社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
クーポンは本当にお得なのか?
新聞の折り込みに入っていたり、食事や買い物をしたときにもらったりするクーポン。最近ではネットやアプリで配信されることも増え、すっかりおなじみの存在になりました。財布やスマホの片隅に、クーポンを保存している方も多いのではないでしょうか。
それでもクーポンはなくならないどころか、どんどん増えています。これは発行するお店側にメリットがあるからにほかなりません。お店はどのような意図でクーポンをつくっているのでしょうか。
新規顧客の場合は、まだお店の特徴を知らない人が来店するので、自信作や看板商品など「お店の売りとなるもの」、「最もこのお店らしいもの」をクーポンでアピールします。開店したばかりのお店が、まず手広く集客するためによく使われる手法です。こうしてクーポンで興味を持った人がお店のサービスに満足すれば、また来店してくれるリピーターになるわけです。ただし、単純に安ければどこのお店でもいいという人は必ずいるので、現実的にはあまりリピーターが増えないという結果になることも。
一方、リピーターの場合は、ある程度お店のよさを知っている人に配るので、普段利用しているものよりもクオリティの高い体験ができるクーポンでアピールします。ラーメン店でトッピングをプラスできたり、美容院でリッチなトリートメントを受けたりできるクーポンが該当します。こうしてお店のよさをより深く伝えることで、さらなるファンになってもらう訳です。ただし、もともとの満足度が高くなければリピーターにはならないので、一番大切なのはやはり日々のサービスや努力です。
「お客をたくさん集めてまた来店してもらう」というお店経営の大前提を達成するために、お店側はクーポンを発行しているのです。
それなのに損をした気分になってしまうのは、使った側に原因があります。「安くなっているから」と単品で充分なメニューをセットにしたり、「もうすぐ期限だから」とか「○○円以上お買い上げで」という割引の条件を満たすために不要なものを買ったりしたら、満足度は低くなってしまいますよね。
このような事態にならないよう、意識したいのがメンタルアカウンティングです。「心の会計」とも呼ばれる行動経済学の用語で、人間はお金に関して不合理な判断をするときがあるという考え方。まさに、クーポンでの失敗が不合理な判断によるものですよね。
クーポンを使うときは「不合理な判断をするかもしれない」ことを念頭に置き、「これは本当にほしい、必要なものなのか」と自分に問いかけましょう。本当に必要なら少しの割引でもうれしく感じますし、もとから〇〇円以上買うつもりなら損した気分にはなりません。きちんとクーポンの恩恵を得られるのです。
クーポンで得をするのも損をするのも、使う人次第。条件や期限に振り回されず、本当にほしいものを買うときにだけ使うのが賢いつきあいかたです。
つい取っておいてみるクーポンだけど
多くの場合、クーポンには使用期限があり、しかもその期限がとても短いことも少なくありません。「○○円以上お買い上げで」という条件つきや、別にポイントカードがあってそのポイントが○倍になるなど、「本当に得なのかな」という疑問が生じるクーポンも多いですよね。また、割引額が微々たるものだと再来店の意欲は湧きにくいですし、「提供しているサービスに自信がないからお茶を濁しているのでは」とみなす人もいます。それでもクーポンはなくならないどころか、どんどん増えています。これは発行するお店側にメリットがあるからにほかなりません。お店はどのような意図でクーポンをつくっているのでしょうか。
お店側がクーポンを発行する理由
お店がクーポンによって得られるメリットは、「新規顧客」と「リピーター」の獲得です。両者はアプローチのしかたが異なるので、どちらかに狙いを定めたクーポンを発行します。新規顧客の場合は、まだお店の特徴を知らない人が来店するので、自信作や看板商品など「お店の売りとなるもの」、「最もこのお店らしいもの」をクーポンでアピールします。開店したばかりのお店が、まず手広く集客するためによく使われる手法です。こうしてクーポンで興味を持った人がお店のサービスに満足すれば、また来店してくれるリピーターになるわけです。ただし、単純に安ければどこのお店でもいいという人は必ずいるので、現実的にはあまりリピーターが増えないという結果になることも。
一方、リピーターの場合は、ある程度お店のよさを知っている人に配るので、普段利用しているものよりもクオリティの高い体験ができるクーポンでアピールします。ラーメン店でトッピングをプラスできたり、美容院でリッチなトリートメントを受けたりできるクーポンが該当します。こうしてお店のよさをより深く伝えることで、さらなるファンになってもらう訳です。ただし、もともとの満足度が高くなければリピーターにはならないので、一番大切なのはやはり日々のサービスや努力です。
「お客をたくさん集めてまた来店してもらう」というお店経営の大前提を達成するために、お店側はクーポンを発行しているのです。
結局、得か損かは使う人次第
お店は、お客獲得のためにクーポンを発行している以上、信頼を損なう行為はしません。提示すればクーポン通りのサービスを受けられるので、クーポンを提示したときの取引では、どんなに割引額が少なくても必ずお客が得をします。それなのに損をした気分になってしまうのは、使った側に原因があります。「安くなっているから」と単品で充分なメニューをセットにしたり、「もうすぐ期限だから」とか「○○円以上お買い上げで」という割引の条件を満たすために不要なものを買ったりしたら、満足度は低くなってしまいますよね。
このような事態にならないよう、意識したいのがメンタルアカウンティングです。「心の会計」とも呼ばれる行動経済学の用語で、人間はお金に関して不合理な判断をするときがあるという考え方。まさに、クーポンでの失敗が不合理な判断によるものですよね。
クーポンを使うときは「不合理な判断をするかもしれない」ことを念頭に置き、「これは本当にほしい、必要なものなのか」と自分に問いかけましょう。本当に必要なら少しの割引でもうれしく感じますし、もとから〇〇円以上買うつもりなら損した気分にはなりません。きちんとクーポンの恩恵を得られるのです。
クーポンで得をするのも損をするのも、使う人次第。条件や期限に振り回されず、本当にほしいものを買うときにだけ使うのが賢いつきあいかたです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23


