社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.01.05

満員電車で空きそうな席を予測する7つの方法

 へとへとに疲れた帰りや眠気の取れない朝、どうにも体調のすぐれないときなど、満員電車だけど座りたい!と思いますよね。自分が立った前の席が空くかどうかで、降りるまで立ちっぱなしか座って寝て帰れるか、大きな違いがあります。「空きそうな席を予測するコツ」を知れば、少しでも座って帰れる可能性は高くなります。

 今回は、どうしたら席を確保できるのか、少しでも座れる確率を上げる方法について考えてみましょう。

その1 通勤、通学で一緒になる顔ぶれを覚える

 毎日同じ時間の電車、同じ車両に乗るようにすると、大体顔ぶれが分かるようになります。あとは、その人がどの駅で降りるかまで把握できれば十分です。毎日少しずつ覚えていけばある程度の人の動きがつかめるようになるものです。よく観察してみましょう。

その2 学生とお年寄りの近くで待つ

 学生の場合、サラリーマンとは異なり、都心部より手前に学校がある場合もあります。朝の時間の場合は、そのあとに座れる可能性があります。またお年寄りも学生と同様、通勤通学ではない理由で電車に乗っていることがあります。要はサラリーマンであれば、自分と動きが重なってしまうので、そうではない人たちの近くで待つほうが座れる可能性は高いのではないでしょうか。

その3 服装に注目する

 通勤の時間帯であっても、少しカジュアルな服装をしている人は都心部で働くのではなく、やや郊外の工場や施設で働く人の可能性があります。また普段着の高齢者の場合、より近場で降りる確率は上がります。

その4 複数で話しながら乗っている

 通勤・通学の場合、通常は一人で乗っていることが多いですよね。複数で乗っている場合、目的はどこかに遊びに行く可能性が高いです。この場合、必ずしも近距離で降りるとは限りませんが、大体どこで降りるか想像がつくこともあります。さらに複数で乗っている場合、一度に数席空くのでさらに座れる確率は上がります。

その5 起きている人の近くで待つ

 当然ですが、寝ている人は遠くまで乗る可能性が高い。近くで降りる人はよほど疲れていない限りは、寝て乗り過ごすリスクを負いません。さらに、リュックや荷物を前に抱えて背筋を伸ばしていたり、身だしなみを確認していたりする人は、次の駅で降りる可能性が高いのです。

その6 出入口近くでなく、座席の前で待つ

 席の前で待つのが座るための定石です。しかし、座れない日が毎日続けば、吊革につかまることに疲れ果てることもありますよね。背中をあずけることのできるドアの近くが偶然空いたらそこに立ってしまうこともあります。しかし、この時点であなたは負けを認めています。ドアの近くから席に座れる可能性は限りなく低く、さらに、駅に着くたびに乗降の波にさらわれることは言うまでもありません。

その7 始発に乗る、電車を1本待つ

 早起きして心に余裕を持つことが重要なのはいつの時代も変わらないようです。空いた電車で心地よい空気を吸いながら座って出勤できたら、一日はかどりそうです。もちろん、それが難しいことは誰もが分かっています。だからこそ、早い時間の電車は空いています。そしてあえて一本、電車を逃しましょう。早い時間であれば、次の電車でも十分座ることができます。駆け込むのではなく、次を待つ勇気と余裕を持った日から、快適通勤生活が始まります。

 ということで、満員電車などで少しでも座れる確率を上げる方法を7つ紹介しました。もちろんこれ以外にもあなたならではのオリジナルの方法があるかもしれません。いずれにしても、満員電車での通勤通学は行きも帰りも疲れるものです。もしとても疲れていそうな人を見かけたら、ゆずり合うということも忘れないでいたいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層

労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授