社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本人の「労働生産性」が低い理由
経済協力開発機構(OECD)が世界各国の生産性に関するデータをまとめた「生産性指標総覧」というものがあります。今回、この中で注目したいのは「労働生産性」です。2017年5月に発表されたデータによると、先進7か国のG7諸国内で最も高いのはアメリカ、最も低いのは日本。日本の労働生産性はOECD全体の平均も下回っていました。
実は、日本の労働生産性については、以前から効率化の必要性が指摘されてきました。しかし、日本とアメリカを比較しながらデータをよく見ると、日本の労働生産性の低さは効率と別のところに原因があることがわかります。
経済学における生産性の計算式は「アウトプット÷インプット」で、これを労働生産性に当てはめると「付加価値(原材料や燃料から新たに生み出された価値)÷時間」となります。同じ付加価値を保って働く時間を減らせば労働生産性は上がるので、効率がいいということになります。
この観点から日本とアメリカを比較すると、日本の年間労働時間は1990年に2100時間だったものが2015年には1700時間まで減っているのに対し、アメリカはほとんど変わらず1800時間前後のまま。それならば日本の労働生産性は向上してアメリカとの差は縮まっているはずなのに、実際にはG7中最下位です。つまり、労働生産性は働く時間を減らして業務を効率化しただけでは向上しないのです。
日本国内の都道府県別一人当たりの労働生産性を比較すると、2013年のデータになりますが、京都が沖縄県の約1.85倍もあります。しかし、沖縄県の労働者が東京都の労働者より効率の悪い働き方をしているとはいえません。ここまで大きな差が出るのは、生み出された付加価値を回転させる経済構造が存在するか否かにあるのです。
労働者が業務を効率化して何かを生産しても、消費されなければ無駄になるだけで付加価値は生まれません。そして、消費を促す経済構造や市場を整えるのは企業の上層部や国の仕事です。日本はこれから人口が減り、市場はさらに縮小します。これに伴って消費も減少するので、せっかく業務を効率化しても売上は上がらず、消費されないものばかり増えていきます。これでは賃金も上がらないので、労働者のモチベーションは下がるばかり。そうして、市場が縮小し消費が冷え込む中で労働者個人に効率化を求めるのはもはや限界があり、そんな状況のなか「日本人の労働生産性が低い」と表現するのはナンセンスと言わざるを得ません。
最近、日本の若者は将来に希望が持てないとよくいわれますが、こうした空気を敏感に肌で感じているからではないでしょうか。
もちろん日本には、先述したように市場の縮小や人口減少など構造的な問題があります。そのうえでもし日本人がもっと自分の職場に愛着を持てるようになれば、仕事もより楽しくなって労働生産性が向上していく可能性があると考えられないでしょうか。いずれにしても、労働生産性を向上させるという課題をクリアしていくのは簡単なことではないということですね。
日本の労働生産性の低さは効率と別のところに原因がある
このため「日本人のワークスタイルは効率が悪い」という論調の報道が2017年に世間を騒がせるようになり、政府が推進する働き方改革でも労働生産性の向上が大きなテーマとなっているのです。実は、日本の労働生産性については、以前から効率化の必要性が指摘されてきました。しかし、日本とアメリカを比較しながらデータをよく見ると、日本の労働生産性の低さは効率と別のところに原因があることがわかります。
経済学における生産性の計算式は「アウトプット÷インプット」で、これを労働生産性に当てはめると「付加価値(原材料や燃料から新たに生み出された価値)÷時間」となります。同じ付加価値を保って働く時間を減らせば労働生産性は上がるので、効率がいいということになります。
この観点から日本とアメリカを比較すると、日本の年間労働時間は1990年に2100時間だったものが2015年には1700時間まで減っているのに対し、アメリカはほとんど変わらず1800時間前後のまま。それならば日本の労働生産性は向上してアメリカとの差は縮まっているはずなのに、実際にはG7中最下位です。つまり、労働生産性は働く時間を減らして業務を効率化しただけでは向上しないのです。
日本国内の都道府県別一人当たりの労働生産性を比較すると、2013年のデータになりますが、京都が沖縄県の約1.85倍もあります。しかし、沖縄県の労働者が東京都の労働者より効率の悪い働き方をしているとはいえません。ここまで大きな差が出るのは、生み出された付加価値を回転させる経済構造が存在するか否かにあるのです。
労働者が業務を効率化して何かを生産しても、消費されなければ無駄になるだけで付加価値は生まれません。そして、消費を促す経済構造や市場を整えるのは企業の上層部や国の仕事です。日本はこれから人口が減り、市場はさらに縮小します。これに伴って消費も減少するので、せっかく業務を効率化しても売上は上がらず、消費されないものばかり増えていきます。これでは賃金も上がらないので、労働者のモチベーションは下がるばかり。そうして、市場が縮小し消費が冷え込む中で労働者個人に効率化を求めるのはもはや限界があり、そんな状況のなか「日本人の労働生産性が低い」と表現するのはナンセンスと言わざるを得ません。
最近、日本の若者は将来に希望が持てないとよくいわれますが、こうした空気を敏感に肌で感じているからではないでしょうか。
日本人労働者のモチベーションを上げるには
それでは、日本はどう変われば労働生産性が向上するでしょうか。近年、欧米では「社員のエンゲージメント」という概念が重視されています。これは社員の企業に対する愛着であり、企業と社員がお互いに貢献して成長し合う関係のこと。『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』(ロッシェル・カップ著)によると、社員のエンゲージメントが高い国は労働生産性も高い傾向にあるのですが、日本は労働生産性同様に社員のエンゲージメントも諸外国より低いということです。もちろん日本には、先述したように市場の縮小や人口減少など構造的な問題があります。そのうえでもし日本人がもっと自分の職場に愛着を持てるようになれば、仕事もより楽しくなって労働生産性が向上していく可能性があると考えられないでしょうか。いずれにしても、労働生産性を向上させるという課題をクリアしていくのは簡単なことではないということですね。
<参考サイト>
・『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』(ロッシェル・カップ著、 クロスメディア・パブリッシング)
・OECD:生産性の伸びが継続的に鈍ると、生活水準が下がる
https://www.oecd.org/tokyo/newsroom/continued-slowdown-in-productivity-growth-weighs-down-on-living-standards-japanese-version.htm
・『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』(ロッシェル・カップ著、 クロスメディア・パブリッシング)
・OECD:生産性の伸びが継続的に鈍ると、生活水準が下がる
https://www.oecd.org/tokyo/newsroom/continued-slowdown-in-productivity-growth-weighs-down-on-living-standards-japanese-version.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07