社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.22

消費カロリーでみる日常生活でできるエクササイズ

 大人になるとどうしても運動不足になりがち。ダイエットのためにも運動はしなきゃ、と考えている人は少なくないと思います。でもジョギングをしたりジムに通ったりするほどのモチベーションもないし…、それもわかります。そんな人のために、日常生活のちょっとした意識改革がどれだけの効果をもたらすか紹介したいと思います。

消費カロリーは全てMETsでわかる!

 歩いたら、階段登ったら、自転車に乗ったら。それぞれカロリーをどれだけ消費するのか、独立行政法人国立健康・栄養研究所が発表している「身体活動のメッツ(METs)表」を利用すると便利です。

 METsとは、「Metabolic equivalents」の略で、上に挙げた階段登りや歩行など様々な運動を行った時に、何もしない安静状態と比べて何倍カロリーを消費しているか示したものです。ちなみに安静時(例:横になって静かにテレビを観る)が1.0METsで、時速4kmで平らな道を歩行した場合は3.0METs。カロリー計算は以下の式から導き出せます。

METs × 体重 × 運動時間 × 1.05=消費カロリー(kcal)

例:体重60kgの人が3.0METsの強度で30分歩行した場合、

3.0 × 60 × 0.5 × 1.05=94.5(kcal)

となります。

 METs表を見ると、非常に多くの運動に対する数値が載っており、なんと歩行だけでも56種類。先ほどは時速4kmかつ平らな道を例に出しましたが、早歩き(時速6.4km、5.0METs)や、バックパックを背負って歩く(7.0METs。重さによって強度は違うと思うのですが、何kgのバックパックかは書かれていません…)など細分化されています。日常であまり運動とは意識されていないような動作もMETs表はしっかりカバーしています。「家での活動」部門では部屋の片づけ(4.8METs)、洗濯物干しや衣類の手洗い(4.0METs)など。家事だって立派なエクササイズだということがわかりますね。

 本題の「日常生活のちょっとした意識改革」ですが、例えば通勤時の歩くスピードを速くしただけで2.0METsプラスに、エスカレーターを使わずに階段を使うことで8.0METsの運動をすることになります。階段登りの8.0METsは時速8kmのジョギングと同程度なので、実はなかなかの強度なのです。

日常生活にちょっと運動を足してみると

 METsで表現してもわかりづらいと思うので、消費カロリーと摂取カロリーが均衡している40歳で80kgのAさんを例に見てみましょう。

 Aさんが日常で歩く時間は自宅から駅までの15分、駅からオフィスまでの5分です。まずは行きの20分を通常のスピードから早歩きに変えたとしましょう(早歩きにした分、歩行時間は15分に短縮されます)。さらにオフィスでエスカレーター、エレベーターに乗らず、階段を登ることにしました。6階まで登って3分。ランチで外出した後もまた3分登ります。帰宅時は1駅遠い駅で降り、オフィス→駅の歩行時間も含め30分早歩きで帰宅することにします。すべて計算してみると以下の通りです。

[意識改革前]
3.0 × 80 × 0.67 × 1.05=168(kcal)通勤、帰宅時
 ↓
[意識改革後]
5.0 × 80 × 0.25 × 1.05=105(kcal)通勤時
8.0 × 80 × 0.1 × 1.05=67(kcal)階段登り(2回)
5.0 × 80 × 0.5 × 1.05=210(kcal)帰宅時

105+67+210(意識改革後の消費カロリー)-168(従来のカロリー)=214(kcal)

 1日あたり214kcal消費が増えるわけです。ダイエットの原則は簡単で、消費カロリーが摂取カロリーを上回れば痩せます。1kgの体脂肪を落とすために必要な消費カロリーは7200kcalなので、30日強この生活を続けることで1kg痩せるということになります。1ヵ月だと目に見えた変化はないかもしれませんが、半年、1年と続ければどうなるか―。5kg、10kg痩せることだって夢ではありません。

マニアックな運動も網羅するMETs表

 ちなみにこのMETs表、よく読んでみると結構面白い運動もいろいろあります。おそらく元々の数値は海外機関が出しているかと思うのですが、「ストーブの上でインドパンを焼く」(3.0METs)、「メープルシロップづくり」(5.0METs。早歩きと同程度)、狩猟:野生の豚(3.0METs)などなど。そこまで細分化するのか!と突っ込みたくなります。

 また、ジョギング並みの強度になる階段登りですが、1段飛ばしで登るよりも1段ずつ登った方がカロリーの消費量が多いそうです。イギリスのローハンプトン大学が研究したところによると、1段ずつの方が1割強消費カロリーが多かったのだとか。1段飛ばしの方が疲れるのに消費カロリーは少ない、ある意味疲れ損とも言えるかもしれません。

<参考サイト>
・改訂版『身体活動のメッツ(METs)表』
http://www.nibiohn.go.jp/files/2011mets.pdf#search=%27METs+%E8%A1%A8%27
・METs(メッツ)とは|運動の消費カロリー|エクササイズ | ダイエットナビ | CLUB Panasonic
http://club.panasonic.jp/diet/exercise/mets/about_mets.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
2

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
4

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
5

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24