社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「ゲームをするとバカになる」は非常識?
「ゲームは1日1時間」。言われる側だった方も、言う側だった方も、ゲームと勉強の両立に頭を悩ませたという方は多いかもしれません。なかには、まったくゲーム機に触れさせてもらえなかったという方もいるのではないでしょうか?
ゲームは勉強の邪魔になるのか、子どもにどんな害悪を与えるのか、20年ほど前には、この手の話題がよく取り沙汰されていました。時代は移り変わり、ゲームと子どもたちの関係は見直されつつあります。
「ゲームは勉強の敵」と、未だに目の敵にされることもありますが、このアンケートではゲームOK、ゲームNGのいずれのグループにも成績に差が出なかったのです。ゲームOKの家庭では、勉強時間は1日平均80.3分。NGの家庭では平均92.2分でした。成績に差がないということは、逆を言えば、ゲームOKの家庭の子の方が、効率良く勉強ができているということになります。
このアンケートでは、子どもたちの勉強や宿題に取り組む自主性についても調査を行いました。そこから浮き上がってきたのは、ゲームOKの家庭の子どもの方が、自主的に勉強や宿題に取り組み、上手に遊びと勉強を切り替えて生活をしているという実態でした。
しかし、やりたくてやっている事に対しての「忍耐と努力」は、概ね苦にはなりませんよね。興味のあること、楽しいことについて、人はどんどん吸収するようにできています。知識もまた同じです。ゲームで得た情報が思わぬ形で役に立つこともあります。
知人は、日本の都道府県を授業で教わるよりゲームで先に覚え、地理に苦手意識を持つことはなかったと話しています。また、ゲームの登場人物の名前が神話の神であることに興味を持ち、そこから民俗学を調べるようになったという人もいました。こうした興味の面で、ゲームには子どもたちの好奇心や知識欲を刺激するという効果もあるのかもしれません。
今の子どもたちはゲームネイティブ世代です。生まれたときからゲームだけでなく、パソコンやインターネット、スマートフォンが身近にあるのが当たり前です。こうしたメディア媒体から離れて生活することは難しく、子どものころから親しみ、距離感を保つ方法も学ばなくてはなりません。
例えば家庭内で、1日2時間までならゲームをしていい、夜9時を過ぎたらしてはいけないなどルールを決めたとします。であれば、「ゲームばかりしてはいけない」と叱るのではなく、「決まりを破ってはいけない」と教育することが大切なのではないでしょうか。また、勉強とゲームをどのくらいの配分でするかということも、ゆくゆくは自分でできるようになることが大切なのかもしれません。
ゲームのメリット・デメリットをきちんと子どもたちに話し、好きなことをする喜び、勉強をして知識を得ることの大切さを伝え、ゲームとの付き合い方、ひいては自分の興味や知識欲との付き合い方を学んでいけるといいですね。
ゲームは勉強の邪魔になるのか、子どもにどんな害悪を与えるのか、20年ほど前には、この手の話題がよく取り沙汰されていました。時代は移り変わり、ゲームと子どもたちの関係は見直されつつあります。
ゲームを許されている子どもの方が効率よく勉強ができる
2016年7月に朝日小学生新聞社が、小学校1~6年生の子どもたちに、家庭内のゲームに対するルールを聞いたアンケート結果を発表しました。そこでは、「ゲームを遊んでよいが、ルールや決まりがある」が88.5%、「ゲームで遊んでもよいし、ルールや決まりもない」が5.9%、「ゲームで遊んではいけない」が4.4%を占めていました。「ゲームは勉強の敵」と、未だに目の敵にされることもありますが、このアンケートではゲームOK、ゲームNGのいずれのグループにも成績に差が出なかったのです。ゲームOKの家庭では、勉強時間は1日平均80.3分。NGの家庭では平均92.2分でした。成績に差がないということは、逆を言えば、ゲームOKの家庭の子の方が、効率良く勉強ができているということになります。
このアンケートでは、子どもたちの勉強や宿題に取り組む自主性についても調査を行いました。そこから浮き上がってきたのは、ゲームOKの家庭の子どもの方が、自主的に勉強や宿題に取り組み、上手に遊びと勉強を切り替えて生活をしているという実態でした。
ゲームで物事を効率よく進める訓練ができる?
確かに、決められた時間内でゲームを遊ぼうとすると、いかに効率良く、何をどう進めるかを真剣に考えるようになるのかもしれません。読解力の低い子どもが増えているともいわれていますが、RPGなどは文章が読めなければストーリーを進めることはできませんし、きちんとゲームクリアまで辿りつくには「忍耐と努力」も必要です。しかし、やりたくてやっている事に対しての「忍耐と努力」は、概ね苦にはなりませんよね。興味のあること、楽しいことについて、人はどんどん吸収するようにできています。知識もまた同じです。ゲームで得た情報が思わぬ形で役に立つこともあります。
知人は、日本の都道府県を授業で教わるよりゲームで先に覚え、地理に苦手意識を持つことはなかったと話しています。また、ゲームの登場人物の名前が神話の神であることに興味を持ち、そこから民俗学を調べるようになったという人もいました。こうした興味の面で、ゲームには子どもたちの好奇心や知識欲を刺激するという効果もあるのかもしれません。
現代の子どもたちはゲームネイティブ世代
ならば、「ゲームをさせよう」というのもそれはまた違います。肝心なのは、そこに子どもたちの意志が介入しているかどうかです。「やりたいことをできている」という充足感と、「勉強もしなくてはいけない」という義務感。この2つを持ち合わせ、それぞれに一生懸命になっているからこそ、主体性を持ち、意識の切り替えや、集中力をつけることができるのです。今の子どもたちはゲームネイティブ世代です。生まれたときからゲームだけでなく、パソコンやインターネット、スマートフォンが身近にあるのが当たり前です。こうしたメディア媒体から離れて生活することは難しく、子どものころから親しみ、距離感を保つ方法も学ばなくてはなりません。
例えば家庭内で、1日2時間までならゲームをしていい、夜9時を過ぎたらしてはいけないなどルールを決めたとします。であれば、「ゲームばかりしてはいけない」と叱るのではなく、「決まりを破ってはいけない」と教育することが大切なのではないでしょうか。また、勉強とゲームをどのくらいの配分でするかということも、ゆくゆくは自分でできるようになることが大切なのかもしれません。
ゲームのメリット・デメリットを伝える
「ゲームは1日1時間」。実はこの標語は、その昔、一世を風靡したファミコン名人こと高橋名人が、ファンの親御さんたちを前に、思わず口にしてしまった言葉だそうです。風当たりの強かった当時に比べて、現在、子育て中の20代・30代の世代は、それこそゲームとともに育って来たかつての子どもたちです。ゲームのメリット・デメリットをきちんと子どもたちに話し、好きなことをする喜び、勉強をして知識を得ることの大切さを伝え、ゲームとの付き合い方、ひいては自分の興味や知識欲との付き合い方を学んでいけるといいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24


