テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.04.12

経済学のセンスを磨こう!

 「経済学を身につけると、直感的判断が正しいかどうか自分でチェックできるようになる」――こう語るのは、大阪大学 社会経済研究所教授・大竹文雄氏です。これは大竹氏の著書『経済学のセンスを磨く』(日本経済新聞出版社)のまえがきに出てくる言葉ですが、なぜ直感的判断にチェックが必要なのでしょうか。

 私たちは直感で判断するケースが多いのですが、直感は正しい場合もありますが、間違っている場合もあります。普段の何気ない生活なら、多少間違っていても問題ないかもしれませんが、仕事などで大きな意思決定を求められるときはどうでしょう。問題が出てくる場合も少なくないはずです。同書は、私たちの直感的判断、それに基づく行動や思考が経済的合理性から見て合っているのか、あるいはズレているのか、そのことを教えてくれる良書なのです。そのズレを知ることは、本書タイトルにある通り、「経済学のセンスを磨く」ことと直結するということです。

オリンピックの意外な経済効果

 同書は、「第1章 なぜ農家はレタスを処分するのか」「第2章 情けは人のためならず」「第3章 軽減税率はお金持ちに有利?」「第4章 教育の思わぬ効果」の4章立てで、25の事例が紹介されています。今回は、第1章のなかの「オリンピックの意外な経済効果」という項目について、少し深掘りしてご紹介します。

 オリンピックには、外国からの観光客が増えるといった経済効果が見込める一方、開催費用をめぐってはその莫大さゆえ否定的な意見の人も少なくありません。2020年東京オリンピックに関していえば、いまだその開催費用の問題で揺れているところです。そう聞くと、直感的に「オリンピックは結局、経済効果があまり望めないのでは」と考えてしまうかもしれません。しかし、大竹氏はここで、オリンピックの意外な経済効果を教えてくれています。結論からいうと、それは「オリンピック招致には輸出入を増やす」ということです。ではなぜオリンピックの招致が輸出入増加につながるのでしょうか。その理由にはなるほどと頷けるものがあります。

 オリンピックを開催するためには非常にコストがかかります。そのため、諸外国の企業や投資家は次のように考えます。こんなにもコストがかかることにコミットしようとしているのだから、当国の政府は貿易の自由化を本気でしようとしているに違いなく、安心して投資ができる、と。つまり、オリンピックの開催は、諸外国にとっては「自由化のシグナル」であり、それが安心感となって投資の拡大につながり、それによって輸出の増加を促すことになるのです。

 そして大竹氏は次のように本題を締めくくっています。「オリンピックというのは、様々なコミットメント手段として有効なのであり、将来の政策に関する安心感をもたらすのだ。それが本当のオリンピックの経済効果なのかもしれない。アベノミクスというのは、コミットメントの経済政策がその実態だとすれば、今後、そのコミットメントを守っていくことが、政策の成功への鍵となるはずだ」

 このように、「経済学」というフィルターを通してみると、直感的判断のズレを確認することができ、その実態がよく見えてくるということですね。

NHK「オイコノミア」のあの先生!

 実は大竹氏は、芥川賞作家の芸人の又吉直樹氏がレギュラーを務めるNHKの番組「オイコノミア」にも出演されており、丁寧かつ分かりやすい説明で評判の先生です。

 大竹氏がテレビに出演したり、本書を出版する理由の中には、「経済学は役に立たない」という経済学の古いイメージを刷新したいという思いが強くあるのではないでしょうか。

 同書にも書かれていることですが、現代の経済学と一般的にイメージされる伝統的な経済学はずいぶんと異なってきています。伝統的な経済学は合理的に行動するロボットのような人間像を前提に組み立てられてきましたが、現代の経済学は心理学や社会学などの最新の研究成果を取り入れ、現実的な人間像を前提として再構築されました。大竹氏の切実な思いの詰まった本書を読めば、現代の経済学の面白みと奥深さを発見できることでしょう。

<参考文献>
『経済学のセンスを磨く』(大竹文雄著、日本経済新聞出版社)
http://www.nikkeibook.com/book_detail/26274/

<関連サイト>
大竹文雄氏のホームページ
http://www.iser.osaka-u.ac.jp/~ohtake/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授