社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「透明飲料」はなぜ人気?その理由の裏にある日本社会の闇
2017年9月26日、大手飲料メーカー・サントリーから透明のミルクティー「サントリー天然水 PREMIUM MORNING TEA ミルク」が発売されて大きな話題になりました。このシリーズではほぼ5か月前の4月25日に透明のレモンティーが発売しており、このときも注目を集めましたが、今回はレモンよりもさらに透明にすることが難しそうなミルク入り。世間の驚きもひとしおです。
そもそも透明なのにちゃんとミルクティーの味がするのかというと、そこは心配無用。感じ方に個人差はありますが、味はもちろん香りもしっかりしたミルクティーで、単においしいという理由で買えるレベルです。水にミルクティーの風味付けをしただけとは思えません。
サントリーのサイトでこのミルクティーのQ&Aを見ると、乳アレルギーの人は飲まないようにとあります。この点からも間違いなくミルクを使っているとわかりますが、一体どのようにして透明につくられているのでしょうか。
ミルクティーではもうひとつ、ミルクを透明にするという難問がありますが、こちらは2015年に同じくサントリーから発売した「ヨーグリーナ&サントリー天然水」の技術が使われているようです。
ヨーグリーナは透明なのにヨーグルトの味がするという、サントリー透明飲料のさきがけ。乳清と呼ばれる乳由来の透明成分を発酵させて透明を保っています。ヨーグリーナとミルクティーの原材料を見比べると、両者ともに牛乳の表記はなく乳清が含まれていることから、ミルクティーも乳清で透明にしていると考えられます。
透明ミルクティーにはサントリーのふたつの技術が集結しているようです。
透明飲料ブームはこのレモンティーとミルクティーが最初ではなく、すでに数年前からはじまっていました。火つけ役は2010年に日本コカ・コーラから発売された「い・ろ・は・す みかん」といわれます。フレーバーウォーターと呼ばれる、主にフルーツの味と香りが加えられた透明飲料は、水のような外見からクリーンなイメージがあり、健康志向が強い近年の消費者に広く受け入れられました。
しかし、サントリーのニュースリリースによると、フレーバーウォーターは見た目が子どもっぽくて職場のデスクに置きにくいという意見や、紅茶飲料の甘さが気になり大人になってから敬遠するようになったという意見があったとのこと。そこで大人向けの商品として、スタイリッシュなパッケージデザインの透明紅茶飲料を開発したのだそうです。
こうした話が真実かどうかはわかりませんが、日本には飲み物ひとつでも気を配らなくてはいけない風潮が残っていることも事実でしょう。本来の開発意図からずいぶん離れた需要に、旧態然とした息苦しさが見え隠れしています。
そもそも透明なのにちゃんとミルクティーの味がするのかというと、そこは心配無用。感じ方に個人差はありますが、味はもちろん香りもしっかりしたミルクティーで、単においしいという理由で買えるレベルです。水にミルクティーの風味付けをしただけとは思えません。
サントリーのサイトでこのミルクティーのQ&Aを見ると、乳アレルギーの人は飲まないようにとあります。この点からも間違いなくミルクを使っているとわかりますが、一体どのようにして透明につくられているのでしょうか。
ミルクティーは二重の手段で透明にしている
レモンティーのときから衝撃的な透明色となっているこのシリーズ。紅茶の色が透明なのは、茶葉に高温の水蒸気を当てて色を出さずに香りと味のみを抽出するからだそうです。独自製法とのことですが、ジンや焼酎のような蒸留の技術を使用していると推測されます。ミルクティーではもうひとつ、ミルクを透明にするという難問がありますが、こちらは2015年に同じくサントリーから発売した「ヨーグリーナ&サントリー天然水」の技術が使われているようです。
ヨーグリーナは透明なのにヨーグルトの味がするという、サントリー透明飲料のさきがけ。乳清と呼ばれる乳由来の透明成分を発酵させて透明を保っています。ヨーグリーナとミルクティーの原材料を見比べると、両者ともに牛乳の表記はなく乳清が含まれていることから、ミルクティーも乳清で透明にしていると考えられます。
透明ミルクティーにはサントリーのふたつの技術が集結しているようです。
なぜ透明飲料が増加しているのか
技術がすごいことはわかったところで、なぜわざわざ紅茶を透明にするのかという疑問が新たにわいてきます。透明飲料ブームはこのレモンティーとミルクティーが最初ではなく、すでに数年前からはじまっていました。火つけ役は2010年に日本コカ・コーラから発売された「い・ろ・は・す みかん」といわれます。フレーバーウォーターと呼ばれる、主にフルーツの味と香りが加えられた透明飲料は、水のような外見からクリーンなイメージがあり、健康志向が強い近年の消費者に広く受け入れられました。
しかし、サントリーのニュースリリースによると、フレーバーウォーターは見た目が子どもっぽくて職場のデスクに置きにくいという意見や、紅茶飲料の甘さが気になり大人になってから敬遠するようになったという意見があったとのこと。そこで大人向けの商品として、スタイリッシュなパッケージデザインの透明紅茶飲料を開発したのだそうです。
意外な需要に日本社会の旧態然とした息苦しさが見え隠れ
ところが、透明ミルクティー発売と同時にSNSでは不穏なコメントが散見されるようになりました。ライブドアニュースによると、ツイッターで「透明だから会議とか学校に持ち込める」、「小中学生が水筒に入れて学校へ持って行ってもバレない」などの投稿に加え、公共機関に対して「仕事中に職員がジュースを飲んでいる」という苦情がくるエピソードを上げ、透明飲料はそういう人たちの需要に応えるのではないかとするコメントも現れたとのことです。また、「水、お茶、コーヒー以外を飲んでいると白い目で見られる」職場も存在するようです。こうした話が真実かどうかはわかりませんが、日本には飲み物ひとつでも気を配らなくてはいけない風潮が残っていることも事実でしょう。本来の開発意図からずいぶん離れた需要に、旧態然とした息苦しさが見え隠れしています。
<参考サイト>
・サントリーQ&A
http://www.suntory.co.jp/customer/faq/005519.html?fromid=faq_recommend
・ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/13692559/
・サントリーQ&A
http://www.suntory.co.jp/customer/faq/005519.html?fromid=faq_recommend
・ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/13692559/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29