テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.22

消費カロリーでみる日常生活でできるエクササイズ

 大人になるとどうしても運動不足になりがち。ダイエットのためにも運動はしなきゃ、と考えている人は少なくないと思います。でもジョギングをしたりジムに通ったりするほどのモチベーションもないし…、それもわかります。そんな人のために、日常生活のちょっとした意識改革がどれだけの効果をもたらすか紹介したいと思います。

消費カロリーは全てMETsでわかる!

 歩いたら、階段登ったら、自転車に乗ったら。それぞれカロリーをどれだけ消費するのか、独立行政法人国立健康・栄養研究所が発表している「身体活動のメッツ(METs)表」を利用すると便利です。

 METsとは、「Metabolic equivalents」の略で、上に挙げた階段登りや歩行など様々な運動を行った時に、何もしない安静状態と比べて何倍カロリーを消費しているか示したものです。ちなみに安静時(例:横になって静かにテレビを観る)が1.0METsで、時速4kmで平らな道を歩行した場合は3.0METs。カロリー計算は以下の式から導き出せます。

METs × 体重 × 運動時間 × 1.05=消費カロリー(kcal)

例:体重60kgの人が3.0METsの強度で30分歩行した場合、

3.0 × 60 × 0.5 × 1.05=94.5(kcal)

となります。

 METs表を見ると、非常に多くの運動に対する数値が載っており、なんと歩行だけでも56種類。先ほどは時速4kmかつ平らな道を例に出しましたが、早歩き(時速6.4km、5.0METs)や、バックパックを背負って歩く(7.0METs。重さによって強度は違うと思うのですが、何kgのバックパックかは書かれていません…)など細分化されています。日常であまり運動とは意識されていないような動作もMETs表はしっかりカバーしています。「家での活動」部門では部屋の片づけ(4.8METs)、洗濯物干しや衣類の手洗い(4.0METs)など。家事だって立派なエクササイズだということがわかりますね。

 本題の「日常生活のちょっとした意識改革」ですが、例えば通勤時の歩くスピードを速くしただけで2.0METsプラスに、エスカレーターを使わずに階段を使うことで8.0METsの運動をすることになります。階段登りの8.0METsは時速8kmのジョギングと同程度なので、実はなかなかの強度なのです。

日常生活にちょっと運動を足してみると

 METsで表現してもわかりづらいと思うので、消費カロリーと摂取カロリーが均衡している40歳で80kgのAさんを例に見てみましょう。

 Aさんが日常で歩く時間は自宅から駅までの15分、駅からオフィスまでの5分です。まずは行きの20分を通常のスピードから早歩きに変えたとしましょう(早歩きにした分、歩行時間は15分に短縮されます)。さらにオフィスでエスカレーター、エレベーターに乗らず、階段を登ることにしました。6階まで登って3分。ランチで外出した後もまた3分登ります。帰宅時は1駅遠い駅で降り、オフィス→駅の歩行時間も含め30分早歩きで帰宅することにします。すべて計算してみると以下の通りです。

[意識改革前]
3.0 × 80 × 0.67 × 1.05=168(kcal)通勤、帰宅時
 ↓
[意識改革後]
5.0 × 80 × 0.25 × 1.05=105(kcal)通勤時
8.0 × 80 × 0.1 × 1.05=67(kcal)階段登り(2回)
5.0 × 80 × 0.5 × 1.05=210(kcal)帰宅時

105+67+210(意識改革後の消費カロリー)-168(従来のカロリー)=214(kcal)

 1日あたり214kcal消費が増えるわけです。ダイエットの原則は簡単で、消費カロリーが摂取カロリーを上回れば痩せます。1kgの体脂肪を落とすために必要な消費カロリーは7200kcalなので、30日強この生活を続けることで1kg痩せるということになります。1ヵ月だと目に見えた変化はないかもしれませんが、半年、1年と続ければどうなるか―。5kg、10kg痩せることだって夢ではありません。

マニアックな運動も網羅するMETs表

 ちなみにこのMETs表、よく読んでみると結構面白い運動もいろいろあります。おそらく元々の数値は海外機関が出しているかと思うのですが、「ストーブの上でインドパンを焼く」(3.0METs)、「メープルシロップづくり」(5.0METs。早歩きと同程度)、狩猟:野生の豚(3.0METs)などなど。そこまで細分化するのか!と突っ込みたくなります。

 また、ジョギング並みの強度になる階段登りですが、1段飛ばしで登るよりも1段ずつ登った方がカロリーの消費量が多いそうです。イギリスのローハンプトン大学が研究したところによると、1段ずつの方が1割強消費カロリーが多かったのだとか。1段飛ばしの方が疲れるのに消費カロリーは少ない、ある意味疲れ損とも言えるかもしれません。

<参考サイト>
・改訂版『身体活動のメッツ(METs)表』
http://www.nibiohn.go.jp/files/2011mets.pdf#search=%27METs+%E8%A1%A8%27
・METs(メッツ)とは|運動の消費カロリー|エクササイズ | ダイエットナビ | CLUB Panasonic
http://club.panasonic.jp/diet/exercise/mets/about_mets.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
2

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
4

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術

技術の発達・発展により、宇宙空間を利用したさまざまなサービスが考え出されている。人間の環境を便利にするものであり、また攻撃技術にもつながるものであるが、さまざまな可能性を秘めている。さらに宇宙空間の利用は、天文...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
5

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長