テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.22

私たちの給料「手取り」が増えない理由とは?

 日本が世界でもトップクラスの重税国家だということをご存じでしょうか。

 国民所得に対して税金や健康保険料などの社会負担がどれくらいの比率になっているかを表す「国民負担率」という指標があります。日本は2013年が41.6パーセントで、世界27位でした。2016年はさらに上昇して43.9パーセントに達しています。

 とはいえ、世界ランク27位であればそんなに上位の方ではないと思われるかもしれません。しかし、これだけで話は終わりません。国の財政赤字という要素も考慮に入れなければ、実質的な負担率は見えてこないのです。

日本は国民1人あたりの借金が約900万円で世界1位

実は、日本は国民1人あたりの借金が約900万円で、なんと世界1位。これを踏まえて、あらためて、国民負担率を計算すると、実質的には50.6パーセントとなり、収入の半分以上を強制的に徴収されているのです。

 重税にするのであれば、北欧諸国のようにせめて高福祉を実現してほしいものですが、現状は高福祉とは程遠い状況といえます。

年金も健康保険料も「隠れ増税」

 「世界でもトップクラスの重税国家」と言われても、もしかすると、そのように実感している方はあまり多くはないかもしれません。しかしながら、国から高い税が徴収されていることはたしかなので、多くの人が納税意識のないままに税金を支払っているということになります。

 『隠れ増税 なぜあなたの手取りは増えないのか』(山田順著、青春出版社)では、「国民に見えないところで決まっている増税」や「増税の形をとらなくてもいつの間にか負担増になっている、実質的な増税」のことを「隠れ増税」と名付けています。

 たとえば、身近な分かりやすい例でいうと、年金や健康保険料も「税」の名はついていませんが、強制的に徴収されるので一種の税金だといえるでしょう。

「隠れ増税」の標的はサラリーマン

 サラリーマンは、源泉徴収制度によって毎月給与から所得税や住民税を天引きされます。そのため、多くの人が自分がどれくらいの税金をどんな仕組みで徴収されているのかを把握していません。

 視点を変えると、なるべく税金をたくさん徴収したい国としては、源泉徴収制度は「隠れ増税」するための格好のターゲットなっているというわけです。さらに、個人事業主と違って、収入を100パーセント把握できるサラリーマンはとても都合のいい納税者といえます。

 実際に、サラリーマンに対して、「給与所得控除」の縮小という見えにくいかたちでどんどんと増税が行われています。私たちの手取りが増えない理由はここにあるのです。

 『隠れ増税 なぜあなたの手取りは増えないのか』の著者の山田順氏は、これを「サラリーマンの増税」と呼び、今後もますます増税は強化されていくだろうと予測しています。驚くべきは、サラリーマンの最後の砦である「退職金」も増税の標的にされる可能性が高まっているそうです。

 山田氏はアベノミクスは「増税ミクス」であり、その当面のゴールは2019年の消費税増税にあるという見方を示しています。この見方にしたがえば、この先も日本は重税国家の道をひた走ることになります。

 他方で、私たちサラリーマンが節税する方法はかなり限られており、残念ながら、手取りが大きく増える裏技はありません。

 そうした状況の中で、まずできることは複雑な日本の税の仕組みをすこしでも理解していくことだと思います。税を考える手始めとして、まずは源泉徴収制度のもとで、いったいどれくらい自分が税金を支払っているのかを調べてみるのはいかがでしょうか。

<参考文献・参考サイト>
・『隠れ増税 なぜあなたの手取りは増えないのか』(山田順著、青春出版社)
・隠れ増税はこんなにある!強欲な族議員と官僚が断行する「弱いものイジメ」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/37625
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員