テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.06.07

日本人の借金平均額はいくら?

 「日本人の借金」というと、国の債務残高1,200兆円強ばかりが取り上げられますが、国民のそれぞれが個人的に抱える借金に変化はあるのでしょうか。金融広報中央委員会が運営するポータルサイト、「知るぽると」から調べてみました。

●日本人の借金は減っている?

 金融広報中央委員会が毎年公表している「家計の金融行動に関する世論調査」2022年版によると、借入金のある世帯は二人以上世帯で20パーセント強、単身世帯でも15パーセントを超えます。

 この結果、どのように思われるでしょうか。長期的にみると、借入金のある世帯は1980年以降、1988~1990年をのぞいてずっと40パーセント前後、あるいはそれ以上をキープしてきました。最も借入率が高かったのは1996年の48パーセント強です。急激に減少に転じたのは2021年、令和の新しい動向と言えそうです。

 気になる借入金残高は、二人以上世帯で平均1,303万円(中央値800万円)、単身世帯でも平均384万円。この金額を世帯主の年齢別に見ていくと、以下のようになります。

年代:借入金のある世帯:平均借入金残高
20歳代:24パーセント:675万円
30歳代:24.6パーセント:1,852万円
40歳代:26パーセント:1,575万円
50歳代:25.7パーセント:1,150万円
60歳代:16.3パーセント:895万円
70歳代:10.1パーセント:979万円

 借入金の多くを占めるのが住宅ローン。住宅ローン残高が借入金残高に占める割合の推移もあわせて見ていきましょう。

年代:平均借入金残高:平均住宅ローン残高:割合
20歳代:675万円:569万円:84.3パーセント
30歳代:1,852万円:1,736万円:93.7パーセント
40歳代:1,575万円:1,480万円:94.0パーセント
50歳代:1,150万円:995万円:86.5パーセント
60歳代:895万円:766万円:85.6パーセント
70歳代:979万円:463万円:47.3パーセント

●年代別、借入の目的は?

 この調査では、「借入の目的」を3つまでの複数回答可で集計しています。単身世帯のトップは「日常の生活資金」44.8パーセント、二人以上世帯のトップは「住宅の取得または増改築などの資金」47.8 パーセント。やはり世帯主の年齢別に、トップ3の動向を見ていきましょう。

年代:借入目的1位:借入目的2位:借入目的3位
20歳代:日常の生活資金:医療費や災害復旧資金/その他
30歳代:住宅資金:日常の生活資金:耐久消費財の購入資金
40歳代:住宅資金:日常の生活資金:その他
50歳代:住宅資金:日常の生活資金:耐久消費財の購入資金
60歳代:住宅資金:日常の生活資金:耐久消費財の購入資金
70歳代:住宅資金:その他:日常生活/耐久消費財購入

 若い世代は日常の生活資金のマイナス補填に充てることも多く、30代以降はそれ以上に住宅ローンが重いことがわかります。「医療費」等が案外少ないのは、保険でカバーできていきるからでしょうか。

 このように多様な目的のために使われる借入金ですが、一般に「年収の3分の1」を超えると、それ以上借りるのが難しくなることが日本貸金業協会から発表されています。これは、いわゆる「総量規制」によるもの。年収300万円の場合、借入総額は最大で100万円までということですが、住宅ローンやクレジットカードによるショッピングなどは対象外(クレジットカードを用いるキャッシングは含まれます)となっています。

 あくまでも生活を支える収入が主で、貸金はその補助。時代が変わっても変わらない原則を大事にしていきましょう。
<参考サイト> ・公益財団法人 生命保険文化センター:1世帯あたりの借入金はいくらくらい? https://www.jili.or.jp/lifeplan/houseeconomy/856.html
・金融広報中央委員会:家計の金融行動に関する世論調査
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/
・日本貸金業協会:お借入れは年収の3分の1までです│
https://www.j-fsa.or.jp/association/money_lending/law/annual_income.php
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地政学入門 歴史と理論編(2)なぜ地理が重要なのか

国際政治を地理的要素に着目して分析するのが地政学だが、なぜ地理が国家間の政治を考える上で重要な要素になるのか。その理由は地理が持つ「不変性」にあると小原氏は言う。また、地理を考えるときに欠かせないのが地図で、見...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/05/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として

“ヒトの罪とは何か”――この問題について、法学や哲学的アプローチでなく、進化生物学・進化心理学的視点から考察するのが今回の講義の趣旨である。ヒトが社会的動物として集団生活を送る中で個人間に利害対立が生じ、これを調整...
収録日:2023/12/11
追加日:2024/02/25
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

道元『辨道話』の教え「修行こそわが仏門」とは

道元『辨道話』の教え「修行こそわが仏門」とは

石田梅岩の心学に学ぶ(5)根本としての仏教と道元の教え

石田梅岩の思想の根本をさかのぼると、最澄の説く「本来本法性 天然自性身」、またその言葉から修行への疑問を呈した道元に行き着く。最澄は「人間は本来仏性を持つ、生まれながらに悟った身だ」と言う。仏教とはそうした存在...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/05/06
田口佳史
東洋思想研究家
4

玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは

玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは

『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(1)「水の都」江戸の上水道

都市を繁栄させるためには水道の整備が不可欠だが、江戸は世界でも有数の水道網が張り巡らされた都市だった。『江戸名所図会』に描かれた玉川上水を中心に、「水の都」としての一面を持った江戸の上水道について深掘りしていく...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/05/05
堀口茉純
歴史作家
5

生成AIの規模拡大で急増する世界的エネルギー事情

生成AIの規模拡大で急増する世界的エネルギー事情

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(4)エネルギーにおける「神経と血管」

AI技術の急速な発展と需要の拡大で、これからさらに世界的に電力消費が増えていくことが予想される。デジタルインフラを支える電力がますます必要とされる中で、カーボンニュートラルなエネルギー供給をいかにして安定的に行う...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/05/04
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者