テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.08.05

職場にいる「イタい人」はこんな人!

 皆さんの職場にも「イタい人」のひとりやふたり、いませんか?そんな人の多くは、そう言われていることに得てして気づいていないもの。だからこそ「イタい」のかも知れませんが、職場で「イタい人」は仕事ができないと思われてしまうこともあるので致命的。

 そこで今回は、皆さんの職場にいる「イタい人」についてアンケート。あなたももしかすると、自分では気づいていないだけで、職場で「イタい」と囁かれているかも!?

いるいる!皆の職場の「イタい人」の特徴

1)何かあるたびに自慢する人
 
・「俺は昔~だったんだぞ」と過去の栄光を自慢するおじさん。昔話に興味はないので、今の仕事をしてくれないですかね…。

・自分の人脈を自慢する上司。取引先の前でもそういう話をするのでイタいし、恥ずかしい。そもそも、すごいのはあなたではなくて、その人では?

 おじさんにありがちな自慢話。自分の権威やステータスをひけらかすのは、今の時代は「イタい」と思われてしまいます。例え、仕事ができたり、すごい人脈を持っていたとしても、日本人らしい謙虚な姿勢でいるのが良いようです。

2)熱いのはいいけれど…感情を爆発させる人
 
・「私はこんなに頑張っているのに上司が協力してくれない!」と、すぐ泣いて訴える女性社員。会社内で泣くとかイタいです。

・親分肌をきどった先輩がイタい。「おまえら会社は学校じゃねえんだよ!」とか「今日できることをする。明日になんて意味はない!」など、どこかで聞いたようなセリフを大声で叫んだりする。

 仕事熱心で一生懸命な人は、時としてまわりが見えなくなってしまうもの。自分は頑張っているという自負があるからこそ熱くなってしまうのかもしれませんが、職場で感情的になるのは御法度。特に、サトリ世代やゆとり世代には「イタい」と引かれてしまうようです。

3)ミスしたりテンパったりするとバックレる人

・仕事がいっぱいいっぱいになると、連絡もなく無断欠勤して「限界」というアピールをする部下の女性。社会人としてイタい。

・トラブルが起きた時に、その経緯を把握しようと連絡しても電話に出なかったりする人。ヤバくなったら逃げるとかイタいし、ずっと「バックレたやつ」と言われ続けますよね。

 実はこんなタイプは、助けを求めたり謝ったりできない、プライドばかりが高い人が多いよう。職場では自分のミスは自分だけの責任ではなく、会社全体の問題になりますから、多くの人に迷惑を掛けるもの。一度でもやると「イタい人」として見られ続けてしまいます。

4)仕事の場で「男・女」を意識し過ぎる人

・新入社員とか異動の社員が来ると、毎回必ず「その人イケメン?」と物色しに行くアラフォーのオバサン社員がイタい。

・「〇〇部のYさんにご飯誘われたけどどんな人ですか?」と騒ぐ女性社員や、「クライアントの新しい担当が美人でエロい」と言う上司など、仕事絡みの異性ネタを職場でしゃべる人は不適切だしイタい。黙っときゃいいのに。

 社内恋愛や社内結婚はあるものの、露骨に男女関係や異性を意識した言動をすると「イタい人」と思われがち。イケメン社員を虎視眈々と狙っている女性社員に対しても「だから腰掛けとか言われるんだ」と耳の痛い言葉も。プライベートの極みでもある異性関係に関しては、職場では自重して行動しましょう。

5)職場を「私物化」する公私混同な人

・会社の備品、例えばトイレットペーパーや文房具などを持ち帰っているオバチャン社員。みんな気づいているが、バレていないと思っているのもイタい。

・もう40歳近いのに、デスクにピンクの羽根のついた写真立てや造花を飾ったり、椅子に勝手に自分の名前をクリスタルでキラキラにデコったりしているメルヘン女子社員。自室でもイタいのに。

 女性に多かったのが、自分の職場で公私混同してしまう「イタい人」。女性の方が、長い時間を過ごす職場を居心地良く整えたいという傾向があるのだと思いますが、度が過ぎると「イタい」と思われがち。また、タダならもらっとこ、というオバチャン精神も分かりますが、職場のものを持ち帰ったら犯罪です。

6)休暇、労働条件…権利の主張に必死な人

・ろくに仕事しないくせに、労働組合の活動にはやたら熱心で毎年委員をやっている同僚がイタい。まだ仕事が残っていても組合会議が優先で、まず仕事をちゃんとやってくれと思う。

・新入社員の女性が、入社3ヶ月で診断書をもらって休み始めた。やっと出て来れたら、ちょくちょく休んで有給を使い切り、次は「生理休暇ってもらえますよね?」と、どうにか休むことしか考えていない様子。働きたくないなら、こんなイタい子には辞めてほしい。

 もちろん労働者として守られるべき権利もありますが、本来の仕事をせずに権利ばかりを主張する人は「イタい人」と面倒くさがられます。法律で守られている社員の立場をないがしろにするのは会社として許されませんが、働くという義務も果たすべきこと。そこを取り違えると周りを巻き込む「イタい人」に。

「イタい人」は本当に「イタい」ことに気づいてない!?

 いかがでしたか?皆さんの職場にも同じような「イタい」特徴を持つ人がいたのではないでしょうか。

 冒頭で、職場で「イタい人」と思われているのは、自分が周りからどんな風に思われているのかに鈍感で、そのことに気づいてない人が多いと書きました。しかし、皆さんのアンケートを読むと、「イタい人」の中には「どう思われてもいいと開き直っている」タイプや、「自分はまちがっていない」と思っているタイプも結構いるということも分かってきました。

 「イタい」と思われてもいい、自分は正しい、と己を貫くのにも覚悟がいりますが、職場は多くの人と繋がり、協調性も必要となる場所。たとえ「イタい人」であっても、職場の仲間に迷惑を掛けないことだけは意識してほしいものですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員