社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
オーストラリアの歴史の鍵を握る妖獣
オーストラリアに日本の河童や座敷わらしのような妖獣がいることを知っていますか。じつはこの幻の生き物、オーストラリアの近代史において重要な役割を果たしています。ここですこしオーストラリアの文化事情に分け入ってみましょう。海外旅行の役にも立つはず。
そのオーストラリアには、先述した日本の河童や座敷わらしのような妖獣がおり、バニヤップといいます。バニヤップについては、『妖獣バニヤップの歴史 オーストラリア先住民と白人侵略者のあいだで』(藤川隆男著、刀水書房)という本にとても詳しく紹介されていますので、そちらを手掛かりにお伝えします。
著者・藤川隆男氏は、大阪大学大学院文学研究科の教授で、専門はオーストラリア史。『人種差別の世界史―白人性とは何か?』(刀水書房)や『オーストラリアの歴史―多文化社会の歴史の可能性を探る 世界に出会う各国=地域史』(有斐閣)、『アニメで読む世界史』(上山益己・藤川隆男 編、山川出版社)といった書籍も手がけています。
バニヤップの童話は、ジェニー・ヴァグナー作の『バークリーズ・クリークのバニヤップ』に書かれています。残念ながら、日本語で読むことはできませんが、本書のロン・ブルックスの挿絵は「オーストラリアの原風景」になっているほど親しまれているのだそうです。姿形は別として水陸両生で国民的人気があるという点から、やはり日本の河童がイメージとしては近いと言えます。
バニヤップを通じた先住民と入植者の最初の出会いは、植民活動が落ち着き、入植者が先住民の文化に興味を抱き始めた頃でした。植民活動による暴力的な行為や感染症などが原因となって、現在アボリジナルの伝統的な姿はほとんど見ることができなくなりましたが、そうしたなかで、バニヤップのイメージが生き残り、オーストラリアのシンボルにまでなったことは、かなり奇跡に近いことだといえるのではないでしょうか。
妖怪、妖獣、あるいはモンスター、キャラクターたちが見た目の可愛さとは裏腹に、その地の歴史にとって重要な鍵を握っていることも心にとどめておくべきでしょう。
注意! 「アボリジニ」は差別用語
オーストラリアはイギリスに植民地化される前まではアボリジナルの島でした。アボリジナルというのは、先住民アボリジニのことです。日本ではあまり知られていませんが、アボリジニは現地では差別用語とされていて、アボリジナルやアボリジニーズが一般的。このコラムでもアボリジナルと記します。そのオーストラリアには、先述した日本の河童や座敷わらしのような妖獣がおり、バニヤップといいます。バニヤップについては、『妖獣バニヤップの歴史 オーストラリア先住民と白人侵略者のあいだで』(藤川隆男著、刀水書房)という本にとても詳しく紹介されていますので、そちらを手掛かりにお伝えします。
著者・藤川隆男氏は、大阪大学大学院文学研究科の教授で、専門はオーストラリア史。『人種差別の世界史―白人性とは何か?』(刀水書房)や『オーストラリアの歴史―多文化社会の歴史の可能性を探る 世界に出会う各国=地域史』(有斐閣)、『アニメで読む世界史』(上山益己・藤川隆男 編、山川出版社)といった書籍も手がけています。
オーストラリアの河童?
バニヤップは一部のアボリジナルに伝わってきた水陸両生の幻の生きものです。イギリスの侵略が進むなかで、白人入植者の民話として取り入れられ、現在オーストラリアでは知らない人がいないというくらいに著名な童話のキャラクターになりました。文学作品や映像作品にもオーストラリア的なものの象徴として取り入れられています。バニヤップの童話は、ジェニー・ヴァグナー作の『バークリーズ・クリークのバニヤップ』に書かれています。残念ながら、日本語で読むことはできませんが、本書のロン・ブルックスの挿絵は「オーストラリアの原風景」になっているほど親しまれているのだそうです。姿形は別として水陸両生で国民的人気があるという点から、やはり日本の河童がイメージとしては近いと言えます。
バニヤップの奇跡
バニヤップが興味深いのは、「先住民と入植者がお互いにこの語を他者の語として理解し、コミュニケーションの手段として使ったこと」で、広まり定着していったという点です。バニヤップという言葉はもともと一部の先住民しか使っていなかったため、入植者にとって未知の言葉だったことに加えて、実はその他の先住民のほとんどにとって未知の存在でした。バニヤップを通じた先住民と入植者の最初の出会いは、植民活動が落ち着き、入植者が先住民の文化に興味を抱き始めた頃でした。植民活動による暴力的な行為や感染症などが原因となって、現在アボリジナルの伝統的な姿はほとんど見ることができなくなりましたが、そうしたなかで、バニヤップのイメージが生き残り、オーストラリアのシンボルにまでなったことは、かなり奇跡に近いことだといえるのではないでしょうか。
妖怪、妖獣、あるいはモンスター、キャラクターたちが見た目の可愛さとは裏腹に、その地の歴史にとって重要な鍵を握っていることも心にとどめておくべきでしょう。
<参考文献>
『妖獣バニヤップの歴史 オーストラリア先住民と白人侵略者のあいだで』(藤川隆男著、刀水書房
http://www.tousuishobou.com/rekisizensho/4-88708-431-5.htm
『妖獣バニヤップの歴史 オーストラリア先住民と白人侵略者のあいだで』(藤川隆男著、刀水書房
http://www.tousuishobou.com/rekisizensho/4-88708-431-5.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
買い物難民、スポンジ化…地方消滅という人口減少の課題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(5)地域社会の崩壊
人口減少がもたらす社会の変化として顕著に現れているのは、労働力不足が課題になっている大都市圏ではなく、むしろ地方だと森田氏は言う。地域社会の崩壊は、「スポンジ化」といわれる空き地・空き家問題をはじめ、「買い物難...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/26
江戸文化を育んだ吉原遊郭…版元・蔦屋重三郎の功績とは
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(2)「公界」としての吉原
江戸時代の吉原を語る上で欠かせない人物が、吉原で生まれ育ち、出版界で名を馳せた蔦屋重三郎だ。蔦屋の活躍によって様々な身分の人々の交流の拠点となり、観光地としても人気だった公界(くがい)としての吉原の一面を掘り下...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/25
再び戦争の時代へ――私たちは何を考え、どう動くべきか
紛争が絶えない世界~私たちは何ができるか(1)「戦争の世紀」から再び戦争の時代へ
「20世紀は戦争の世紀」といわれているが、近年もロシアによるウクライナ侵攻やイスラエル・パレスチナ紛争が起こるなど、世界的に戦争や紛争が絶えない現実がある。再び戦争の時代へ突入したこの状況を私たちはどのように考え...
収録日:2024/04/27
追加日:2024/08/07
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三つの建国――その歴史的背景から迫るアメリカの原点
アメリカの理念と本質(1)西洋文明の行き着いた先と三つの建国
「日本の近代を語るとき、アメリカという存在を抜きにしては全く本質が見えてこない」と中西氏は言う。しかし、日本にとって死活的に重要な存在である国にもかかわらず、アメリカがどんな国か、アメリカの原点は何なのかという...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/08/20