テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.31

クーポンは本当にお得なのか?

 新聞の折り込みに入っていたり、食事や買い物をしたときにもらったりするクーポン。最近ではネットやアプリで配信されることも増え、すっかりおなじみの存在になりました。財布やスマホの片隅に、クーポンを保存している方も多いのではないでしょうか。

つい取っておいてみるクーポンだけど

 多くの場合、クーポンには使用期限があり、しかもその期限がとても短いことも少なくありません。「○○円以上お買い上げで」という条件つきや、別にポイントカードがあってそのポイントが○倍になるなど、「本当に得なのかな」という疑問が生じるクーポンも多いですよね。また、割引額が微々たるものだと再来店の意欲は湧きにくいですし、「提供しているサービスに自信がないからお茶を濁しているのでは」とみなす人もいます。

 それでもクーポンはなくならないどころか、どんどん増えています。これは発行するお店側にメリットがあるからにほかなりません。お店はどのような意図でクーポンをつくっているのでしょうか。

お店側がクーポンを発行する理由

 お店がクーポンによって得られるメリットは、「新規顧客」と「リピーター」の獲得です。両者はアプローチのしかたが異なるので、どちらかに狙いを定めたクーポンを発行します。

 新規顧客の場合は、まだお店の特徴を知らない人が来店するので、自信作や看板商品など「お店の売りとなるもの」、「最もこのお店らしいもの」をクーポンでアピールします。開店したばかりのお店が、まず手広く集客するためによく使われる手法です。こうしてクーポンで興味を持った人がお店のサービスに満足すれば、また来店してくれるリピーターになるわけです。ただし、単純に安ければどこのお店でもいいという人は必ずいるので、現実的にはあまりリピーターが増えないという結果になることも。

 一方、リピーターの場合は、ある程度お店のよさを知っている人に配るので、普段利用しているものよりもクオリティの高い体験ができるクーポンでアピールします。ラーメン店でトッピングをプラスできたり、美容院でリッチなトリートメントを受けたりできるクーポンが該当します。こうしてお店のよさをより深く伝えることで、さらなるファンになってもらう訳です。ただし、もともとの満足度が高くなければリピーターにはならないので、一番大切なのはやはり日々のサービスや努力です。

 「お客をたくさん集めてまた来店してもらう」というお店経営の大前提を達成するために、お店側はクーポンを発行しているのです。

結局、得か損かは使う人次第

 お店は、お客獲得のためにクーポンを発行している以上、信頼を損なう行為はしません。提示すればクーポン通りのサービスを受けられるので、クーポンを提示したときの取引では、どんなに割引額が少なくても必ずお客が得をします。

 それなのに損をした気分になってしまうのは、使った側に原因があります。「安くなっているから」と単品で充分なメニューをセットにしたり、「もうすぐ期限だから」とか「○○円以上お買い上げで」という割引の条件を満たすために不要なものを買ったりしたら、満足度は低くなってしまいますよね。

 このような事態にならないよう、意識したいのがメンタルアカウンティングです。「心の会計」とも呼ばれる行動経済学の用語で、人間はお金に関して不合理な判断をするときがあるという考え方。まさに、クーポンでの失敗が不合理な判断によるものですよね。

 クーポンを使うときは「不合理な判断をするかもしれない」ことを念頭に置き、「これは本当にほしい、必要なものなのか」と自分に問いかけましょう。本当に必要なら少しの割引でもうれしく感じますし、もとから〇〇円以上買うつもりなら損した気分にはなりません。きちんとクーポンの恩恵を得られるのです。

 クーポンで得をするのも損をするのも、使う人次第。条件や期限に振り回されず、本当にほしいものを買うときにだけ使うのが賢いつきあいかたです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16