社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ血液型と性格は関係あると思ってしまうのか?
血液型で人間性が決まるなんて
あなたは「血液型による性格診断」を信じていますか?たとえば「A型だから几帳面」といった感じに。血液型による性格診断は血液型別の本などが発売されて、ブームにもなりましたが、最近では、血液型と性格は根拠なく結びつけられている、という話をよく耳にします。それでは、血液型による性格診断とはいったいどういうことなのか。今回はそんな血液型と性格の謎について調べていきます。関係ない説が濃厚?
2014年、縄田健悟氏の論文「血液型と性格の無関連性―日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠―」によると、血液型と性格の関連性がない可能性を示すものとして、松井豊氏によって、1980年代、4回にわたって行われた実験が大きな意味を持つと記されています。そこでは、血液型と性格のあいだには特別な関連性は見られなかったとのことでした。では、そもそも、いつごろから血液型と性格は関係がある、とされたのでしょうか。一説には1927年、教育学者の古川竹二氏が発表した論文『血液型による気質の研究』からだといわれています。古川氏は知識重視の入試方法に疑問を抱き、性格によっても判断されるべきだという考えのもと、血液型の性格分類の研究を始めました。
のちにこの研究がテレビ番組によって広められ、それを見た視聴者が血液型と性格の関係を信じるようになったということです。
海外では信じられないこと
ところで、血液型の話で盛り上がるのは日本だけ、という話をよく耳にしますが、実際のところはどうなのでしょうか。そもそも、海外では自分の血液型を知らないという人が多く、性格との関係も気にしません。日本人が何かと血液型の話を持ち出すのに違和感、不快感を示している人もいるといいます。不快感の一番の原因は、やはり差別的なイメージがあるからでしょう。血液型で性格や人柄を決めつけて、相手に不快な思いをさせる「ブラハラ(ブラッドタイプ・ハラスメント)」は嫌がらせからいじめにまで発展する場合もあります。
謎の「当たっている感」バーナム効果
ただ、「根拠がない」といわれているにもかかわらず、「当たってる」と思うことはありませんか。これは、なぜなのでしょうか。これを心理学の領域では、「バーナム効果」といいます。これはアメリカの心理学者・ポール・ミール氏が提唱したもので、誰にでも当てはまりそうな内容を指摘されたとき、「自分のことかもしれない」と思い込んでしまう心理のことです。「今、迷っていますね」「先が見えませんか」と聞かれると、多くの人が頷くでしょう。それはまさに「自分にも当てはまる」と思い込んでしまっているのです。そのため、「血液型が〇〇だとその人は××」というイメージがあると、自分も「そういうところがある」と当てはめてしまいます。それが「当たっている感」につながっているのです。
それでも話題になるのはなぜなのか
しかし、ここまで「関連性はない」とされながらも、話題にのぼってしまうのはなぜでしょうか。考えられる理由の一つは、人間は「〇〇系」と分類することが好きだ、ということ。もう一つは、「傾向」という「可能性」をどこかで信じているからでしょう。NEWSポストセブンの『「血液型と性格に関係なし」に7万人調べた血液型研究家反論」』という記事では、
“九州大学の講師が、「血液型と性格との関係に科学的根拠はない」との論文を発表。日米1万人を対象に調査を行って執筆されたこの論文は、血液型性格診断が大好きな日本人にショックを与えた。しかし、統計学による血液型の傾向を研究する血液研究家の金澤正由樹さんはこう話す。「これまで、7万人以上の血液型を調べ、統計を取った結果を見ると、やはり血液型と性格は、関係があると思います」”
と書かれています。
また、血液型の話は、話し下手な人が話のきっかけをつかむテクニックとしてもたびたび紹介されており、関係の如何を問わず、ポジティブな面で活かされています。いずれにしても、血液型と性格に関する議論は今後も続いていきそうです。
<参考サイト>
・縄田健悟氏論文:血液型と性格の無関連性―日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠―
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy/advpub/0/advpub_85.13016/_pdf
・NEWSポストセブン:「血液型と性格に関係なし」に7万人調べた血液型研究家反論
http://www.news-postseven.com/archives/20141022_281167.html
・縄田健悟氏論文:血液型と性格の無関連性―日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠―
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy/advpub/0/advpub_85.13016/_pdf
・NEWSポストセブン:「血液型と性格に関係なし」に7万人調べた血液型研究家反論
http://www.news-postseven.com/archives/20141022_281167.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07