社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.22

出版不況だけじゃない!苦しい漫画業界の実情

 「週刊少年ジャンプ」といえば漫画雑誌の花形。かつては日本中の少年たちがキラキラと目を輝かせて毎週の発売日を待ちわびていました。1990年代には発行部数がなんと600万部を超えることもありました。現在も「ジャンプ」は少年誌では2位の「週刊少年マガジン」に圧倒的な差をつけてトップを走っています。

 しかし近年、絶対王の「ジャンプ」でさえも200万部を割り込むことが珍しくなく、苦境を強いられているのが漫画業界の実情です。ネットやスマホ、電子書籍の普及によって、出版業界全体が大不況に陥っている点が一番の理由でしょう。ただし、それだけではないようです。出版社の時代にそぐわない古い体質に批判の声が挙がっています。

漫画村のせいで漫画が売れない?

 漫画村をご存知でしょうか。著作権を無視して違法でアップロードされた漫画を無料で公開しているサイトです。その存在が知れわたると著者や出版からいっせいに批判の声があがりました。超大人気コミックの「ONE PIECE」や「進撃の巨人」も犠牲になっています。

 たたでさえ漫画が売れないのに違法サイトのせいで売り上げが落ちてはたまったものではありません。批判は当然のことでしょう。しかし、この漫画村批判に対して意外にも漫画家から批判がありました。「海猿」や「ブラックジャックによろしく」で知られる漫画家の佐藤秀峰氏は「僕が漫画村を批判しない理由」というタイトルでブログを発表しました。

 佐藤氏は漫画村に対して「違法っぽいし僕も別に肯定はしません」と前置きしながらも、「しかし、このままサイトへの批判が続いた場合、誰が一番得をするのでしょうか ?」と問題提起しています。

「僕が漫画村を批判しない理由」

 佐藤氏は、かつて大手出版社が、今の漫画村批判と同様に、中古コミックを販売するブックオフに対して強烈にネガティブキャンペーンを仕掛けて批判し倒した話を取り上げています。その結果、何が起こったのか。現在の業界地図を見ればわかるように、大手出版社はまるで手のひらを返したように、何食わぬ顔でプックオフの株主になっています。たしかに、これを読むと「誰が一番得をするのでしょうか ?」ということを問い直したくなります。

 また、佐藤氏は漫画村の影響で売り上げが下がることのエビデンスを示せる人はいないと断言しています。佐藤氏は電子書籍配信を含む著作権管理をすべてご自身で行っている数少ない漫画家のひとりであり、その発言には説得力があります。

 裏を返せば、ほとんどの漫画家は著作権を出版社に委ねており、されるがままの状態なのです。こうした現状を踏まえて、佐藤氏は漫画村批判によって「まず、漫画家は得をしません」と警鐘を鳴らしているのです。

窮地の漫画業界から私たちが学べること

 漫画村批判に対して懐疑を投げかけた漫画家は佐藤氏だけではありません。こうした状況をすこし引いてみてみると、出版社と漫画家の関係が冷え込んでいることが透けて見えます。出版不況、漫画不況で出版社も漫画家も危機にあるなかで、こうした対立を生み出してしまっていること自体が大きな問題です。

 漫画家は組織である出版社に対して立場が弱い存在です。まずは出版社が漫画家を守りそだてる姿勢を示し、漫画家の不信を取り除き、信頼を取り戻していくような体制が重要でしょう。それはとりもなおさず古い体質から脱却し、積極的に時代にマッチした方法に取り組んでいくことでもあります。他方で漫画家自身が出版社に依存せずに自立的に活動していく姿勢が必要でしょう。

 以上のような問題は漫画業界に限ったことではありません。「会社から自立する」「個人の力で活路を見出す」という姿勢は、どの業界にいる人たちにもいずれ求められることでしょう。今回の問題は出版不況によるものであくまで他人事だと考えなければ、いろいろと学びを得ることもできるのではないでしょうか。

<参考サイト>
・note:僕が漫画村を批判しない理由
https://note.mu/shuho_sato/n/na20ddb5fdfdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味

宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
4

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論

「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。

「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
5

職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…

職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…

組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防

「職場に不満を持っている人が6~7割いる」というデータがある。経営者にとっては衝撃的なデータだが、実はリーダーのリーダーシップによってその割合は大きく変わるという。いったいどういうことなのか。不満にも妬み同様「い...
収録日:2023/06/21
追加日:2023/12/08
山浦一保
立命館大学 スポーツ健康科学部 教授 博士(学術:広島大学)