テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.09.15

生ビールの「生」って?お店以外でも飲める?

 仕事終わりにキューッと一杯、飲みたくなる生ビール。お店に入って「生ください!」と言う瞬間の高揚感、冷たいジョッキでグビグビと飲み干す幸福感、たまらないですよね。

 ビールはビールでも生ビール、というと、このようにお店で飲むものというイメージが定着していますが、そもそもこの生ビールの「生」は、いったい何を指すのでしょうか。

生ビールの「生」の本当の意味

 生卵、生野菜、生チョコなど、「生」がつくと何となく素材そのものを味わうもの、鮮度の高い食べ物という印象ですよね。お店だと樽からジョッキへ直接ビールをついでいるところも多く、それができたてのように見えることから「生ビール=店で飲むもの=新鮮」というイメージにつながっていると思われます。

 しかし実のところ、お店で飲むから「生」というわけではありません。生ビールとは、製造段階で「熱処理をしていない」ビールすべてのことを指します。

 ビールは「モルト(麦芽)」「ホップ」「イースト(酵母)」「水」が材料として使われています。ビール特有のあの苦みと旨みは麦芽とホップによるものですが、アルコールと炭酸ガスは、イーストを使った発酵によって生まれます。

 発酵によって十分なアルコール濃度と炭酸ガスができたら、これ以上発酵が進まないよう「熱処理」してイーストの働きを止めるか、あるいは余分に残ったイーストを「濾過して」取り除く必要があります。

 お気づきのように、この時に熱を加えず濾過しただけのビールは、ビール本来の旨みがそのまま残されるため、フレッシュで軽やかな風味が味わえます。これを「生」と表現しているのです。

 日本では濾過技術、流通技術が進化したことにより、安全で一定の品質を保った状態の生ビールを、お店に限らず全国どこでも、手軽に楽しむことができるようになりました。現在スーパーやコンビニ等で売られている缶ビールも、実はそのほとんどが生ビールです。

 つまり、樽であれ瓶であれ缶であれ、熱処理していないビールはすべて生ビールなのです。店で注がれるかどうかではなく、作られる段階で中身が決まっているんですね。

 お店のメニューでは「生ビール」と「瓶ビール」とで分けて記載しているところが多いですが、樽から注いでジョッキで飲むか、瓶入りかで区別しているだけで、中身は一緒です。

熱処理ビールの味は?

 日本酒に「火入れ」という工程があるように、今も酒造りにおいて熱処理は伝統的かつ必要不可欠な手法として残っています。今でこそ生ビールが主流ですが、昔は熱処理ビールが一般的でした。現在もわずかながら製造されています。

 熱処理といってもグラグラ沸騰させるわけではなく、60度程度の温度で20分加熱する低温殺菌法、または70度以上で20秒ほど加熱後に急冷するといった方法がとられています。

 味わいとしては、生ビールがスッキリとして軽いのに対し、熱処理ビールは苦みがきいた、重厚感のある飲み応えが特徴です。銘柄でいえば、キリンビールの「キリンクラシックラガー」、そしてサッポロビールの「サッポロラガービール(赤星)」がその代表。いずれも、コアなビール党から今も熱烈な支持を得ているロングセラー商品です。

 生ビールの「生」の意味、お分かりいただけたでしょうか。生ビールと熱処理ビール、ぜひ違いを味わってみてくださいね。

<参考サイト>
・「生ビール」とはなんですか?(SUNTORY)
https://www.suntory.co.jp/customer/faq/001695.html
・「生ビール」はお店でしか飲めないという大誤解(東洋経済オンライン)
https://toyokeizai.net/articles/-/350441?display=b
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜアメリカはロシア、中国より圧倒的に地理的優位なのか

なぜアメリカはロシア、中国より圧倒的に地理的優位なのか

地政学入門 歴史と理論編(3)地政学でみたアメリカ・ロシア・中国

国や地域がどこに位置するかという普遍的な要素から、国際政治の歴史や情勢を分析する地政学。今回はアメリカ、ロシア、中国という3つの大国を例にとり、地図を俯瞰しながらどのような分析が可能になるかを具体的に見ていく。ラ...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/05/14
小原雅博
東京大学名誉教授
2

なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか

なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか

ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風

1200年に及ぶ古代ローマ史と、260年以上続いた江戸時代。この二つの歴史は、国家や組織について学ぼうとする者には宝の山である。本シリーズは、古代ローマ史がご専門の本村凌二氏と江戸時代を中心に執筆活動を行う中村彰彦氏の...
収録日:2019/08/06
追加日:2019/12/19
3

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

石田梅岩の心学に学ぶ(6)禅から茶道へ

道元の『辨道話』には「修証一等」の言葉がある。修行も悟りも同じことであり、修行は特別なことではないことを説く。坐禅だけでなく茶をふるまうのも花を活けるのも、生きることそのものが修行になる。ただし、ただ生きるのと...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/05/13
田口佳史
東洋思想研究家
4

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として

“ヒトの罪とは何か”――この問題について、法学や哲学的アプローチでなく、進化生物学・進化心理学的視点から考察するのが今回の講義の趣旨である。ヒトが社会的動物として集団生活を送る中で個人間に利害対立が生じ、これを調整...
収録日:2023/12/11
追加日:2024/02/25
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授