テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.04.06

日本画を描くために必要な「写意」と「写生」

 小さい頃の思い出の場所を大人になってから訪ねると、大変な大木と思っていた木が実はそれほどでもなかったり、ものすごく急な坂道と思っていたものが、案外ゆるやかだったりという経験を、誰しも持っていることと思います。これは、幼い時にそのものを見た気もちが、映像のなかに投影されているからなのかもしれません。

日本画の特徴の一つである写意とは

 京都市立芸術大学 美術学部日本画研究室教授であり、自身も日本画家である川嶋渉氏によると、このように気もちを写し取ったり自分なりのものの見方や意見を反映させることを絵画の手法として「写意」といい、日本画を含む東洋絵画では非常に大切にされてきたのだそうです。

 「写意」とは、実、つまりありのままを写す「写実」に対して、「意を写す」こと。ものの意味や本質に迫り、描き写そうとする手法です。

 こう聞くと、幼い頃に木を仰ぎ見て「なんて大きな木だろう」「てっぺんまで登ったらどんなにか遠くまで見渡すことができるだろう」と思い、そのことが実物以上の大樹と記憶させていたというのは、幼いながらこの「写意」を行っていたのではないかと思えてきます。

そこに生まれた何かを写し取るのが本来の「写生」

 この写意のために必要なこととして、最も重視されるのが「写生」だ、と川嶋氏は言います。小学校の図画の時間等に写生をした経験は皆さんお持ちだと思いますが、「写生」本来の意味は、実はもう少し深いところにあります。すなわち、写生とは現場に出向き、対象物にしっかりと対峙してその姿を写し取るだけでなく、その時に生まれた何かを写し取る。この「生まれた何かを写す」、ここに「写生」の本来があります。ほころび始めた蕾を見て「長い冬も終わって春が近づいているんだな」と喜びを感じる。その時、花の香りを含んだ風を感じて深々と呼吸する。そのようなものまで写し取ろうとするのが本当の写生なのです。

 ですから、同じように対象物をしっかりと捉えていても、写真と写生は本質的に違うものだと川嶋氏は指摘します。写真は「真実を写す」と書くだけあって、ものの形態をそっくり写し取り、持ち帰っていつでも取り出すことができます。そして、全てをありのままに写し取る。ここが少々厄介であって、たとえば美しい花のそばに落ちている空き缶や、すがすがしい風景のなかに映りこむゴミといったものも、克明に記録してしまいます。

 元来、人の目というのは見たいものだけにピントを合わせたり、見たくないものはぼかしたり見えなくしてしまったりと、ある意味都合よくできていますから、そうした「意」から生まれたものを写す写生と写真とは大きく異なっているのです。

本質的なものの見方を養うために「鉛筆禁止」

 日本画を描くには、こうした写意、写生が非常に重要であるため、川嶋氏はものを見る時にすぐにスマホに頼ってしまう学生に対して、授業のやり方を変えたそうです。それは半年間は「鉛筆禁止」。その代わりに「筆で描く」ことに徹底するという方法です。鉛筆を使えば、消しゴムですぐに間違った線、気に入らない線を消すことができる。こうした担保を排除して、やり直しの効かない筆で描くことを、学生に教えました。

 すると、学生は自ずと真剣にものを見ようとし、その上で描こうとします。時には誤った線、ためらった描き方が出てくるかもしれないけれど、川嶋氏は「そうしたものもしっかりと写生として家に持ち帰りなさい」と教えているそうです。すぐにリセットするのではなく、迷ったり、迷った挙句に出てきたものを持ち帰って、それごと描き出してみる。ここに写意の本質があるからです。

 旅行で写真を撮って、後で見返すと「こんな風景だったっけ?」と思ったりしたことはありませんか。スマホやデジカメに保存されているから、と実は肉眼ではよく見ていなかったりするものです。一度、こうしたツールに頼らず自分の目で見ることに徹底してみてはどうでしょう。いわば、心の筆で写生をしてみるのです。細部まで克明に写すことはできなくても、そうして目に焼き付けた景色はどんな写真、画像にも劣らぬ鮮明な印象を胸に刻み込んでくれることでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調

シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
2

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
3

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
4

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
5

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官