社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ドラえもんのひみつ道具「通り抜けフープ」はもう完成している!
実在するのは「通り抜けフープ」
タケコプター、どこでもドア、スモールライト、もしもボックス、暗記パン、タイムマシン…。小さな頃、ドラえもんの「ひみつ道具」があったらいいのに、と思ったこと、ありませんか。東北大学大学院情報科学研究科応用情報科学専攻准教授・大関真之氏は、そのひみつ道具のうちの1つがすでに開発されていると言います。そのひみつ道具とは、壁に貼ると穴が開き、壁を通り抜けられるようになる「通り抜けフープ」です。そして、現代の通り抜けフープとは、「超電導」です。超電導という言葉、どこかで聞いたことがある方が多いかもしれません。実は、今まさにJR東海がリニア中央新幹線で実用化を進めている「リニアモーターカー」や、病院で身体や脳のなかを詳しく覗くときに使われる「MRI」に、超電導が使われています。
では、超電導とは何なのでしょうか。大関氏は著書『先生、それって「量子」の仕業ですか?』の中で、「電気抵抗ゼロ、つまり、何の抵抗もなく電気を容易に流すことができるという現象です」と書いています。実は特定の金属を冷やすと、その金属の電気抵抗がゼロになります。すると、電気がその金属の中を通り抜けられるようになるというわけです。超電導は、まさに現代の通り抜けフープなのです(人間が通り抜けできるわけではないですけどね)。
リニアモーターカーもMRIも太陽電池も「量子」の仕業
ところで、超電導はなぜ起こるのでしょうか。それは「量子」の仕業です。量子とは「物理量の限界単位」で、子どものときに学校で習った「原子」や「分子」は、量子世界に存在しています。この量子世界では、私たちの世界で考えられないような現象がいくつも起こっています。たとえば、量子世界の小さな粒は、物質をすり抜けることがあります。2015年、東京大学宇宙線研究所の梶田隆章教授がノーベル物理学賞を受賞しましたが、その梶田教授が研究している「ニュートリノ」という小さな粒は、何と「人間の体はもちろん地球ですらまるごとすり抜けていってしまいます」と同書にあります。また、先ほど説明した超電導は、金属の中を電気の粒たちが通り抜けやすくなる現象です。量子世界では、「すり抜け」が当たり前のように起こるのです。こうした量子の不思議な現象を利用した技術は、実は超電導以外にも数多くあります。コンピューターを動かしている「半導体」は量子の特性を上手に利用していますし、「太陽電池」「デジタルカメラ」「レーザーポインタ」なども量子現象を活用した技術です。さらに最近は、「量子コンピューター」という画期的なコンピューターの開発も進んでいます。あれもこれも、実は量子の仕業なのです。
量子を研究すれば、タイムマシンができるかも?
そんな量子世界ですが、研究はまだまだ発展途上だと言われています。しかし、これから研究が進んでいくと、どんなことが可能になるのでしょうか。大関氏は同書に中でこんなことを語っています。「宇宙には過去に生まれて散らばっているたくさんの小さな粒がいます。この小さな粒を捕まえて、どこから来たのかを訊ねることができたら、タイムマシンはできるのではないでしょうか」
つまり、もしかするとドラえもんの「ひみつ道具」の1つである「タイムマシン」が今後、開発される日が来るかもしれない、ということです。量子研究には、このように、さまざまな夢と可能性が秘められているのです。
<参考文献>
『先生、それって「量子」の仕業ですか?』(大関真之著、小学館)
https://www.amazon.co.jp/dp/409388515X/
<関連サイト>
大関真之氏の研究室ホームページ
http://www.smapip.is.tohoku.ac.jp/~mohzeki/
『先生、それって「量子」の仕業ですか?』(大関真之著、小学館)
https://www.amazon.co.jp/dp/409388515X/
<関連サイト>
大関真之氏の研究室ホームページ
http://www.smapip.is.tohoku.ac.jp/~mohzeki/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは
空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』
“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
対談 | 林望/ロバート キャンベル