テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.02.28

真冬になぜ熱中症?意外なところに潜む罠

 もう春を迎えようとしているのに、まだまだ寒い日が続きますね。こんなとき、気をつけたいのが熱中症。「え?夏でもないのに熱中症?信じられない」という方もいるかと思います。産経ニュースでは今年(2017年)1月、「冬でもかかる熱中症 まさか、●●●の中で」と題して熱中症のことが取り上げられており、60歳の男性会社員が熱中症に苦しんだという記事が載っていました。

 いったいなぜ冬に熱中症が起こるのでしょう?実は思いもよらないところに原因がありました。

体は意外に脱水している

 夏に脱水を起こさないよう、よく水を飲む方は多いと思いますが、冬までそこに気をつかっているという方はどれくらいいるでしょうか。「冬はほとんど汗をかかないから」と言って水分を摂らない方、「かくれ脱水」になっているかもしれません。

気づかないうちに脱水になっている――この症状のことを「かくれ脱水」と呼ぶそうです。医学博士で兵庫医科大学小児科学教授の服部益治先生を委員長とする『教えて!「かくれ脱水」委員会』のサイト「かくれ脱水JOURNAL」では、「熱中症の背景に『かくれ脱水』が潜んでいる」と指摘した上で、冬場の脱水について次のように注意を促しています。

「カラダにとって快適な湿度は50~60%ですが、冬場の湿度は50%以下になることが少なくありません。外気が乾燥すると、知らない間にカラダから水分が失われやすくなります」

 では、どういう場所で「かくれ脱水」が起きているのでしょうか。まず意識すべきは室内です。「かくれ脱水JOURNAL」には、「冬の室内は屋外よりも10~20%も湿度が低下する傾向があります。したがって屋外よりも乾燥している室内の方が不感蒸泄は増えます」とあります。不感蒸泄(ふかんじょうせつ)とは、呼吸するとき呼気に含まれる水分と、皮膚から蒸発していく水分のこと。つまり、一見関係ないと軽視されがちな室内の湿度ですが、実は湿度が下がり乾燥すると、皮膚、粘膜からの蒸発、呼吸によっても、体から失われる水分が増えていくということです。

続いて、こたつや電気カーペットなど冬の必需品といえるものがさらに体から水分を奪うとのこと。まだお使いになっている方はご注意ください。

 そのほか、気にすべきところとして車の中が挙げられます。冬の車内で熱中症に苦しんだというケースもあるそうです。エアコンを使用すると車内はとても乾燥した状態になるため、特に渋滞時などでは同乗者への配慮もふくめ、「かくれ脱水」にならないよう注意することが大事です。

汗をかかなければ良いわけではない!熱中症の怖さを再確認

 では改めて、熱中症がどんなに危険かを見ていきましょう。まず、症状ですが、めまいや立ちくらみに始まり、頭痛、吐き気、さらには意識障害を引き起こします。命をおびやかすこともある怖い症状ですね。

 また、汗をかかなくなれば良いのかというと、そうではありません。「かくれ脱水JOURNAL」では、熱中症が発生することによって起こる負の連鎖について以下のように説明されていました。

「発汗で体液が失われると、水分の不足から栄養素、酸素、老廃物の出し入れが滞り、電解質の不足から障害が起こります。さらに発汗が続き、体液が失われると、カラダは体液のそれ以上の喪失にブレーキをかけるために、発汗にストップをかけます。すると発汗で体温が下げられなくなり、体温上昇で障害が起こります」

つまり、汗をかかなくなってしまうころには、危険な状態になりつつあるのです。この悪しきサイクルが熱中症のおそろしさといえるでしょう。「ちょっと暑いかな、でも我慢できる」という状態は、実はよくないのです。汗が止まったからといって安心するのは禁物ということですね。

予防に努める~水分補給と危機意識が大事~

 寒い季節の熱中症は、急激な外的要因から来るものではないので、対策をすれば防げます。まず大事なことは、水分補給。電解質を摂るようにするといいとのこと。スポーツドリンクで手軽に摂ることができますが、手近にない場合は塩を水と一緒になめるだけでも違うそうです。
 
 また、湿度に気を配ることも大事です。どうしても乾燥しがちなこの季節、加湿器を置く、また洗濯物を部屋干しするなどして、空気中の水分量を増やしましょう。これだけでもかくれ脱水を防ぐことができます。
 
 季節外れだからこそ、油断して起こる熱中症。大事になる前に危機意識を持つことが大切ですね。

<参考サイト>
・産経ニュース:冬でもかかる熱中症 まさか、●●●の中で
http://www.sankei.com/life/news/170101/lif1701010020-n1.html
・教えて!「かくれ脱水」委員会・かくれ脱水JOURNALホームページ:「かくれ脱水」って何?より(以下全て)
※脱水症予防が熱中症予防につながる
http://www.kakuredassui.jp/whatis5
※知っておくと安心。「冬のジンワリ脱水」が起こる理由
http://www.kakuredassui.jp/whatwin1
※深刻な症状につながる脱水症。症状が出る手前「かくれ脱水」の状態で対処するのがベスト
http://www.kakuredassui.jp/whatis6
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩の心学に学ぶ(4)商売の基本と梅岩教学

石田梅岩の大きなテーマである「商売の基本」はどこにあるか。それは「不足」についての認識を共有化することだと田口氏は言う。20年の探究が実を結び、石田梅岩が講席を開いたのは1729年。以後、講席は15年続くが、本人の講義...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/29
田口佳史
東洋思想研究家
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(2)「夜の街」新宿の原点

歌舞伎町を筆頭に、東京でも有数の繁華街を持つ新宿だが、その礎は江戸時代の内藤新宿にあった。遊女が働く飯盛旅籠(めしもりはたご)によって、安価に遊興できる庶民の「夜の街」として栄えた内藤新宿の様子を、『江戸名所図...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/28
堀口茉純
歴史作家
4

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
5

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(2)ChatGPT開発秘話

仕事をはじめさまざまな生活シーンで多様な役割をこなすチャットボットとなった「ChatGPT」。OpenAIが公開したこのサービスが世界中を驚かせるまでには、その創業に携わったサム・アルトマンとイーロン・マスクの対立など紆余曲...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/26
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト