テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.18

炭酸を飲むと骨が溶けるってホント?

 「暑い日の夜にはハイボールを一杯!」なんて、魅力的な一日の終わりですよね。お酒の飲めない方でも、炭酸水を飲んでスカッとしたい人も多いと思います。

 わたしたちにスッキリさわやかな時間をくれる「炭酸水」ですが、いまスーパーの飲料品売り場には必ずといっていいほど並んでいるように、近年、糖分の入っていない「無糖炭酸水」の売り上げが伸びています。ハイボールブームの到来や、ダイエット飲料として取り上げられることが多くなったのが、その一因でしょう。

 無糖のほかにもフレーバー付き炭酸水など、趣向をこらした商品も数多く登場し、炭酸水は隠れたブームになっているといっても過言ではありません。

炭酸を飲むと骨が溶けるってホント?

 さまざまな炭酸水が店頭に並んでいますが、「炭酸を飲み過ぎると骨が溶ける」なんて怖い話を聞いたことはありませんか? 子どもの頃、コーラを飲んでいると注意されたという人もいると思います。果たしてこの都市伝説のような話は本当なのでしょうか?

 この「骨が溶ける」というウワサを検証した実験結果が出ています。2006年に報告された、米国のフラミンガム研究という疫学調査では、高齢の女性に定期的にコーラを飲んでもらい骨密度を測りました。結果、骨密度が少し減少しましたが、これはコーラだけに起こった現象で、コーラ以外の炭酸飲料には骨密度に影響が出なかったのです。

 確かに炭酸水は酸性の飲み物ですが、骨を溶かすような強い力はありません。同じ理由で、歯のエナメル質を溶かすのではというウワサもありましたが、糖分の強い他の飲料水に比べれば、その効力は100分の1程度とのことです。

 つまり、炭酸水を飲むことで起こるとウワサされていた、「骨や歯を溶かす」というのはあくまでウワサ。普通の水と変わらないということがわかります。

炭酸水はダイエットにも有効?

 炭酸水は炭酸ガスでお腹がふくれて、食べ過ぎ予防となるため、ダイエット飲料としても注目されています。また、炭酸によって胃の血流がよくなり、便秘解消にも繋がるという説もあります。

 確かにそういった効果があるかもしれません。しかし、炭酸水をたくさん飲めばいいというわけではありません。炭酸は胃に刺激を与えるため、胃や腸に疾患のある人は、胃酸の逆流や、過敏性腸症候群、胃潰瘍などを引き起こす可能性があります。過剰摂取には気をつけましょう。

また、ダイエットは体を動かすことも大事ですが、運動をした際は、炭酸水よりも普通の水を飲みましょう。運動時の水分補給に適しているのは、あくまで普通の水なのです。

炭酸水で塩分のとりすぎになる?

 さまざまなメーカーから発売されている炭酸水ですが、海外産の輸入商品が多いことにお気づきでしょうか。実はヨーロッパの国々では「ミネラルウォーター=炭酸水」という認識が主流です。地質的にも炭酸泉の資源が豊富ですから、ヨーロッパのレストランで何も言わずに水を注文すると、炭酸水が出てくるということも珍しくありません。

 こうした商品には、多くの場合、食塩の成分であるナトリウムが含まれています。ご存知の通り、食塩のとりすぎは体によくありません。商品の成分表示には、食塩相当量でなく、ナトリウムの含有量が記載されていることが多いのですが、ナトリウム量からも食塩相当量を下記の計算式で算出することができます。

ナトリウム量(mg)×2.54÷1000=食塩相当量(g)

 例えば「ペリエ」の場合、500mlで5.9mgのナトリウム量なので、食塩相当量に換算すると、約0.015gになります。厚生労働省が推奨している1日当たりの塩分摂取の目標量は男性8g未満、女性7g未満です。500mlのペリエを100本飲んでも1g程度にしかならないので、塩分を気にする必要はないと言えるでしょう。

 いかがでしたでしょうか? 炭酸水はお酒を割るだけでなく、飲料水としても楽しむことができます。ウワサ話や実際の効能などを理解した上ですてきな炭酸ライフをお過ごしください。

<参考サイト>
・炭酸水は無糖なら水代わりに飲んでもOK?
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO14555100X20C17A3000000
・古代ローマ時代は「聖水」だった!?天然炭酸水の歴史的魅力を紐解いてみよう
http://www.bewater.jp/pickup/142
・ナトリウム量は食塩相当量(塩分量)ではありません!
http://www.rules4health.com/column/sodium_salt.shtml
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件

クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー

「時間は中国に有利」というのが中国の認識だが、中国の国力はすでに衰え始めているとの見方を提示した垂氏。また、台湾問題の解決が習近平主席のレガシーになり得るかだが、かつての香港返還問題を事例として、その可能性につ...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16