テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.06.12

年齢以上に見える「老け顔」の原因とは?

 実年齢よりも年上に見られてしまう「老け顔」。年を重ねることで増える魅力もある一方、「年相応に見られたい」「できればちょっとでも若く見られたい」というのが、女性の本音かもしれません。

 しかし、なかなか現実はうまくいかないもの。むしろ、知らず知らずのうちに「老け顔」を作るNG行為をしてしまっているかもしれません。

何が原因で「老け顔」に?

 「老け顔」になってしまう要因はさまざまですが、いくつかの要素が複合的にあわさっています。代表的な原因は次のようなものです。

・鼻のわきから口にかけてできる「ほうれい線」
・表情筋の筋力低下やコラーゲン不足によって起こる「顔のたるみ」
・肌の水分低下によってハリがなくなりできる「シワ」
・紫外線などの刺激によって生まれる「シミ」

 世の中にも「シワ予防」「シミ予防」といった言葉が踊っていますが、加齢とともに避けられない問題とはいえ、こうした要因が増えれば増えるほど、見た目年齢は上がっていってしまいます。

 それでは実際に、「老け顔」を招いてしまうNG行為とはどんなものなのでしょうか?

NGその1:スキンケアを怠る

 「シミ」「シワ」など、あらゆる肌トラブルの引き金となるのが紫外線です。紫外線対策は普段から気をつけているという人も多いかもしれません。しかし、日焼け止めを塗っていればOKというわけではないのがスキンケアの奥深さ。長時間室外で紫外線を浴びた日は、冷えたタオルで肌を冷やしたり、お風呂上がりのスキンケアを念入りに行うなど、より丁寧なスキンケアが必要なのです。

 しかし、ケアのしすぎも肌を傷つけることになります。タオルで顔をゴシゴシしたり、クリームを強めに塗り込んだりはNG。ケアはやさしく繊細に行いましょう。

NGその2:うつむきがちな生活を送る

 うつむきがちに生活をしていると、自然と顔の筋肉はうつむいている方向へと垂れていき、ほうれい線を作りやすくなります。また、表情にも気をつけなくてはなりません。同じ表情で筋肉をこり固めていると、表情筋が弱くなり、それがたるみとなって「老け顔」の原因になってしまいます。

 また、うつむきがちということは、姿勢も正しくはありませんよね。背筋が伸びてる方が若々しく見えますし、猫背は何だか憂鬱な印象を相手に与えてしまいがち。日頃から正しい姿勢を意識して、腹筋と背筋をきちんと使い、筋力アップに意識を置くことも必要です。シミ予防には、皮膚のターンオーバーを促すことも有効だと言われていますが、そのためにも筋力をつけて代謝をアップさせることが重要なのです。

NGその3:偏った食生活を送る

 わたしたちの体は、日々、摂取している食べ物で構成されています。野菜や果物には、ビタミンやミネラルといった、美肌効果のある栄養素がたっぷり含まれています。しかし一方で、お肉や炭水化物も体には大切な栄養源。「野菜だけ」「果物だけ」の生活では、逆に肌からハリが失われてしまいます。バランスのよい食事が美肌を作るのです。

 また、ご飯を食べるときは右左、両方の歯を使って咀嚼するようにしましょう。片方の歯しか使っていないと、顔の筋肉が片方だけが弱り、こちらもほうれい線やたるみの原因になってしまいます。

NGその4:夜更かしが習慣になっている

 肌のターンオーバーを促したり、ホルモンバランスを整えるためには、質のよい睡眠が大切です。一説によると、人が1日に必要としている睡眠時間は8時間。また、入眠後4時間は太陽光を浴びない方がいいといわれ、真っ暗な部屋を確保するか、朝陽ののぼらない時間に睡眠をとるために、日付の変わる前に就寝することが望ましいと考えられています。

 しかし、スマホなどを片手についつい夜更かしをしがちという人も多いのではないでしょうか。加えて、スマホのブルーライトは脳を覚醒させてしまい、質のよい睡眠を妨げるといわれています。就寝1時間前からは、なるべくスマホを使わないように心がけたいところですね。

 また、睡眠時の姿勢にも気をつけた方がよいのだとか。横向きやうつぶせで寝ていると、顔にシワを作りやすくなり、ほうれい線の原因となるため、上向きでリラックスした体勢を取るのがベストです。

笑顔や、はつらつさも忘れずに

 「老け顔」を招くNG行為を4つ取り上げましたが、いかがでしたか?

 メイクや髪型を変えるだけでも印象は大きく変わったりします。ささやかでも日々の積み重ねが、顔の印象をつくりあげていくものです。毎日のケアと同じくらい、笑顔を絶やさず、はつらつと過ごして、明るく若々しい印象になるようにしたいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
2

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
4

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授
5

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士