テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.19

若者に増えるブラックリスト入り…その原因は?

クレジットカードの引き落としや、月々の携帯料金など、ついうっかり延滞してしまうことはありませんか?身に覚えのある方は要注意。それが原因でいわゆる「ブラックリストに載って」しまうと、クレジットカードを作るときに審査が通らない、ローンが組めない、そんな事態に陥ってしまうことがあります。

ブラックリストに載ってしまうとはどういうこと?

 ブラックリストというと特別な名簿に名前が記載されてしまうイメージがありますが、金融界にそういったブラックリストは存在しません。俗にいう「ブラックリストに載る」というのは信用情報機関に事故情報が登録されてしまうということなのです。

 信用情報機関とは、私たち消費者のクレジットカードやローンに関する情報を集めて、消費者の支払い能力が適正かを加盟企業に提供する役割を持つ機関のこと。信用情報機関に事故情報が登録される、つまりブラックリストに載ってしまうと、新たなクレジットカードやローンの申し込みをしても「支払い能力に難あり」と判断されて、審査が通りにくくなってしまうのです。

何をしたらブラックリストに載ってしまうの?

 ブラックリストに載ってしまう基準は以下の通りとなっています。ただし、信用情報機関によっても条件は異なるため、あくまでも大体の目安として把握しておきましょう。

・返済日より61日以上の延滞、または1~2ヶ月の延滞を繰り返している場合
・自己破産、任意整理などの、債務整理を行った場合

 私たちの生活に身近なのは前者の延滞の場合で、クレジットカードやローンを介して支払っている代金の滞納が対象になります。これらの支払いが滞ると、支払い能力があることを前提とした契約にもかかわらず、決められた期日に支払わないのは契約に反していると見なされてしまうのです。

 規定以上の日数のうちに支払いがない場合、ブラックリスト載ってしまいますが、延滞の頻度が高いことも信用を落とす要因になってしまいます。心あたりがある人は注意が必要でしょう。

ブラックリストに載ってしまっても消すことはできる?

 ブラックリストに載ってしまうと、新しいクレジットカードを作ったり、家や車、教育ローンを組んだりすることも難しくなってしまいます。では、このブラックリストに入ってしまった場合、事故情報を削除することはできるのでしょうか?

 答えは残念ながらノーです。一度登録された事故情報は一定期間保有されて、申請で削除することはできません。しかし、延滞の場合であれば解消した日から1~5年、債務整理の場合でも最大10年経てば、事故情報は消えます。生涯ずっとブラックリストに載ってしまうわけではないので、必要以上に怯える必要はありません。

若年層に増えるブラックリスト入り 原因は携帯料金の滞納

 ブラックリスト入りは他人事ではありません。最近、10代の若者のブラックリスト入りが増え、深刻な問題となっています。原因は携帯やスマホの端末料金の支払い方法にあります。

 最近の携帯やスマホは端末が高額であるために、ローンを組んで月々の利用料金に加算されていることが増えています。その金額は月々の利用料金から値引きされるプランが用意されているもありますが、月々の利用料金を延滞していると、この端末代金の未払いがローンの支払いが滞っていることだと判断され、ブラックリストに入ってしまうケースが増えているのです。

 携帯電話の分割払いの信用情報を扱うシー・アイ・シーによると、ブラックリスト入りしている人は2010年6月の21万人から、その翌年には145万人に増加しています。若者だけでなくスマホを持つすべての年代の人が、「分割契約で支払うということはローンを組んでいる」という意識を持つことが求められています。

審査が通らなかったら信用情報機関に申請を

 ここまで信用情報機関に登録される事故情報、いわゆるブラックリストについての説明をしてきました。「自分には関係ない」と思っていたのに、クレジットカードやローンの審査になかなか通らないという方もいるかもしれません。そうした人は身に覚えがなくても、携帯料金の未払いなど原因でブラックリストに登録されてしまっている可能性があります。信用情報機関へは開示請求ができますので、調べてみると良いかもしれません。

 とはいえ、一番良いのはブラックリストに載らないようにすること。うっかり、支払いを忘れてしまうことがないように気を付けましょう。

<参考サイト>
・DIAMOND online:スマホで広がる信用情報登録 10代のブラックリストも増加
http://diamond.jp/articles/-/17029
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
2

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
3

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
4

遍歴とアバター…多様な仏、多様な菩薩が変容する面白さ

遍歴とアバター…多様な仏、多様な菩薩が変容する面白さ

おもしろき『法華経』の世界(5)遍歴するアバター

『銀河鉄道の夜』の著者・宮沢賢治にとってもそうだが、『法華経』の重要なテーマは「遍歴」であると考えられる。遍歴や修行の旅は、仏教的には方便を用いて悟りに向かうことだが、『大日経』住心品には悟りと大悲こそが究境と...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/06/29
鎌田東二
京都大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授