テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.17

サビオ?リバテープ?全国で違う〇〇の呼び方

 「所変われば品変わる」という諺がありますが、品は変わらずに名前が変わるというケースが多々あります。様々な地方から学生が集まる大学であるとか、大きな職場でのコミュニケーションでは定番のネタになるのではないでしょうか。

ばんそうこう

 ここ数年、話題となっているのが、血が出たり傷ついたところに貼るあのテープです。一般的には、絆創膏と呼ぶのがよいでしょうか。日本で最初に絆創膏つくったという九州は熊本のリバテープ製薬株式会社のサイトでは、全国の分布図つきで地方毎の呼び名を紹介しています。

【カットバン】
東北地方、山陰地方、山梨県、岡山県、鳥取県、島根県、山口県、愛媛県、高知県、長崎県、鹿児島県

【バンドエイド】
関東地方、岐阜県、愛知県、三重県、大阪府、滋賀県、京都府、兵庫県、香川県、徳島県

【リバテープ】
九州地方、奈良県

【絆創膏】
石川県、福井県、新潟県、長野県、静岡県

【サビオ】
北海道、和歌山県、広島県

【キズバン】
富山県

 やはり、流通している商品名の影響が強く出ているのでしょうか。家庭用置き薬で有名な富山県が独立しているのがとても興味深いです。出身地当てクイズにも使えそうなネタですね。

ホチキス

 次のテーマは貼るのではなく閉じるときに使う文房具「ホチキス」です。はじめて会社に入ったときに上司から「マックス」を持ってきてと言われて戸惑ったことがあります。

 「ホチキス」は、「ホッチキス」「ステープラー」「マックス」とさまざまな呼び名があります。Wikipediaでは、宮城県北部などでの「ジョイント」、北東北での呼び名「ガッチャンコ」といった例も紹介されています。

 もともとは「ステープラー」がJIS規格上の名称なのですが、日本においては米国より初めて輸入したステープラーが、E.H.ホッチキス社のモデルであったことから、商標の普通名称化より定着したようです。

「うなぎ」か「まむし」か

 絶滅が危惧され高騰してる「うなぎ」ですが、近畿圏では「まむし」と呼びます。はじめて聞いたときには、蛇の料理かとビックリすることひとしきり。

 「まむし」になった由来は諸説あり、「鰻飯」(まんめし)が「まむし」になまったという説とご飯の上にうなぎを置いてタレを「まぶす」ところから「まむし」になったという説が有名です。

「大判焼き」か「今川焼き」か

 食べ者つながりで、もうひとネタ。小麦粉の生地を円形の焼き型に流し込んで餡をいれて成形する和菓子の呼び名です。

 「大判焼き」か「今川焼き」かという二択にとどまらず、北海道、青森県では「おやき」。大阪市、堺市、九州では「回転焼き・回転饅頭」。形状や製法に基づいて、「小判焼き」「太鼓焼き」といった名称が知られています。

 また、商品名や地域毎の名称で覚えているケースも多いのではないでしょうか。昨年の大河ドラマ「真田幸村」の舞台となった上田市では「志゛まんやき」として、商標からの普通名称化して近隣の住民にとどまらず親しまれています。

 あげればキリがなく、ここにあげたのはごく一部です。その他、「自動車学校」から「トウモロコシ」など興味深い呼び名の違いもありますので、ローカルな話題をグローバルに転換する「あるある」ネタとして、初対面の人とのコミュニケーションのキッカケにしてみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・リバテープ製薬株式会社 絆創膏の呼び方MAP
http://www.libatape.jp/about/namemap.html
・Wikipedia ステープラー
https://ja.wikipedia.org/wiki/ステープラー
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
2

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
3

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
4

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系

銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA

後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授