社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
毎年600億円が消える…休眠口座に要注意!
使わずに放置している口座、ありませんか?子どもの頃に親が作ってくれた口座、高校生の頃にアルバイト先に指定されて作った口座、就職のときに給与受け取りのために作った口座……これまで、さまざまな機会で口座を開設してきたものの、今では使わずに放置している口座があるのではないでしょうか。なかには引っ越しのときに通帳がでてきた、突然手紙が届いて親が作ってくれた口座があったと知ったなど、本人が忘れている、知らない口座があることも少なくありません。
10年以上資金の出し入れがない口座は「休眠口座」と呼ばれていて、最近注目を集めています。今回は誰もが持っている可能性の高い休眠口座について考えていきます。
なぜこれだけの休眠預金が生まれているのでしょうか。日本銀行の発表によると、2017年9月時点、国内銀行で開設されている個人の口座数は7億口座を超えています。日本の人口が1億人強なので、平均して一人あたり7つ以上の口座を持っている計算になります。日本の銀行は手数料がかからないために気軽に口座を開設できますが、数が増えすぎた口座を管理するのは難しいです。休眠預金が莫大な額になっているのは、こうした背景から忘れられた口座があることも一因だと考えられます。
ここで心配してしまうのが「休眠口座になったら預金は消えてしまうのか」ということですが、口座のお金が消えてしまうわけではありません。休眠口座になったあとでもお金を引き出すことはでき、引き出されたお金は銀行の損失として計上されます。しかし、ゆうちょ銀行では、民営化前に預けた郵便貯金は最後の取り扱い日から20年2ヶ月が過ぎると権利が消滅してしまう場合もあるので、注意が必要です。
休眠口座の権利は消えることがないとはいえ、2017年末には3メガバンクが口座維持手数料の導入を検討するなど、今後は休眠口座を持つことで損をする可能性も出てきています。自身の財産管理をきちんと行うためにも使わない口座は解約手続きをすることが大切です。一度、口座を整理してみてはいかがでしょうか。
10年以上資金の出し入れがない口座は「休眠口座」と呼ばれていて、最近注目を集めています。今回は誰もが持っている可能性の高い休眠口座について考えていきます。
600億円にものぼる休眠預金
休眠口座には、数百円だけ入っていて使われていない口座もあれば、名義本人が死亡したあとで家族が口座を把握しておらず、相続されていない口座も含まれています。こうした休眠口座の預金の総額は、なんと年間で約900億円、払い戻しが行われたあとでも600億円にものぼっているのです。なぜこれだけの休眠預金が生まれているのでしょうか。日本銀行の発表によると、2017年9月時点、国内銀行で開設されている個人の口座数は7億口座を超えています。日本の人口が1億人強なので、平均して一人あたり7つ以上の口座を持っている計算になります。日本の銀行は手数料がかからないために気軽に口座を開設できますが、数が増えすぎた口座を管理するのは難しいです。休眠預金が莫大な額になっているのは、こうした背景から忘れられた口座があることも一因だと考えられます。
休眠預金は消えてしまう?
では、休眠預金となったその600億円はどこへいってしまうのでしょうか?これまで休眠預金は金融機関の利益として計上されていましたが、2018年1月に休眠預金等活用法が施行され、社会貢献活動を行う団体への融資や助成に活用されることになりました。ここで心配してしまうのが「休眠口座になったら預金は消えてしまうのか」ということですが、口座のお金が消えてしまうわけではありません。休眠口座になったあとでもお金を引き出すことはでき、引き出されたお金は銀行の損失として計上されます。しかし、ゆうちょ銀行では、民営化前に預けた郵便貯金は最後の取り扱い日から20年2ヶ月が過ぎると権利が消滅してしまう場合もあるので、注意が必要です。
休眠口座の権利は消えることがないとはいえ、2017年末には3メガバンクが口座維持手数料の導入を検討するなど、今後は休眠口座を持つことで損をする可能性も出てきています。自身の財産管理をきちんと行うためにも使わない口座は解約手続きをすることが大切です。一度、口座を整理してみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15


