか。

 実は、法律にのっとって罰せられることはありません。親展はあくまで送り主の希望や気遣いであり、マナーの範囲で守るものなのです。先ほど、両親を意味しているわけではないと解説しましたが、親展の封筒が未成年の子ども宛てに届いた場合は、両親が開封しても問題ありません。

 ただし、基本的に他人宛ての郵便物を無断で開封することは、親展であってもなくてもマナー違反です。他人宛ての郵便物を勝手に開けてしまわないよう、開封する前に一度きちんと宛名を確認しましょう。まれなケースではありますが、誤配達で他の家の郵便物が届いてしまうこともあります。この場合は誤って届けてしまった郵便配達側に問題がありますが、やはりトラブルを避けるなら間違えて開封しないことが一番です。

「親展」と「信書」の違いに要注意

 ここでひとつ気をつけたいことは、「親展」の郵便物は宛名の人以外が開封しても問題ありませんが、「信書」の郵便物は宛名の人以外が開封すると「信書開封罪」という罪に問われる可能性がある点です。この「信書」とは、総務省のガイドラインによると、郵便および信書便法によって規定されている「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書」とされています。一見すると親展と変わらないように思えますが、どこが違うのでしょうか。

 ガイドラインを見ると、定義が少し難しそうに感じる信書ですが、簡単にいうといわゆる「手紙」です。手紙は、差出人が特定の誰か一人に向けて書いたものですよね。このようにオンリーワンの内容がつづられた文書が信書です。つまり、企業が複数のお得意様に同じ内容のダイレクトメールを送る場合は親展で送ることがありますが、信書には該当しません。親展と書かれていたら必ず信書というわけではないのです。しかし、ダイレクトメールに受取人が明記されていたり、商品の購入履歴や契約内容など特定の受取人だけに当てはまる内容が記載されていたりする場合は信書に該当します。また、特定の誰かに宛てたあいさつや近況報告などは、親展と書いていなくても信書に該当します。

 個人情報などが書かれていない、他愛もない内容であっても、「信書の秘密」は基本的人権で守られているため、他人が侵害することは認められていません。信書開封罪は被害者が告訴した場合に罪として扱われる「親告罪」なので、必ず罪に問われるわけではありませんが、個人宛ての手紙を勝手に読んでしまわないよう気をつけましょう。

<参考サイト>
・ケイジェンド・プロダクツ 公的文書における「親展」の正しい記載位置とは?
https://www.insatu.co.jp/column/mame/column24/
・封筒印刷製作所 親展の書き方は封筒の種類によって異なる?正しい書き方と注意点を解説!
https://envelope.naire-seisakusho.jp/blog/howtowrite-shinten/
・総務省 信書のガイドライン
https://www.soumu.go.jp/yusei/shinsho_guide.html
・TRANS.Biz 「親展」の意味とは?封筒の書き方・取扱や「信書」との違い
https://biz.trans-suite.jp/47367
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地政学入門 歴史と理論編(2)なぜ地理が重要なのか

国際政治を地理的要素に着目して分析するのが地政学だが、なぜ地理が国家間の政治を考える上で重要な要素になるのか。その理由は地理が持つ「不変性」にあると小原氏は言う。また、地理を考えるときに欠かせないのが地図で、見...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/05/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として

“ヒトの罪とは何か”――この問題について、法学や哲学的アプローチでなく、進化生物学・進化心理学的視点から考察するのが今回の講義の趣旨である。ヒトが社会的動物として集団生活を送る中で個人間に利害対立が生じ、これを調整...
収録日:2023/12/11
追加日:2024/02/25
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

道元『辨道話』の教え「修行こそわが仏門」とは

道元『辨道話』の教え「修行こそわが仏門」とは

石田梅岩の心学に学ぶ(5)根本としての仏教と道元の教え

石田梅岩の思想の根本をさかのぼると、最澄の説く「本来本法性 天然自性身」、またその言葉から修行への疑問を呈した道元に行き着く。最澄は「人間は本来仏性を持つ、生まれながらに悟った身だ」と言う。仏教とはそうした存在...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/05/06
田口佳史
東洋思想研究家
4

玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは

玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは

『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(1)「水の都」江戸の上水道

都市を繁栄させるためには水道の整備が不可欠だが、江戸は世界でも有数の水道網が張り巡らされた都市だった。『江戸名所図会』に描かれた玉川上水を中心に、「水の都」としての一面を持った江戸の上水道について深掘りしていく...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/05/05
堀口茉純
歴史作家
5

生成AIの規模拡大で急増する世界的エネルギー事情

生成AIの規模拡大で急増する世界的エネルギー事情

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(4)エネルギーにおける「神経と血管」

AI技術の急速な発展と需要の拡大で、これからさらに世界的に電力消費が増えていくことが予想される。デジタルインフラを支える電力がますます必要とされる中で、カーボンニュートラルなエネルギー供給をいかにして安定的に行う...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/05/04
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者