社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
毎年600億円が消える…休眠口座に要注意!
使わずに放置している口座、ありませんか?子どもの頃に親が作ってくれた口座、高校生の頃にアルバイト先に指定されて作った口座、就職のときに給与受け取りのために作った口座……これまで、さまざまな機会で口座を開設してきたものの、今では使わずに放置している口座があるのではないでしょうか。なかには引っ越しのときに通帳がでてきた、突然手紙が届いて親が作ってくれた口座があったと知ったなど、本人が忘れている、知らない口座があることも少なくありません。
10年以上資金の出し入れがない口座は「休眠口座」と呼ばれていて、最近注目を集めています。今回は誰もが持っている可能性の高い休眠口座について考えていきます。
なぜこれだけの休眠預金が生まれているのでしょうか。日本銀行の発表によると、2017年9月時点、国内銀行で開設されている個人の口座数は7億口座を超えています。日本の人口が1億人強なので、平均して一人あたり7つ以上の口座を持っている計算になります。日本の銀行は手数料がかからないために気軽に口座を開設できますが、数が増えすぎた口座を管理するのは難しいです。休眠預金が莫大な額になっているのは、こうした背景から忘れられた口座があることも一因だと考えられます。
ここで心配してしまうのが「休眠口座になったら預金は消えてしまうのか」ということですが、口座のお金が消えてしまうわけではありません。休眠口座になったあとでもお金を引き出すことはでき、引き出されたお金は銀行の損失として計上されます。しかし、ゆうちょ銀行では、民営化前に預けた郵便貯金は最後の取り扱い日から20年2ヶ月が過ぎると権利が消滅してしまう場合もあるので、注意が必要です。
休眠口座の権利は消えることがないとはいえ、2017年末には3メガバンクが口座維持手数料の導入を検討するなど、今後は休眠口座を持つことで損をする可能性も出てきています。自身の財産管理をきちんと行うためにも使わない口座は解約手続きをすることが大切です。一度、口座を整理してみてはいかがでしょうか。
10年以上資金の出し入れがない口座は「休眠口座」と呼ばれていて、最近注目を集めています。今回は誰もが持っている可能性の高い休眠口座について考えていきます。
600億円にものぼる休眠預金
休眠口座には、数百円だけ入っていて使われていない口座もあれば、名義本人が死亡したあとで家族が口座を把握しておらず、相続されていない口座も含まれています。こうした休眠口座の預金の総額は、なんと年間で約900億円、払い戻しが行われたあとでも600億円にものぼっているのです。なぜこれだけの休眠預金が生まれているのでしょうか。日本銀行の発表によると、2017年9月時点、国内銀行で開設されている個人の口座数は7億口座を超えています。日本の人口が1億人強なので、平均して一人あたり7つ以上の口座を持っている計算になります。日本の銀行は手数料がかからないために気軽に口座を開設できますが、数が増えすぎた口座を管理するのは難しいです。休眠預金が莫大な額になっているのは、こうした背景から忘れられた口座があることも一因だと考えられます。
休眠預金は消えてしまう?
では、休眠預金となったその600億円はどこへいってしまうのでしょうか?これまで休眠預金は金融機関の利益として計上されていましたが、2018年1月に休眠預金等活用法が施行され、社会貢献活動を行う団体への融資や助成に活用されることになりました。ここで心配してしまうのが「休眠口座になったら預金は消えてしまうのか」ということですが、口座のお金が消えてしまうわけではありません。休眠口座になったあとでもお金を引き出すことはでき、引き出されたお金は銀行の損失として計上されます。しかし、ゆうちょ銀行では、民営化前に預けた郵便貯金は最後の取り扱い日から20年2ヶ月が過ぎると権利が消滅してしまう場合もあるので、注意が必要です。
休眠口座の権利は消えることがないとはいえ、2017年末には3メガバンクが口座維持手数料の導入を検討するなど、今後は休眠口座を持つことで損をする可能性も出てきています。自身の財産管理をきちんと行うためにも使わない口座は解約手続きをすることが大切です。一度、口座を整理してみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28