社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
サビオ?リバテープ?全国で違う〇〇の呼び方
「所変われば品変わる」という諺がありますが、品は変わらずに名前が変わるというケースが多々あります。様々な地方から学生が集まる大学であるとか、大きな職場でのコミュニケーションでは定番のネタになるのではないでしょうか。
【カットバン】
東北地方、山陰地方、山梨県、岡山県、鳥取県、島根県、山口県、愛媛県、高知県、長崎県、鹿児島県
【バンドエイド】
関東地方、岐阜県、愛知県、三重県、大阪府、滋賀県、京都府、兵庫県、香川県、徳島県
【リバテープ】
九州地方、奈良県
【絆創膏】
石川県、福井県、新潟県、長野県、静岡県
【サビオ】
北海道、和歌山県、広島県
【キズバン】
富山県
やはり、流通している商品名の影響が強く出ているのでしょうか。家庭用置き薬で有名な富山県が独立しているのがとても興味深いです。出身地当てクイズにも使えそうなネタですね。
「ホチキス」は、「ホッチキス」「ステープラー」「マックス」とさまざまな呼び名があります。Wikipediaでは、宮城県北部などでの「ジョイント」、北東北での呼び名「ガッチャンコ」といった例も紹介されています。
もともとは「ステープラー」がJIS規格上の名称なのですが、日本においては米国より初めて輸入したステープラーが、E.H.ホッチキス社のモデルであったことから、商標の普通名称化より定着したようです。
「まむし」になった由来は諸説あり、「鰻飯」(まんめし)が「まむし」になまったという説とご飯の上にうなぎを置いてタレを「まぶす」ところから「まむし」になったという説が有名です。
「大判焼き」か「今川焼き」かという二択にとどまらず、北海道、青森県では「おやき」。大阪市、堺市、九州では「回転焼き・回転饅頭」。形状や製法に基づいて、「小判焼き」「太鼓焼き」といった名称が知られています。
また、商品名や地域毎の名称で覚えているケースも多いのではないでしょうか。昨年の大河ドラマ「真田幸村」の舞台となった上田市では「志゛まんやき」として、商標からの普通名称化して近隣の住民にとどまらず親しまれています。
あげればキリがなく、ここにあげたのはごく一部です。その他、「自動車学校」から「トウモロコシ」など興味深い呼び名の違いもありますので、ローカルな話題をグローバルに転換する「あるある」ネタとして、初対面の人とのコミュニケーションのキッカケにしてみてはいかがでしょうか。
ばんそうこう
ここ数年、話題となっているのが、血が出たり傷ついたところに貼るあのテープです。一般的には、絆創膏と呼ぶのがよいでしょうか。日本で最初に絆創膏つくったという九州は熊本のリバテープ製薬株式会社のサイトでは、全国の分布図つきで地方毎の呼び名を紹介しています。【カットバン】
東北地方、山陰地方、山梨県、岡山県、鳥取県、島根県、山口県、愛媛県、高知県、長崎県、鹿児島県
【バンドエイド】
関東地方、岐阜県、愛知県、三重県、大阪府、滋賀県、京都府、兵庫県、香川県、徳島県
【リバテープ】
九州地方、奈良県
【絆創膏】
石川県、福井県、新潟県、長野県、静岡県
【サビオ】
北海道、和歌山県、広島県
【キズバン】
富山県
やはり、流通している商品名の影響が強く出ているのでしょうか。家庭用置き薬で有名な富山県が独立しているのがとても興味深いです。出身地当てクイズにも使えそうなネタですね。
ホチキス
次のテーマは貼るのではなく閉じるときに使う文房具「ホチキス」です。はじめて会社に入ったときに上司から「マックス」を持ってきてと言われて戸惑ったことがあります。「ホチキス」は、「ホッチキス」「ステープラー」「マックス」とさまざまな呼び名があります。Wikipediaでは、宮城県北部などでの「ジョイント」、北東北での呼び名「ガッチャンコ」といった例も紹介されています。
もともとは「ステープラー」がJIS規格上の名称なのですが、日本においては米国より初めて輸入したステープラーが、E.H.ホッチキス社のモデルであったことから、商標の普通名称化より定着したようです。
「うなぎ」か「まむし」か
絶滅が危惧され高騰してる「うなぎ」ですが、近畿圏では「まむし」と呼びます。はじめて聞いたときには、蛇の料理かとビックリすることひとしきり。「まむし」になった由来は諸説あり、「鰻飯」(まんめし)が「まむし」になまったという説とご飯の上にうなぎを置いてタレを「まぶす」ところから「まむし」になったという説が有名です。
「大判焼き」か「今川焼き」か
食べ者つながりで、もうひとネタ。小麦粉の生地を円形の焼き型に流し込んで餡をいれて成形する和菓子の呼び名です。「大判焼き」か「今川焼き」かという二択にとどまらず、北海道、青森県では「おやき」。大阪市、堺市、九州では「回転焼き・回転饅頭」。形状や製法に基づいて、「小判焼き」「太鼓焼き」といった名称が知られています。
また、商品名や地域毎の名称で覚えているケースも多いのではないでしょうか。昨年の大河ドラマ「真田幸村」の舞台となった上田市では「志゛まんやき」として、商標からの普通名称化して近隣の住民にとどまらず親しまれています。
あげればキリがなく、ここにあげたのはごく一部です。その他、「自動車学校」から「トウモロコシ」など興味深い呼び名の違いもありますので、ローカルな話題をグローバルに転換する「あるある」ネタとして、初対面の人とのコミュニケーションのキッカケにしてみてはいかがでしょうか。
<参考サイト>
・リバテープ製薬株式会社 絆創膏の呼び方MAP
http://www.libatape.jp/about/namemap.html
・Wikipedia ステープラー
https://ja.wikipedia.org/wiki/ステープラー
・リバテープ製薬株式会社 絆創膏の呼び方MAP
http://www.libatape.jp/about/namemap.html
・Wikipedia ステープラー
https://ja.wikipedia.org/wiki/ステープラー
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
日本の陸軍は第二次世界大戦を「100年戦争」であると見なした。勝てる見込みは少なかったにもかかわらず、天皇と国民の一体性という精神主義によって、総力戦になだれこんでいった。石原莞爾が満州事変を起こした時に描いたスト...
収録日:2020/02/26
追加日:2020/08/04
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15