社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
昔の東京の「ワンダーランド性」は今でもあるのか?
ワンダーランド=不思議の国の魅力は、いかにすれば保てるか。どこかのテーマパークの話をしているのではありません。首都・東京に半世紀前までは実在した「ワンダーランド」性が、いつなくなってしまったのか。取り戻すには、どのような都市デザインが必要なのか。過去と未来へ、同時に思いをめぐらせるのは、政治学者で慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授の曽根泰教氏です。
これほど、本来の意味でのアトラクション(魅力・牽引力)が多彩にそろっていた街は、世界中どこにもないはずだと曽根氏は断言します。街中にそんな空気があふれていれば、それほど芸術に興味がなくても、美術展があると聞けば2時間待ちの行列に並ぶようになる。なかには失敗や失望もあったでしょうが、一つずつ自分の目や耳で確かめていくことが、自分で自分を教育することにつながっていったはずです。
同じような効果は東京以外の地方都市には残念ながら認められず、海外に求めると、とんでもない富裕層にたどり着いてしまいます。子供の頃から音楽や美術など、本物の芸術に接する機会を豊富に持つのは、貴族を始めとする裕福な家庭の特権だと考えられている国がほとんどだからです。いい食事とワイン、いい絵と音楽を日常浴びるようにして育った階級の人々を前にすると、本だけに頭を突っ込んで勉強してきた人間はとてもかなわないと、21世紀の現在でさえ言われているほどです。
ワクワクするワンダーランドへ自分から入り込み、さまざまな刺激に自分をさらすことこそ、中高生の教育には最も重要なことでしょう。ひるがえって、今の東京にはこれらに相当するものがあるだろうかというのが、曽根氏の疑問です。
おそらく現役の中高生諸君は「ある」と答えるでしょう。秋葉原は様変わりしたものの、神田の古本街は健在だし、世界の一流に触れる展覧会や演奏会に至っては六本木や赤坂でも体験できるようになっている、と。
しかし、現在は情報過多の時代です。50年前の少年少女が抱いた「見たい!」「聞きたい!」「触れたい!」というヒリヒリするような渇望は、なくなりつつあるのが実情ではないでしょうか。未知への渇望こそ、憧れへの原動力。東京の今後の都市設計には、そのようなワンダーランド性がヒントになればいい、と曽根氏は考えています。
一日中歩いてもくたびれなかった神田の古本街
新宿から小一時間の郊外に住んでいた曽根少年が中高生だった頃、日曜日に訪れる東京は、知的好奇心を刺激するワンダーランドそのものだったといいます。理系ならいろいろな製品や部品がひしめく秋葉原の電気街、文系なら夢のような量と質の書籍に直面する神田の古本街、芸術系なら上野駅から左右に分かれて美術館や文化会館。また、息抜きには上野の鈴本や新宿の末廣亭で寄席の落語も気軽に楽しめました。これほど、本来の意味でのアトラクション(魅力・牽引力)が多彩にそろっていた街は、世界中どこにもないはずだと曽根氏は断言します。街中にそんな空気があふれていれば、それほど芸術に興味がなくても、美術展があると聞けば2時間待ちの行列に並ぶようになる。なかには失敗や失望もあったでしょうが、一つずつ自分の目や耳で確かめていくことが、自分で自分を教育することにつながっていったはずです。
同じような効果は東京以外の地方都市には残念ながら認められず、海外に求めると、とんでもない富裕層にたどり着いてしまいます。子供の頃から音楽や美術など、本物の芸術に接する機会を豊富に持つのは、貴族を始めとする裕福な家庭の特権だと考えられている国がほとんどだからです。いい食事とワイン、いい絵と音楽を日常浴びるようにして育った階級の人々を前にすると、本だけに頭を突っ込んで勉強してきた人間はとてもかなわないと、21世紀の現在でさえ言われているほどです。
渇望が少年少女のワクワクを呼んでいた?
海外ではエリートに占有されている贅沢な文化に接して自らを育てるチャンスが、1960年代の東京ではミドルクラスの少年少女にも開かれていました。地元の銀座や浅草育ちの生え抜きでなくても、郊外から毎週電車で通えば我が物顔で「東京」を使いこなすことができたのです。ワクワクするワンダーランドへ自分から入り込み、さまざまな刺激に自分をさらすことこそ、中高生の教育には最も重要なことでしょう。ひるがえって、今の東京にはこれらに相当するものがあるだろうかというのが、曽根氏の疑問です。
おそらく現役の中高生諸君は「ある」と答えるでしょう。秋葉原は様変わりしたものの、神田の古本街は健在だし、世界の一流に触れる展覧会や演奏会に至っては六本木や赤坂でも体験できるようになっている、と。
しかし、現在は情報過多の時代です。50年前の少年少女が抱いた「見たい!」「聞きたい!」「触れたい!」というヒリヒリするような渇望は、なくなりつつあるのが実情ではないでしょうか。未知への渇望こそ、憧れへの原動力。東京の今後の都市設計には、そのようなワンダーランド性がヒントになればいい、と曽根氏は考えています。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


