社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ドラえもんのひみつ道具「通り抜けフープ」はもう完成している!
実在するのは「通り抜けフープ」
タケコプター、どこでもドア、スモールライト、もしもボックス、暗記パン、タイムマシン…。小さな頃、ドラえもんの「ひみつ道具」があったらいいのに、と思ったこと、ありませんか。東北大学大学院情報科学研究科応用情報科学専攻准教授・大関真之氏は、そのひみつ道具のうちの1つがすでに開発されていると言います。そのひみつ道具とは、壁に貼ると穴が開き、壁を通り抜けられるようになる「通り抜けフープ」です。そして、現代の通り抜けフープとは、「超電導」です。超電導という言葉、どこかで聞いたことがある方が多いかもしれません。実は、今まさにJR東海がリニア中央新幹線で実用化を進めている「リニアモーターカー」や、病院で身体や脳のなかを詳しく覗くときに使われる「MRI」に、超電導が使われています。
では、超電導とは何なのでしょうか。大関氏は著書『先生、それって「量子」の仕業ですか?』の中で、「電気抵抗ゼロ、つまり、何の抵抗もなく電気を容易に流すことができるという現象です」と書いています。実は特定の金属を冷やすと、その金属の電気抵抗がゼロになります。すると、電気がその金属の中を通り抜けられるようになるというわけです。超電導は、まさに現代の通り抜けフープなのです(人間が通り抜けできるわけではないですけどね)。
リニアモーターカーもMRIも太陽電池も「量子」の仕業
ところで、超電導はなぜ起こるのでしょうか。それは「量子」の仕業です。量子とは「物理量の限界単位」で、子どものときに学校で習った「原子」や「分子」は、量子世界に存在しています。この量子世界では、私たちの世界で考えられないような現象がいくつも起こっています。たとえば、量子世界の小さな粒は、物質をすり抜けることがあります。2015年、東京大学宇宙線研究所の梶田隆章教授がノーベル物理学賞を受賞しましたが、その梶田教授が研究している「ニュートリノ」という小さな粒は、何と「人間の体はもちろん地球ですらまるごとすり抜けていってしまいます」と同書にあります。また、先ほど説明した超電導は、金属の中を電気の粒たちが通り抜けやすくなる現象です。量子世界では、「すり抜け」が当たり前のように起こるのです。こうした量子の不思議な現象を利用した技術は、実は超電導以外にも数多くあります。コンピューターを動かしている「半導体」は量子の特性を上手に利用していますし、「太陽電池」「デジタルカメラ」「レーザーポインタ」なども量子現象を活用した技術です。さらに最近は、「量子コンピューター」という画期的なコンピューターの開発も進んでいます。あれもこれも、実は量子の仕業なのです。
量子を研究すれば、タイムマシンができるかも?
そんな量子世界ですが、研究はまだまだ発展途上だと言われています。しかし、これから研究が進んでいくと、どんなことが可能になるのでしょうか。大関氏は同書に中でこんなことを語っています。「宇宙には過去に生まれて散らばっているたくさんの小さな粒がいます。この小さな粒を捕まえて、どこから来たのかを訊ねることができたら、タイムマシンはできるのではないでしょうか」
つまり、もしかするとドラえもんの「ひみつ道具」の1つである「タイムマシン」が今後、開発される日が来るかもしれない、ということです。量子研究には、このように、さまざまな夢と可能性が秘められているのです。
<参考文献>
『先生、それって「量子」の仕業ですか?』(大関真之著、小学館)
https://www.amazon.co.jp/dp/409388515X/
<関連サイト>
大関真之氏の研究室ホームページ
http://www.smapip.is.tohoku.ac.jp/~mohzeki/
『先生、それって「量子」の仕業ですか?』(大関真之著、小学館)
https://www.amazon.co.jp/dp/409388515X/
<関連サイト>
大関真之氏の研究室ホームページ
http://www.smapip.is.tohoku.ac.jp/~mohzeki/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


