社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「ゲームをするとバカになる」は非常識?
「ゲームは1日1時間」。言われる側だった方も、言う側だった方も、ゲームと勉強の両立に頭を悩ませたという方は多いかもしれません。なかには、まったくゲーム機に触れさせてもらえなかったという方もいるのではないでしょうか?
ゲームは勉強の邪魔になるのか、子どもにどんな害悪を与えるのか、20年ほど前には、この手の話題がよく取り沙汰されていました。時代は移り変わり、ゲームと子どもたちの関係は見直されつつあります。
「ゲームは勉強の敵」と、未だに目の敵にされることもありますが、このアンケートではゲームOK、ゲームNGのいずれのグループにも成績に差が出なかったのです。ゲームOKの家庭では、勉強時間は1日平均80.3分。NGの家庭では平均92.2分でした。成績に差がないということは、逆を言えば、ゲームOKの家庭の子の方が、効率良く勉強ができているということになります。
このアンケートでは、子どもたちの勉強や宿題に取り組む自主性についても調査を行いました。そこから浮き上がってきたのは、ゲームOKの家庭の子どもの方が、自主的に勉強や宿題に取り組み、上手に遊びと勉強を切り替えて生活をしているという実態でした。
しかし、やりたくてやっている事に対しての「忍耐と努力」は、概ね苦にはなりませんよね。興味のあること、楽しいことについて、人はどんどん吸収するようにできています。知識もまた同じです。ゲームで得た情報が思わぬ形で役に立つこともあります。
知人は、日本の都道府県を授業で教わるよりゲームで先に覚え、地理に苦手意識を持つことはなかったと話しています。また、ゲームの登場人物の名前が神話の神であることに興味を持ち、そこから民俗学を調べるようになったという人もいました。こうした興味の面で、ゲームには子どもたちの好奇心や知識欲を刺激するという効果もあるのかもしれません。
今の子どもたちはゲームネイティブ世代です。生まれたときからゲームだけでなく、パソコンやインターネット、スマートフォンが身近にあるのが当たり前です。こうしたメディア媒体から離れて生活することは難しく、子どものころから親しみ、距離感を保つ方法も学ばなくてはなりません。
例えば家庭内で、1日2時間までならゲームをしていい、夜9時を過ぎたらしてはいけないなどルールを決めたとします。であれば、「ゲームばかりしてはいけない」と叱るのではなく、「決まりを破ってはいけない」と教育することが大切なのではないでしょうか。また、勉強とゲームをどのくらいの配分でするかということも、ゆくゆくは自分でできるようになることが大切なのかもしれません。
ゲームのメリット・デメリットをきちんと子どもたちに話し、好きなことをする喜び、勉強をして知識を得ることの大切さを伝え、ゲームとの付き合い方、ひいては自分の興味や知識欲との付き合い方を学んでいけるといいですね。
ゲームは勉強の邪魔になるのか、子どもにどんな害悪を与えるのか、20年ほど前には、この手の話題がよく取り沙汰されていました。時代は移り変わり、ゲームと子どもたちの関係は見直されつつあります。
ゲームを許されている子どもの方が効率よく勉強ができる
2016年7月に朝日小学生新聞社が、小学校1~6年生の子どもたちに、家庭内のゲームに対するルールを聞いたアンケート結果を発表しました。そこでは、「ゲームを遊んでよいが、ルールや決まりがある」が88.5%、「ゲームで遊んでもよいし、ルールや決まりもない」が5.9%、「ゲームで遊んではいけない」が4.4%を占めていました。「ゲームは勉強の敵」と、未だに目の敵にされることもありますが、このアンケートではゲームOK、ゲームNGのいずれのグループにも成績に差が出なかったのです。ゲームOKの家庭では、勉強時間は1日平均80.3分。NGの家庭では平均92.2分でした。成績に差がないということは、逆を言えば、ゲームOKの家庭の子の方が、効率良く勉強ができているということになります。
このアンケートでは、子どもたちの勉強や宿題に取り組む自主性についても調査を行いました。そこから浮き上がってきたのは、ゲームOKの家庭の子どもの方が、自主的に勉強や宿題に取り組み、上手に遊びと勉強を切り替えて生活をしているという実態でした。
ゲームで物事を効率よく進める訓練ができる?
確かに、決められた時間内でゲームを遊ぼうとすると、いかに効率良く、何をどう進めるかを真剣に考えるようになるのかもしれません。読解力の低い子どもが増えているともいわれていますが、RPGなどは文章が読めなければストーリーを進めることはできませんし、きちんとゲームクリアまで辿りつくには「忍耐と努力」も必要です。しかし、やりたくてやっている事に対しての「忍耐と努力」は、概ね苦にはなりませんよね。興味のあること、楽しいことについて、人はどんどん吸収するようにできています。知識もまた同じです。ゲームで得た情報が思わぬ形で役に立つこともあります。
知人は、日本の都道府県を授業で教わるよりゲームで先に覚え、地理に苦手意識を持つことはなかったと話しています。また、ゲームの登場人物の名前が神話の神であることに興味を持ち、そこから民俗学を調べるようになったという人もいました。こうした興味の面で、ゲームには子どもたちの好奇心や知識欲を刺激するという効果もあるのかもしれません。
現代の子どもたちはゲームネイティブ世代
ならば、「ゲームをさせよう」というのもそれはまた違います。肝心なのは、そこに子どもたちの意志が介入しているかどうかです。「やりたいことをできている」という充足感と、「勉強もしなくてはいけない」という義務感。この2つを持ち合わせ、それぞれに一生懸命になっているからこそ、主体性を持ち、意識の切り替えや、集中力をつけることができるのです。今の子どもたちはゲームネイティブ世代です。生まれたときからゲームだけでなく、パソコンやインターネット、スマートフォンが身近にあるのが当たり前です。こうしたメディア媒体から離れて生活することは難しく、子どものころから親しみ、距離感を保つ方法も学ばなくてはなりません。
例えば家庭内で、1日2時間までならゲームをしていい、夜9時を過ぎたらしてはいけないなどルールを決めたとします。であれば、「ゲームばかりしてはいけない」と叱るのではなく、「決まりを破ってはいけない」と教育することが大切なのではないでしょうか。また、勉強とゲームをどのくらいの配分でするかということも、ゆくゆくは自分でできるようになることが大切なのかもしれません。
ゲームのメリット・デメリットを伝える
「ゲームは1日1時間」。実はこの標語は、その昔、一世を風靡したファミコン名人こと高橋名人が、ファンの親御さんたちを前に、思わず口にしてしまった言葉だそうです。風当たりの強かった当時に比べて、現在、子育て中の20代・30代の世代は、それこそゲームとともに育って来たかつての子どもたちです。ゲームのメリット・デメリットをきちんと子どもたちに話し、好きなことをする喜び、勉強をして知識を得ることの大切さを伝え、ゲームとの付き合い方、ひいては自分の興味や知識欲との付き合い方を学んでいけるといいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17