テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.04.11

コンビニのおにぎりが小さくなるってホント?

 コンビニにずらりと並ぶ多種多様なおにぎり。みなさんにもお気に入りの具材や、「このコンビニのおにぎりがおいしい!」といったこだわりがあるかもしれません。自宅でも手軽に作れるファストフードですが、現代において、コンビニのおにぎりを食べたことがないという日本人は、ほとんどいないのではないでしょうか。

 ところが、そんな身近なコンビニのおにぎりが、小さくなってしまうかもしれないのです。

おにぎり縮小化の原因は「業務用米」の不足

 家庭向けに販売される米は「家庭用米」といわれ、名前のついたブランド米などが流通しています。対して、コンビニのおにぎりに使われているお米は「業務用米」といって、比較的安価な米です。

 今、この「業務用米」が従来の2割ほど値上がりしているのです。

 原因は、レストランなどでの「外食」に加え、スーパーやコンビニなどでおにぎりや総菜を買い自宅で食べる、いわゆる「中食」の消費が増えたことにあります。農林水産省発表の「米の消費拡大について」の調査(平成28年11月)によると、「米の消費における家庭内、外食・中食の占める割合」では、外食・中食の割合が平成9年は18.9%でしたが、平成27年には31.0%と、20年弱のあいだに着々と増えています。

 そして、今年2月のYahoo!ニュースでは、こうした外食産業やコンビニなどで必要とされている業務用米約250万トンのところ実際の供給量は約120万トンで、約130万トン不足していることが農水省の試算で分かった、と伝えています。つまり、必要量に対して半分にも満たない生産量ということです。こうして需要と供給のバランスが崩れてしまい、値上がりに繋がってしまいました。

 おにぎりの魅力のひとつは、価格の手軽さにあります。一般的にコンビニやスーパーで取り扱っているおにぎりは100~200円程度。メーカー側としては値段を上げることは極力避けたいでしょう。すでに1割ほど米の量を減らしておにぎりを作っている工場も出て来ていると聞いていますし、少しずつ「おにぎり縮小化」の波は広まりつつあるのです。

国の政策が、複雑に絡んだ結果の生産減

 ならば純粋に「米の生産量を増やせばいいのでは?」と思われる方も多いかもしれません。ところが、業務用米の不足は、外食・中食の増加だけが原因ではないのです。この問題には、米の生産を担っている農家の方々の事情も絡んできます。

 中学校や高校で「減反政策」という言葉を習ったことがあるのではないでしょうか。「減反政策」とは、米を作りすぎて価格破壊を招かないように、お米の生産を制限する政策のことです。平成30年にこの政策は廃止される予定ですが、生産量が突然増えるのは問題です。そこで国は、家畜のエサとなる「飼料用米」の生産に補助金を出すことを決めたのです。

 それは、食用の米の作りすぎを防ぎ、価格の安定化を狙っての政策ですが、年ごとに価格に差の出る業務用米よりも飼料用米の方が安定した経営ができ、補助金までもらえる。農家の方々にも生活がありますから、飼料用米の生産に移行する農家が増えました。

 市場では必要とされているはずの業務用米ですが、実際に生産する農家は減っているというのが現状なのです。

おにぎりに現れる社会の変化

 また、飼料用米の生産とは別に、ブランド米の生産に力を入れる農家も増えています。家庭用米の供給量は年々下がっているものの、ブランド米の需要は高く、また米そのものに高い価値がつくため、新たに参入を試みる農家も多いのです。こちらも業務用米の生産量低下に影響を与えています。

 外食や中食が一般化し、業務用米が必要とされているなか、お米本来の価格を崩してしまったり、生産量を減らしてしまうことは得策ではありません。この状況に国も危機感を募らせ、業務用米の生産を各地の農家に呼びかけているのです。

 ということで、コンビニのおにぎり一つにも、日本経済、日本社会の変化が現れるのです。この問題、今後どういった方向に進んでいくのか、日本人にとって大事な主食であるお米だけに目が離せませんね。

<参考サイト>
・農林水産省:「米の消費拡大について」(平成28年11月)
・Yahoo!ニュース:主食用16年産米用途 130万トン不均衡 家庭用過剰に 業務への誘導課題
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」

経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」

東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?

東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21
2

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点

猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
3

冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う

冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う

ポスト冷戦の終焉と日本政治(1)「偽りの和解」と「対テロ戦争」の時代

これから世界は激動の時代を迎える。その見通しを持ったのは冷戦終焉がしきりに叫ばれていた時だ――中西輝政氏はこう話す。多くの人びとが冷戦終焉後の世界に期待を寄せる中、アメリカやヨーロッパ諸国、またロシアや同じく共産...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/06/27
中西輝政
京都大学名誉教授
4

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原

『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
堀口茉純
歴史作家
5

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事