社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.03.12

電車での居眠り…体に良い?悪い?

 なぜか電車に乗っていると眠くなります。ガタンゴトン、ガタンゴトンと揺れるリズムが気持ちいいからでしょうか。

 眠った後、なぜか目的の駅で起きることができます。電車で居眠りは謎だらけ。ただの謎で済めばいいのですが、実は電車で居眠りは体に悪いという噂も。さて、真相はいかに。

なぜ、電車に乗っていると眠くなるのか

 そもそもなぜ電車に乗っていると眠くなるのか。不眠とつきあう方法を提案するフミナーズというウェブメディアでは、さまざまな睡眠に関する話題が取り上げられているのですが、そのひとつに「電車で寝過ごすのには2つの理由があった」という記事があります。

 その記事で、東京睡眠医学センターの院長・遠藤拓郎さんは電車で眠くなる理由について、「暖かさ」と「揺れ」を挙げています。

 でも、なぜ「揺れ」によって眠くなるのか。電車の揺れが単調であることが秘密のようです。単調な揺れが継続してそれに慣れてくると、2つのことが起こります。

 まず、電車の揺れ以外の刺激を受けにくくなります。さらに、電車の揺れに慣れてくると、電車の揺れによる刺激もだんだん感じなくなります。そうやって、眠りの障害となる外部からの刺激がなくなって、睡眠に最適な状況がつくられていくのだそうです。

なぜ、目的の駅に到着したことに気がつくのか

 もうひとつ、気になるのは、眠落ちした後でもなぜか目的の駅に到着すると起きられるということ。この理由は簡単で、遠藤先生によると、眠りが浅いからだそうです。

 眠りが浅いときは、眠っていてもちゃんと周囲の情報をキャッチしているんですね。逆に、深い眠りモードに入っていると寝過ごしてしまいます。

 寝過ごしたことに目覚めて気づいた時のあの「やってしまった」という心境。想像するのも嫌ですね。とくに終電で寝過ごしたりするともう最悪です。

電車で居眠りは体に悪いか

 同じ記事で遠藤先生は「デキるビジネスマンは電車で寝る!? 通勤を快眠タイムに」として、通勤の電車内で眠ることを推奨しています。

 通勤の電車で眠るのは良い面もあるのですが、その反対に悪影響もあると語るのは国立精神・神経医療研究センターであり睡眠学のスペシャリストの三島和夫さん。三島先生は「プレジデントオンライン」や「日経グッデイ」などの記事で、通勤の電車内で眠ることについて述べています。

 三島先生は朝の出社時の通勤電車で眠ることは、睡眠不足を補えるとして、遠藤先生と同様に推奨しています。ただし、帰りの電車に関しては最悪だとしています。

 帰りの電車で眠ってしまうと夜の睡眠の質を下げてしまうのだそうです。その点、出社時の朝寝は夜の睡眠にほとんど影響しません。夜の睡眠の質が下がると、健康上のリスクがあります。帰りの電車ではいくら眠くても睡魔に負けないでください。なんとか踏ん張って、帰ってから眠るようにしましょう。

眠気対策、睡眠不足対策

 眠気対策、睡眠不足対策は、まず出社の通勤時に朝寝すること。どうしても眠くて我慢できない場合は昼寝すること。そのとき、「できるだけリラックスした姿勢で」、「時間は30分以内」に決め、「直前にコーヒーを飲む」ことを三島先生は勧めています。そうすると、上手に昼寝をすることができるということです。そして、繰り返しますが、帰りの電車では眠らないこと。

 先述した通り、電車のせいで眠くなるのは、単調な揺れのせいなので、単調さを崩すように体を刺激してあげると少しは眠けが失せるかもしれません。遠藤先生も同様のことを指摘しています。

 あらゆる手段で睡眠と戦い、仲良く付き合って行く方法を探っていきましょう。
 
<参考サイト>
・PRESIDENT Online:なぜ"帰宅電車での居眠り"は体に悪いのか
http://president.jp/articles/-/24268?display=b
・日経Gooday:睡眠不足でも、帰りの電車で寝るのはご法度!
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100017/102700013/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題

ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
3

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授