社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
タイプ別にみる「肩こり」の原因と対策
肩こりに悩む人が増えています。肩に何か乗っているかと思うほどの重くてだるい症状にはうんざり…。つらいと思いつつも、放置してしまっていませんか。肩こりは、体調変化の大事なサインでもあるので、自分がどのタイプの肩こりかを知っておく必要があります。今回は、肩こりの原因とその対策について見ていきましょう。
力なんて入れていないけれど、というあなた。人類は二足歩行してから肩こりが始まったといわれています。人の頭は3、4キロあります。姿勢が良いと、これを体の中心で支えることができるのですが、パソコン作業などのデスクワークでは、どうしても前屈みになってしまうため、肩に負担がかかってしまいます。これで肩こりになってしまうのです。
対策は、背筋をのばし、胸を張って、お腹の力で腰を支える姿勢を心がけること。最初はつらいかもしれませんが、慣れると肩を痛めることはありません。
対策は、温かいものを食べたり、軽いストレッチをして、内外から体を温めるのが良いでしょう。
対策は、適度な運動です。体を動かすことによって頭がスッキリし、血流も良くなって、心も体もリフレッシュできます。また、入浴も気持ちの切り替えができてリラックスできるので、良いでしょう。シャワーだけで済まさずに、きちんと湯船に浸かる時間をとりましょう。
では、どうすれば良いのか?そんなときに傷ついた末梢神経を修復してくれるのは、ビタミンB12です。これは海苔やいわし、かつおぶしといった魚の幸に多く含まれており、積極的に摂ることで、症状の改善が期待できます。
心配しすぎるのは良くありませんが、このような症状をともなう肩こりは特に注意して、早めに医師に相談しましょう
原因その1:姿勢
肩がこるというのは、筋肉が緊張している状態をいいます。物を持ち上げるなど、力を使うときに筋肉が縮んで、固くなります。肩こりはその状態がずっと続いているということなのです。力なんて入れていないけれど、というあなた。人類は二足歩行してから肩こりが始まったといわれています。人の頭は3、4キロあります。姿勢が良いと、これを体の中心で支えることができるのですが、パソコン作業などのデスクワークでは、どうしても前屈みになってしまうため、肩に負担がかかってしまいます。これで肩こりになってしまうのです。
対策は、背筋をのばし、胸を張って、お腹の力で腰を支える姿勢を心がけること。最初はつらいかもしれませんが、慣れると肩を痛めることはありません。
原因その2:冷え
寒い季節にはとくに症状がつらいという方は、冷えによる肩こりかもしれません。冬は寒いので、縮こまった姿勢をとりがちです。これが血流の流れを悪くしてしまいます。対策は、温かいものを食べたり、軽いストレッチをして、内外から体を温めるのが良いでしょう。
原因その3:心因性ストレス
一見、心因性ストレスと肩こりに関係性はないように思えますが、実は関係があります。悩みがちで心のストレスが多いと、自律神経が乱れます。これによって、交感神経が優位になり、筋肉や血管が収縮、体全体の血流が悪くなり、結果的に肩こりを起こしてしまうのです。対策は、適度な運動です。体を動かすことによって頭がスッキリし、血流も良くなって、心も体もリフレッシュできます。また、入浴も気持ちの切り替えができてリラックスできるので、良いでしょう。シャワーだけで済まさずに、きちんと湯船に浸かる時間をとりましょう。
原因その4:末梢神経が傷ついている
疲れて固くなった筋肉の圧迫や、疲労により溜まった乳酸によって末梢神経が傷ついていることがあります。マッサージしても良くならないのは、これが原因とも考えられます。では、どうすれば良いのか?そんなときに傷ついた末梢神経を修復してくれるのは、ビタミンB12です。これは海苔やいわし、かつおぶしといった魚の幸に多く含まれており、積極的に摂ることで、症状の改善が期待できます。
原因その5:内臓疾患
また、肩こりだと油断していると、重大な病気のサインを見逃す可能性があります。肩こりは、内臓疾患が原因でも起こります。肩付近に痛みやだるさがあり胸焼けがする場合は心臓病、右肩が痛くなり、全身がだるい場合は肝臓障害、背中の痛みや熱っぽさを感じる場合は肺炎の可能性があるといいます。心配しすぎるのは良くありませんが、このような症状をともなう肩こりは特に注意して、早めに医師に相談しましょう
ひどくなる前に
肩こりは、頭痛も引き起こします。取り返しがつかなくなる前に、自分でできる対処法を見つけ、少しでも軽減していける道を探しましょう。肩が楽になるだけで、日々の過ごし方が大きく変わるはずです。
<参考サイト>
・武田薬品工業株式会社(タケダ健康サイト):肩こりの原因
http://takeda-kenko.jp/navi/tsukare/katakori/cause.html
・ヘルスケア大学:病気のサイン?肩こりをともなう内臓疾患の種類と症状の現れ方
http://www.skincare-univ.com/article/012112/
・武田薬品工業株式会社(タケダ健康サイト):肩こりの原因
http://takeda-kenko.jp/navi/tsukare/katakori/cause.html
・ヘルスケア大学:病気のサイン?肩こりをともなう内臓疾患の種類と症状の現れ方
http://www.skincare-univ.com/article/012112/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05