テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.01.08

あなたは大丈夫?駅と電車の迷惑行為ランキング

 乗車時の割り込み、席の幅取り…駅や電車のなかでの迷惑行為に、あなたも困ったことがあるでしょう。

 そんな電車内の迷惑行為に関して、日本民営鉄道協会がアンケートを実施しました。その結果とともに、筆者が独自に集めた体験談をご紹介しましょう。

迷惑行為の第1位は「座席の座り方」

 日本民営鉄道協会が調査したアンケート(2019年10月1日~11月30日、有効回答数2,676人)によると、「迷惑を感じた行為」でもっとも多く選ばれたのは「座席の座り方(詰めない・足を伸ばす等)」でした。

 地域別、男女別でも統計が取られており、「座席の座り方(詰めない・足を伸ばす等)」はすべて1位にランクインしています。

【駅と電車内の迷惑行為ランキング】
<全体>
1位 座席の座り方(詰めない・足を伸ばす等) 41.3%
2位 乗降時のマナー(扉付近で妨げる等) 33.2%
3位 荷物の持ち方・置き方 32.0%

<男性>
1位 座席の座り方(詰めない・足を伸ばす等) 37.5%
2位 乗降時のマナー(扉付近で妨げる等) 35.5%
3位 スマートフォン等の使い方(歩きスマホ・混雑時の操作等) 33.6%

<女性>
1位 座席の座り方(詰めない・足を伸ばす等) 48.5%
2位 荷物の持ち方・置き方 34.3%
3位 乗降時のマナー(扉付近で妨げる等) 28.9%

迷惑行為の温床?座席と荷物に関するマナー

 今回のアンケートで10年ぶりに1位となったのが「座席の座り方」に関する迷惑行為。具体的な例だと「座席を詰めて座らない(間を広く取る、荷物を置く、足を広げる等)」を挙げた人が、全体の6割を占めたようです。

 足を広げてリラックスしていたり、空いているからとつい座席に荷物を置いてしまったり...知らずのうちにやってしまっていませんか。

見えているのは画面だけ? スマホに大迷惑!

・ドア前でスマホをいじっていて、ドアが開いても動こうとしない人。(30代男性)

・スマホを持った男性の肘があばら骨に当たって痛かった……。(40代女性)

・ホームの端ギリギリで歩きスマホしている人にハラハラしてしまう。(50代男性)

 現代の象徴ともいえる歩きケータイ・歩きスマホは、3位の「荷物の持ち方・置き方」と僅差で4位となっています。

 スマホに夢中になりすぎると視野も狭くなり、体験談のように誰かをケガをさせるほか、線路への転落、スリなどの犯罪被害に遭う可能性も。スマホが手放せない方は重々注意が必要ですね。

こんな輩にご用心!聞いてあきれる迷惑行為あれこれ

 これまでにスタッフが集めた体験談では、以下のような話もありました。

・朝の通勤ラッシュ、次の駅で降りる人をリサーチしていて、その席の前から意地でも動かないサラリーマン。奥に詰めろー!(20代女性)

・電車に乗った途端、その場で着替え始めたおじさんがいて唖然…。(20代男性)

・成人式や夏の花火大会といったイベント帰り、乗車してきた若い女の子たちが電車内で自撮りを始めた。(60代男性)

・ノートパソコンを開いている男性に対し、「電磁波が出る!」と杖で小突くおじいさんがいた。説明しても無理なんだろうな…。(30代女性)

・いつも乗っていた車両で座っていたら、男性が私の席の前に立って股間を寄せつけてきて…次の日から乗る車両を替えました。(30代女性)

 「あるある」なことから犯罪一歩手前のものまで…。寝入ったフリをして寄りかかり、痴漢行為に及ぶという事例もあるそうです。特に女性の方は気をつけましょう。

いつでも思いやりの心を!

 いかがでしたか?

 マナー違反が目につくのも、裏を返せばそれだけマナーとルールが社会に広く浸透している証拠。日本は世界的に見ても駅の利用客が飛び抜けて多いのに、ほぼ定刻通りに電車が来ることができるのは、それだけ整列乗車や譲り合いの精神が身についているからかもしれません。

 「日本人は礼儀正しい」という海外のイメージに恥じないためにも、いつでも人への思いやりの心を忘れないようにしたいものですね。

<参考サイト>
・日本民営鉄道協会:令和元年(2019)年度 駅と電車内の迷惑行為ランキング
https://www.mintetsu.or.jp/activity/enquete/2019.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長