社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「透明飲料」はなぜ人気?その理由の裏にある日本社会の闇
2017年9月26日、大手飲料メーカー・サントリーから透明のミルクティー「サントリー天然水 PREMIUM MORNING TEA ミルク」が発売されて大きな話題になりました。このシリーズではほぼ5か月前の4月25日に透明のレモンティーが発売しており、このときも注目を集めましたが、今回はレモンよりもさらに透明にすることが難しそうなミルク入り。世間の驚きもひとしおです。
そもそも透明なのにちゃんとミルクティーの味がするのかというと、そこは心配無用。感じ方に個人差はありますが、味はもちろん香りもしっかりしたミルクティーで、単においしいという理由で買えるレベルです。水にミルクティーの風味付けをしただけとは思えません。
サントリーのサイトでこのミルクティーのQ&Aを見ると、乳アレルギーの人は飲まないようにとあります。この点からも間違いなくミルクを使っているとわかりますが、一体どのようにして透明につくられているのでしょうか。
ミルクティーではもうひとつ、ミルクを透明にするという難問がありますが、こちらは2015年に同じくサントリーから発売した「ヨーグリーナ&サントリー天然水」の技術が使われているようです。
ヨーグリーナは透明なのにヨーグルトの味がするという、サントリー透明飲料のさきがけ。乳清と呼ばれる乳由来の透明成分を発酵させて透明を保っています。ヨーグリーナとミルクティーの原材料を見比べると、両者ともに牛乳の表記はなく乳清が含まれていることから、ミルクティーも乳清で透明にしていると考えられます。
透明ミルクティーにはサントリーのふたつの技術が集結しているようです。
透明飲料ブームはこのレモンティーとミルクティーが最初ではなく、すでに数年前からはじまっていました。火つけ役は2010年に日本コカ・コーラから発売された「い・ろ・は・す みかん」といわれます。フレーバーウォーターと呼ばれる、主にフルーツの味と香りが加えられた透明飲料は、水のような外見からクリーンなイメージがあり、健康志向が強い近年の消費者に広く受け入れられました。
しかし、サントリーのニュースリリースによると、フレーバーウォーターは見た目が子どもっぽくて職場のデスクに置きにくいという意見や、紅茶飲料の甘さが気になり大人になってから敬遠するようになったという意見があったとのこと。そこで大人向けの商品として、スタイリッシュなパッケージデザインの透明紅茶飲料を開発したのだそうです。
こうした話が真実かどうかはわかりませんが、日本には飲み物ひとつでも気を配らなくてはいけない風潮が残っていることも事実でしょう。本来の開発意図からずいぶん離れた需要に、旧態然とした息苦しさが見え隠れしています。
そもそも透明なのにちゃんとミルクティーの味がするのかというと、そこは心配無用。感じ方に個人差はありますが、味はもちろん香りもしっかりしたミルクティーで、単においしいという理由で買えるレベルです。水にミルクティーの風味付けをしただけとは思えません。
サントリーのサイトでこのミルクティーのQ&Aを見ると、乳アレルギーの人は飲まないようにとあります。この点からも間違いなくミルクを使っているとわかりますが、一体どのようにして透明につくられているのでしょうか。
ミルクティーは二重の手段で透明にしている
レモンティーのときから衝撃的な透明色となっているこのシリーズ。紅茶の色が透明なのは、茶葉に高温の水蒸気を当てて色を出さずに香りと味のみを抽出するからだそうです。独自製法とのことですが、ジンや焼酎のような蒸留の技術を使用していると推測されます。ミルクティーではもうひとつ、ミルクを透明にするという難問がありますが、こちらは2015年に同じくサントリーから発売した「ヨーグリーナ&サントリー天然水」の技術が使われているようです。
ヨーグリーナは透明なのにヨーグルトの味がするという、サントリー透明飲料のさきがけ。乳清と呼ばれる乳由来の透明成分を発酵させて透明を保っています。ヨーグリーナとミルクティーの原材料を見比べると、両者ともに牛乳の表記はなく乳清が含まれていることから、ミルクティーも乳清で透明にしていると考えられます。
透明ミルクティーにはサントリーのふたつの技術が集結しているようです。
なぜ透明飲料が増加しているのか
技術がすごいことはわかったところで、なぜわざわざ紅茶を透明にするのかという疑問が新たにわいてきます。透明飲料ブームはこのレモンティーとミルクティーが最初ではなく、すでに数年前からはじまっていました。火つけ役は2010年に日本コカ・コーラから発売された「い・ろ・は・す みかん」といわれます。フレーバーウォーターと呼ばれる、主にフルーツの味と香りが加えられた透明飲料は、水のような外見からクリーンなイメージがあり、健康志向が強い近年の消費者に広く受け入れられました。
しかし、サントリーのニュースリリースによると、フレーバーウォーターは見た目が子どもっぽくて職場のデスクに置きにくいという意見や、紅茶飲料の甘さが気になり大人になってから敬遠するようになったという意見があったとのこと。そこで大人向けの商品として、スタイリッシュなパッケージデザインの透明紅茶飲料を開発したのだそうです。
意外な需要に日本社会の旧態然とした息苦しさが見え隠れ
ところが、透明ミルクティー発売と同時にSNSでは不穏なコメントが散見されるようになりました。ライブドアニュースによると、ツイッターで「透明だから会議とか学校に持ち込める」、「小中学生が水筒に入れて学校へ持って行ってもバレない」などの投稿に加え、公共機関に対して「仕事中に職員がジュースを飲んでいる」という苦情がくるエピソードを上げ、透明飲料はそういう人たちの需要に応えるのではないかとするコメントも現れたとのことです。また、「水、お茶、コーヒー以外を飲んでいると白い目で見られる」職場も存在するようです。こうした話が真実かどうかはわかりませんが、日本には飲み物ひとつでも気を配らなくてはいけない風潮が残っていることも事実でしょう。本来の開発意図からずいぶん離れた需要に、旧態然とした息苦しさが見え隠れしています。
<参考サイト>
・サントリーQ&A
http://www.suntory.co.jp/customer/faq/005519.html?fromid=faq_recommend
・ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/13692559/
・サントリーQ&A
http://www.suntory.co.jp/customer/faq/005519.html?fromid=faq_recommend
・ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/13692559/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07