社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
身内が亡くなった後に必要な手続きとは?
大切な身内が亡くなると、やらなければならない手続きが山ほど出てきます。葬儀や法要などの儀礼関係、税金や年金をストップする手続き関係、そして相続関係です。
何から手をつければいいのかわからなくなりそうですが、儀礼は葬儀社やお寺が中心、相続については四十九日で一段落してからが本番になります。まずは、待ってくれない「手続き関係」に注力していきましょう。何が急ぐのかわかっていると、アタフタせずにすみます。大まかな流れをみていきましょう。
まずしなければならないのは、関係者への連絡と死亡届の提出。やってはならないのが、「最初に葬儀屋を呼ぶ」ことです。
死亡届は、医師が作成する死亡診断書とセットになった書類で、これがないと、この先の手続きが一歩も前に進みません。そのための前提は「死亡診断」であり、人が亡くなったかどうかを判断するのは医師に限られているのです。
病院で臨終を迎えた場合は担当医が死亡確認をしてくれますが、自宅で息を引き取った場合は、かかりつけの医師にお願いして死亡診断書を書いてもらうことになります。急死(在宅療養などをしていない元気な人の場合)であれば、まず119番で救急車を呼ぶこと。回復や蘇生の見込みがないと思われても、救急隊から警察へ連絡が行くと、その後の現場検証などがスムーズになります。
死亡届の提出先は、故人の本籍地か死亡地、届出人の所在地、いずれかの市区町村役場であればOK。これをもとに火葬や埋葬の許可がおりるので、窓口への届けは、葬儀社などの代理人が行うのが通例です。
さて、エンディングノートがあったり、口頭で聞いていれば、葬儀方法の選び方、故人の関係者として誰に連絡をとればいいのかなど、この後の手続きは大分楽になります。ただ、葬儀や埋葬方法は正式の「遺言事項」とはされていないので、参考程度にしかならないことも多いでしょう。故人の希望を理解したうえで、現実的な案を詰めていくのが通例のようです。
葬儀には費用がつきものですが、そこまで準備の行き届いた故人は少なく、喪主が肩代わりすることになります。さらに、初七日に達するまでの後に、故人の口座を凍結する必要があります。知らん顔で故人のキャッシュカードを使い、葬儀費用を引出したりすると、後の相続手続きが厄介になるので、避けましょう。
さて、故人の健康保険の扶養に入っていた人は、故人が亡くなると同時に、その資格を喪失しますので、健康保険証を返却して、新たな制度に加入する手続きが必要になります。国民健康保険と国民年金に新しく加入、あるいは家族に会社員がいて要件を満たせば、その人の被扶養者への切り替えも可能です。
これらの手続きを行うときに忘れたくないのが、葬儀や埋葬にかかる費用の補助申請です。故人が国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入していた場合は葬祭費が、会社の健康保険に加入していた場合は埋葬料・埋葬費が支給されます。いずれも領収書などの必要書類をそろえる必要があり、急ぐ必要はありませんが、保険証の返却と窓口が同じなので、同時に請求するほうが気は楽です。
最後に、世帯主変更届の提出があります。ただし、亡くなった人が世帯主でなければ必要ありません。また、世帯に残された成人が妻だけだったりと、新しく世帯主になる人が明らかな場合、変更届は省略できます。
何から手をつければいいのかわからなくなりそうですが、儀礼は葬儀社やお寺が中心、相続については四十九日で一段落してからが本番になります。まずは、待ってくれない「手続き関係」に注力していきましょう。何が急ぐのかわかっていると、アタフタせずにすみます。大まかな流れをみていきましょう。
当日、まずやらなければならないのは?
身内が亡くなった当日。残された家族が悲しみにひたっている暇はあまりありません。近親者に訃報を伝え、通夜や告別式といった葬儀関係を整えていく必要があるからです。まずしなければならないのは、関係者への連絡と死亡届の提出。やってはならないのが、「最初に葬儀屋を呼ぶ」ことです。
死亡届は、医師が作成する死亡診断書とセットになった書類で、これがないと、この先の手続きが一歩も前に進みません。そのための前提は「死亡診断」であり、人が亡くなったかどうかを判断するのは医師に限られているのです。
病院で臨終を迎えた場合は担当医が死亡確認をしてくれますが、自宅で息を引き取った場合は、かかりつけの医師にお願いして死亡診断書を書いてもらうことになります。急死(在宅療養などをしていない元気な人の場合)であれば、まず119番で救急車を呼ぶこと。回復や蘇生の見込みがないと思われても、救急隊から警察へ連絡が行くと、その後の現場検証などがスムーズになります。
エンディングノートがあれば葬儀屋も選べるが
葬儀屋を選ぶのは、医師が死亡診断書を書いてくれて、同居の親族が死亡届に署名・押印してからということになります。ただし、同居していた人がいなければ、それ以外の親族、そのほかの同居者、家主などの順になっていきます。死亡届の提出先は、故人の本籍地か死亡地、届出人の所在地、いずれかの市区町村役場であればOK。これをもとに火葬や埋葬の許可がおりるので、窓口への届けは、葬儀社などの代理人が行うのが通例です。
さて、エンディングノートがあったり、口頭で聞いていれば、葬儀方法の選び方、故人の関係者として誰に連絡をとればいいのかなど、この後の手続きは大分楽になります。ただ、葬儀や埋葬方法は正式の「遺言事項」とはされていないので、参考程度にしかならないことも多いでしょう。故人の希望を理解したうえで、現実的な案を詰めていくのが通例のようです。
葬儀には費用がつきものですが、そこまで準備の行き届いた故人は少なく、喪主が肩代わりすることになります。さらに、初七日に達するまでの後に、故人の口座を凍結する必要があります。知らん顔で故人のキャッシュカードを使い、葬儀費用を引出したりすると、後の相続手続きが厄介になるので、避けましょう。
14日以内に社会保険関係をクリアする
故人の死後ほぼ14日以内に済ませる手続きとして、健康保険証の返却・資格喪失の手続きなどがあります。現役の会社員であれば、勤務先が厚生年金とともに手続きを代行してくれますが、リタイア後、国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入している人では、遺族がしなければなりません。14日以内に、故人が住んでいた市区町村役場の窓口で。介護保険を受けていたときは、被保険者証の返却と資格喪失の手続きも、同時に行いましょう。さて、故人の健康保険の扶養に入っていた人は、故人が亡くなると同時に、その資格を喪失しますので、健康保険証を返却して、新たな制度に加入する手続きが必要になります。国民健康保険と国民年金に新しく加入、あるいは家族に会社員がいて要件を満たせば、その人の被扶養者への切り替えも可能です。
これらの手続きを行うときに忘れたくないのが、葬儀や埋葬にかかる費用の補助申請です。故人が国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入していた場合は葬祭費が、会社の健康保険に加入していた場合は埋葬料・埋葬費が支給されます。いずれも領収書などの必要書類をそろえる必要があり、急ぐ必要はありませんが、保険証の返却と窓口が同じなので、同時に請求するほうが気は楽です。
最後に、世帯主変更届の提出があります。ただし、亡くなった人が世帯主でなければ必要ありません。また、世帯に残された成人が妻だけだったりと、新しく世帯主になる人が明らかな場合、変更届は省略できます。
<参考文献>
『わかりやすい図解版 身内が亡くなったあとの「手続」と「相続」』(岡信太郎・本村健一郎・岡本圭史監修、三笠書房)
『わかりやすい図解版 身内が亡くなったあとの「手続」と「相続」』(岡信太郎・本村健一郎・岡本圭史監修、三笠書房)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
遍歴とアバター…多様な仏、多様な菩薩が変容する面白さ
おもしろき『法華経』の世界(5)遍歴するアバター
『銀河鉄道の夜』の著者・宮沢賢治にとってもそうだが、『法華経』の重要なテーマは「遍歴」であると考えられる。遍歴や修行の旅は、仏教的には方便を用いて悟りに向かうことだが、『大日経』住心品には悟りと大悲こそが究境と...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/06/29
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24