テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.06.08

オーストラリアの歴史の鍵を握る妖獣

 オーストラリアに日本の河童や座敷わらしのような妖獣がいることを知っていますか。じつはこの幻の生き物、オーストラリアの近代史において重要な役割を果たしています。ここですこしオーストラリアの文化事情に分け入ってみましょう。海外旅行の役にも立つはず。

注意! 「アボリジニ」は差別用語

 オーストラリアはイギリスに植民地化される前まではアボリジナルの島でした。アボリジナルというのは、先住民アボリジニのことです。日本ではあまり知られていませんが、アボリジニは現地では差別用語とされていて、アボリジナルやアボリジニーズが一般的。このコラムでもアボリジナルと記します。

 そのオーストラリアには、先述した日本の河童や座敷わらしのような妖獣がおり、バニヤップといいます。バニヤップについては、『妖獣バニヤップの歴史 オーストラリア先住民と白人侵略者のあいだで』(藤川隆男著、刀水書房)という本にとても詳しく紹介されていますので、そちらを手掛かりにお伝えします。

 著者・藤川隆男氏は、大阪大学大学院文学研究科の教授で、専門はオーストラリア史。『人種差別の世界史―白人性とは何か?』(刀水書房)や『オーストラリアの歴史―多文化社会の歴史の可能性を探る 世界に出会う各国=地域史』(有斐閣)、『アニメで読む世界史』(上山益己・藤川隆男 編、山川出版社)といった書籍も手がけています。

オーストラリアの河童?

 バニヤップは一部のアボリジナルに伝わってきた水陸両生の幻の生きものです。イギリスの侵略が進むなかで、白人入植者の民話として取り入れられ、現在オーストラリアでは知らない人がいないというくらいに著名な童話のキャラクターになりました。文学作品や映像作品にもオーストラリア的なものの象徴として取り入れられています。

 バニヤップの童話は、ジェニー・ヴァグナー作の『バークリーズ・クリークのバニヤップ』に書かれています。残念ながら、日本語で読むことはできませんが、本書のロン・ブルックスの挿絵は「オーストラリアの原風景」になっているほど親しまれているのだそうです。姿形は別として水陸両生で国民的人気があるという点から、やはり日本の河童がイメージとしては近いと言えます。

バニヤップの奇跡

 バニヤップが興味深いのは、「先住民と入植者がお互いにこの語を他者の語として理解し、コミュニケーションの手段として使ったこと」で、広まり定着していったという点です。バニヤップという言葉はもともと一部の先住民しか使っていなかったため、入植者にとって未知の言葉だったことに加えて、実はその他の先住民のほとんどにとって未知の存在でした。

 バニヤップを通じた先住民と入植者の最初の出会いは、植民活動が落ち着き、入植者が先住民の文化に興味を抱き始めた頃でした。植民活動による暴力的な行為や感染症などが原因となって、現在アボリジナルの伝統的な姿はほとんど見ることができなくなりましたが、そうしたなかで、バニヤップのイメージが生き残り、オーストラリアのシンボルにまでなったことは、かなり奇跡に近いことだといえるのではないでしょうか。

 妖怪、妖獣、あるいはモンスター、キャラクターたちが見た目の可愛さとは裏腹に、その地の歴史にとって重要な鍵を握っていることも心にとどめておくべきでしょう。

<参考文献>
『妖獣バニヤップの歴史 オーストラリア先住民と白人侵略者のあいだで』(藤川隆男著、刀水書房
http://www.tousuishobou.com/rekisizensho/4-88708-431-5.htm

<関連サイト>
大阪大学西洋史学研究室ホームページ
http://www.let.osaka-u.ac.jp/seiyousi/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「関与と介入」の二大潮流…米露ディール外交の歴史

「関与と介入」の二大潮流…米露ディール外交の歴史

トランプ政権の対ロシア戦略の裏側(1)対露ディール外交の起源

トランプ大統領の第2次政権がスタートし、目下ウクライナとの戦争を継続しているロシアとの外交も本格化しているアメリカ。そこで注視すべきはトランプ政権の基礎ともいえるディール外交である。特に対露ディール外交の戦略はい...
収録日:2025/03/14
追加日:2025/04/05
東秀敏
米国安全保障企画研究員
2

「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る

「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る

「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体

「高齢者はキレやすい」などといわれることがあるが、それは本当なのだろうか。実はメディアの報道では、高齢者の比率が増加していることを無視しており、データを見てみると人口比では高齢者が暴力関係で検挙される比率はそれ...
収録日:2020/11/10
追加日:2021/02/24
川合伸幸
名古屋大学大学院情報学研究科教授
3

デモクラシーとエリート主義の限界…立憲主義と共和主義

デモクラシーとエリート主義の限界…立憲主義と共和主義

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(2)民意は本当に反映すべきか

有権者の民意を等しく反映するデモクラシーは一見、望ましく思われるが、本当にそうなのだろうか。「専門家集団や特定のエリートが政治を主導すべきだ」という議論はさまざまにある。そうした意見、批判を参照しながら、デモク...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/04
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
4

政治や教育の改革よりも、自分の思想を改革する

政治や教育の改革よりも、自分の思想を改革する

デカルトの哲学的処世術(1)『方法序説』の巧みな比喩

『方法序説』第二部冒頭で、デカルトは「自分の思想を改革する」と述べている。それは時として自分や社会の偏見を疑うことにもなり、そうすると人間関係に波風が立つ。このジレンマをどのように解決すればよいのか。津崎良典氏...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/14
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員