テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.02

なぜ一億総「目くじら社会」になってしまったのか

 このところ、謝罪会見が異様に多いと思いませんか。また、「空気を読め」という同調圧力が強く、バッシングやSNS炎上、ヘイトも頻発しています。なぜ、日本人はこんなにも目くじらを立てるようになったのでしょうか。『目くじら社会の人間関係』(佐藤直樹著、講談社)を参考に「目くじら社会」の真相に迫ります。

 著者の佐藤直樹氏は九州工業大学名誉教授で、目くじら社会と大きく関係する「世間」について研究する世間学の第一人者でもあります。1999年に日本世間学会を設立し、初代代表幹事として参画しました。著書に『なぜ日本人は世間と寝たがるのか: 空気を読む家族』(春秋社)、『「世間」の現象学』『犯罪の世間学: なぜ日本では略奪も暴動もおきないのか』(ともに青弓社)などがあります。

1998年がターニングポイント

 佐藤氏は、「世間」の狂暴化が目くじら社会の原因になったと考えています。「世間」とは伝統的な人間関係、あるいは古いしきたりのようなもので、明治時代以降、西洋化の浸透とともにいずれは消滅していくだろうと考えられていました。ところが、1998年頃をさかいに世間は復活をとげ、逆に暴走し始めたと佐藤氏は見ています。

 1998年頃に何が起こったかというと、人々の競争を促すグローバル化と新自由主義の浸透です。この頃、規制緩和や構造改革が叫ばれ、職場には成果主義がもちこまれました。これをもって年功序列と終身雇用をベースとする日本的雇用制度は崩壊していくことになります。

 競争の激化にともなって、逆に世間の同調圧力が急に高まりました。つまり世間の逆襲です。これが目くじら社会誕生のきっかけとなりました。

日本人が電車で席を譲れない理由

 さきほど「『世間』とは伝統的な人間関係、あるいは古いしきたりのようなもの」と伝えましたが、世間は日本だけの独特の考え方です。西洋はもちろん、お隣の韓国や中国にも世間はありません。世間と対比されるのが社会です。社会が契約関係、法の下の平等、個人主義、聖・俗の分離、実質性の重視、平等性などに基づいているのに対して、世間は贈与・互酬の関係、身分制、集団主義、聖・俗の融合、儀式の重視、排他性(ウチ・ソトの区別)に従います。

 こうして社会と世間の違いを列挙してみると、たしかに日本人は社会より世間を重視していように思えます。たとえば、個人の犯罪に対してその家族が大バッシングを受けるのは世間の集団主義が強く関係しているのでしょう。

 もっと身近な例でいえば、日本人が電車で席を譲るのが下手なのは、ウチ・ソトを厳格に区別するからです。身内には親切にできても、ソトと判断したヨソ者や赤の他人にはぎこちない対応をしてしまいます。

生活保護受給者バッシングの真実

 生活保護受給者に対する視線が厳しいことも世間が関わっています。生活保護の受給は法の下における個人の権利です。正しい手続きのもとで受給すれば、他人からとやかく言われる筋合いはないはずです。

 ただし、日本では社会より世間が優位に置かれています。世間には抗えません。世間が敵視したものは合法だろうがなんだろうが攻撃の対象となってしまうのです。

 その他、セクハラ、少子化・晩婚化、夫婦別姓、アイドルの恋愛禁止、付き合い残業や過労死、家より会社に安心感を抱く日本人、自殺率が高いなど、日本のさまざまな社会問題に世間のルールが大きな影響を及ぼしていると佐藤氏は指摘しています。

「やさしい世間」のための6箇条

 とはいえ、必ずしも世間が悪いというわけではありません。災害時の無法地帯で助け合いができるのは世間のおかげです。問題は、どうすれば目くじら社会を克服できるのか、ということです。それは「きびしい世間」から「やさしい世間」に転換を図ることで、「やさしい世間」を実現するために一人一人が実践できる6箇条を佐藤氏は記しています。以下、要約してお伝えします。

01:みんな一緒じゃなくてもいい。「いろんな人がいてもよい」と考える。
 個人を生かすという発想を大切にしましょうということです。日本はタテ社会だけど実はヨコ(=世間)の圧力もかなり強いのです。それに同調しないように心がけることですね。

02:他人をねたまない。他人は他人、自分は自分と考える。
 日本には独特の「ねたみ」意識があります。日本社会は表面的には平等主義を掲げながら、実態はかなり不平等な社会構造になっているため、そのねじれが「ねたみ」が発生する原因です。世間は排他性が強い点も主な特徴のひとつです。

03:つきあい残業をやめる。
 世間は共感によって成り立っています。共感といえば聞こえはいいですが、共感過剰は過労死を生みだします。01と同様に「みんな一緒じゃなくていい」のです。

04:「お返し」の過剰は控えよう
 日本には「お返し」文化があります。「お返し」は悪いことではありませんが、お中元・お歳暮や香典返しから返信メールまで、心理的負担を感じたら考えなおしたほうがいいということです。ほどほどが一番なのですね。

05:前世、聖地巡礼やパワースポット巡りが好きな人は要注意。
 いわゆるスピリチュアルものは怪しいものも少なくありません。日本人は無宗教といっても、実は信仰心はけっこうあついため信じ込みやすいといえます。あまり惑わされないように気をつけたほうがいいということです。

06:イエ意識にとらわれないようにする。
 イエとは家のことです。家族を大切に思う気持ちは大事なことですが、自分を犠牲にしてまで責任をとることはありません。とくに親の責任を過剰に考えないようにすることです。

 いかがですか。この機会に一度、世間について考えてみてはどうでしょう。

<参考文献>
『目くじら社会の人間関係』(佐藤直樹著、講談社)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062915038

<関連サイト>
佐藤直樹氏のホームページ
http://satonaoki.com/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数

音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
3

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス

国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
小原雅博
東京大学名誉教授
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題

シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題

第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題

日本人のライフコースとして「3ステージ(教育・仕事・引退)の人生」とよくいわれているが、長寿化が進み「人生100年時代」と呼ばれる現在、長くなった3つ目のステージとともに、これまでの日本的な労働慣行も見直すべき時期を...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/02/07
宮本弘曉
一橋大学経済研究所教授