社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
若者に増えるブラックリスト入り…その原因は?
クレジットカードの引き落としや、月々の携帯料金など、ついうっかり延滞してしまうことはありませんか?身に覚えのある方は要注意。それが原因でいわゆる「ブラックリストに載って」しまうと、クレジットカードを作るときに審査が通らない、ローンが組めない、そんな事態に陥ってしまうことがあります。
信用情報機関とは、私たち消費者のクレジットカードやローンに関する情報を集めて、消費者の支払い能力が適正かを加盟企業に提供する役割を持つ機関のこと。信用情報機関に事故情報が登録される、つまりブラックリストに載ってしまうと、新たなクレジットカードやローンの申し込みをしても「支払い能力に難あり」と判断されて、審査が通りにくくなってしまうのです。
・返済日より61日以上の延滞、または1~2ヶ月の延滞を繰り返している場合
・自己破産、任意整理などの、債務整理を行った場合
私たちの生活に身近なのは前者の延滞の場合で、クレジットカードやローンを介して支払っている代金の滞納が対象になります。これらの支払いが滞ると、支払い能力があることを前提とした契約にもかかわらず、決められた期日に支払わないのは契約に反していると見なされてしまうのです。
規定以上の日数のうちに支払いがない場合、ブラックリスト載ってしまいますが、延滞の頻度が高いことも信用を落とす要因になってしまいます。心あたりがある人は注意が必要でしょう。
答えは残念ながらノーです。一度登録された事故情報は一定期間保有されて、申請で削除することはできません。しかし、延滞の場合であれば解消した日から1~5年、債務整理の場合でも最大10年経てば、事故情報は消えます。生涯ずっとブラックリストに載ってしまうわけではないので、必要以上に怯える必要はありません。
最近の携帯やスマホは端末が高額であるために、ローンを組んで月々の利用料金に加算されていることが増えています。その金額は月々の利用料金から値引きされるプランが用意されているもありますが、月々の利用料金を延滞していると、この端末代金の未払いがローンの支払いが滞っていることだと判断され、ブラックリストに入ってしまうケースが増えているのです。
携帯電話の分割払いの信用情報を扱うシー・アイ・シーによると、ブラックリスト入りしている人は2010年6月の21万人から、その翌年には145万人に増加しています。若者だけでなくスマホを持つすべての年代の人が、「分割契約で支払うということはローンを組んでいる」という意識を持つことが求められています。
とはいえ、一番良いのはブラックリストに載らないようにすること。うっかり、支払いを忘れてしまうことがないように気を付けましょう。
ブラックリストに載ってしまうとはどういうこと?
ブラックリストというと特別な名簿に名前が記載されてしまうイメージがありますが、金融界にそういったブラックリストは存在しません。俗にいう「ブラックリストに載る」というのは信用情報機関に事故情報が登録されてしまうということなのです。信用情報機関とは、私たち消費者のクレジットカードやローンに関する情報を集めて、消費者の支払い能力が適正かを加盟企業に提供する役割を持つ機関のこと。信用情報機関に事故情報が登録される、つまりブラックリストに載ってしまうと、新たなクレジットカードやローンの申し込みをしても「支払い能力に難あり」と判断されて、審査が通りにくくなってしまうのです。
何をしたらブラックリストに載ってしまうの?
ブラックリストに載ってしまう基準は以下の通りとなっています。ただし、信用情報機関によっても条件は異なるため、あくまでも大体の目安として把握しておきましょう。・返済日より61日以上の延滞、または1~2ヶ月の延滞を繰り返している場合
・自己破産、任意整理などの、債務整理を行った場合
私たちの生活に身近なのは前者の延滞の場合で、クレジットカードやローンを介して支払っている代金の滞納が対象になります。これらの支払いが滞ると、支払い能力があることを前提とした契約にもかかわらず、決められた期日に支払わないのは契約に反していると見なされてしまうのです。
規定以上の日数のうちに支払いがない場合、ブラックリスト載ってしまいますが、延滞の頻度が高いことも信用を落とす要因になってしまいます。心あたりがある人は注意が必要でしょう。
ブラックリストに載ってしまっても消すことはできる?
ブラックリストに載ってしまうと、新しいクレジットカードを作ったり、家や車、教育ローンを組んだりすることも難しくなってしまいます。では、このブラックリストに入ってしまった場合、事故情報を削除することはできるのでしょうか?答えは残念ながらノーです。一度登録された事故情報は一定期間保有されて、申請で削除することはできません。しかし、延滞の場合であれば解消した日から1~5年、債務整理の場合でも最大10年経てば、事故情報は消えます。生涯ずっとブラックリストに載ってしまうわけではないので、必要以上に怯える必要はありません。
若年層に増えるブラックリスト入り 原因は携帯料金の滞納
ブラックリスト入りは他人事ではありません。最近、10代の若者のブラックリスト入りが増え、深刻な問題となっています。原因は携帯やスマホの端末料金の支払い方法にあります。最近の携帯やスマホは端末が高額であるために、ローンを組んで月々の利用料金に加算されていることが増えています。その金額は月々の利用料金から値引きされるプランが用意されているもありますが、月々の利用料金を延滞していると、この端末代金の未払いがローンの支払いが滞っていることだと判断され、ブラックリストに入ってしまうケースが増えているのです。
携帯電話の分割払いの信用情報を扱うシー・アイ・シーによると、ブラックリスト入りしている人は2010年6月の21万人から、その翌年には145万人に増加しています。若者だけでなくスマホを持つすべての年代の人が、「分割契約で支払うということはローンを組んでいる」という意識を持つことが求められています。
審査が通らなかったら信用情報機関に申請を
ここまで信用情報機関に登録される事故情報、いわゆるブラックリストについての説明をしてきました。「自分には関係ない」と思っていたのに、クレジットカードやローンの審査になかなか通らないという方もいるかもしれません。そうした人は身に覚えがなくても、携帯料金の未払いなど原因でブラックリストに登録されてしまっている可能性があります。信用情報機関へは開示請求ができますので、調べてみると良いかもしれません。とはいえ、一番良いのはブラックリストに載らないようにすること。うっかり、支払いを忘れてしまうことがないように気を付けましょう。
<参考サイト>
・DIAMOND online:スマホで広がる信用情報登録 10代のブラックリストも増加
http://diamond.jp/articles/-/17029
・DIAMOND online:スマホで広がる信用情報登録 10代のブラックリストも増加
http://diamond.jp/articles/-/17029
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29