社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「宇宙はにおいますか?」破天荒な宇宙Q&A本とは?
破天荒な宇宙Q&A本に見る、ひと味もふた味もちがう問い
宇宙は、人類にとってわからないことだらけ。謎の宝庫です。宇宙についての入門書には、そうした宇宙の謎を問うQ&A形式の本がたくさんあります。ですが、この本はひと味もふた味もちがいます。角川ソフィア文庫『ここまでわかった宇宙100の謎』。名古屋大学大学院教授の福井康雄さんが監修したこの本は、名古屋大学理学部 天体物理学研究室の「宇宙100の謎」プロジェクトから生まれたもので、シリーズ2冊目になります。普通の宇宙Q&A本と思って読むと、その破天荒ぶりに仰天することでしょう。
まさかの「宇宙はにおいますか?」
では、世間の多くの宇宙Q&A本とこの本では、何がちがうのでしょう?本を開いて、まず驚くのは、その「Q」が斬新なことです。たとえば、こんなふうに。「宇宙はにおいますか?」
「月は冷たいのですか?」
「宇宙って男性ですか、それとも女性ですか?」
「宇宙人から見た地球人の姿は、グロテスクなものなのでしょうか?」
「え、なに?」「何その質問?」「どうしてこんな変な質問がのってるの?」と思いませんか。理由は簡単です。それは、この本で紹介されている「謎」が、一般公募で募集し、市民から寄せられた質問だからです。だから、こんな質問も登場します。
「頭の中に宇宙全体のイメージを描いてみたいのですが、なんとかなりませんか?」
「本当に星ってあるんですか?『宇宙人がすごく大きな張り紙に穴をあけてて、みんながそれを見てるだけ」とか思うんです。」
「宇宙へ行く理由はなんですか?お金をかけるのは大変では?」
最後の質問など、宇宙への興味や憧れがあるからこそなったであろう宇宙や天体の専門家にとっては、むしろ答えに困る問いなのではないでしょうか。「だって、そりゃ行きたいでしょう?」という困惑顔が目に浮かぶようです。
普通、多くのQ&A本は、専門家が考える問いに、専門家が自ら回答する形をとっています。自問自答ともいえるこのスタイルは、要するに科学者が市民に知っておいてもらいたいことを選んで、それについて解説しようという姿勢とも言えます。
ですが、「それでは、科学が本当に社会に開かれたことにはならない、と思います」と、本書の「はじめに」で、福井さんは書いています。福井さん達は、科学にも双方向的コミュニケーションが大切と考え、この本を出版しました。それは、この本の「ちがい」の2つめのポイントにもつながってきます。
「あります」「できません」と答える明快さ
2つ目のユニークな点、それは「対話度の高さ」です。一例として、「謎7」と「謎8」を続けて見てみましょう。「謎7 宇宙と地震とは関係あるのですか?
あります。
地球は、自分自身の万有引力によって球体として固まっている天体です。地球をつくっている地面を含む地層は……(以下略)」
「謎8 原発施設を宇宙に廃棄することはできないでしょうか?
残念ながらできません。
現在のロケット一基で打ち上げることのできる荷重は一トンぐらいですが、使用済みの原子炉燃料は、日本だけでも一万トンを超えます。……(以下略)」
問われた質問に、「あります」「できません」と、まずハッキリと答える潔さ。続く説明は専門的な詳しい話になっていきますが、最初にイエスかノーかがわかったうえで理由が説明されるので、読者はスッキリした気分で読み進めることができます。「宇宙人はいますか?」という問いにも「もちろんいます」と断言する思い切りのよさ。「眼の前にいる人と対話をするかのような語り口」は、次の謎と答えも見たいという気持ちを起こさせてくれます。
自然科学から、人文科学、社会科学まで、広く深い視点
3つ目の「ちがい」は、答えの斬新さです。とくに、ありがちなQに対するAの非凡さが出色です。たとえば「どうして星が生まれたのですか」という、49番目の謎。よくありそうなこの問いに対して、福井さんはこう答えます。「人間が眺めて宇宙を感じるために神が星をつくってくれたとしたら、とてもありがたい配慮であったと思います。人は星から生まれ、星を愛でて楽しい人生を送ることができるのです。
ここ四〇〇年の人間の科学は、別の答えの可能性を示唆します。基本は重力、物質には常に互いに引き合う力が働くことです。……(以下略)」
「普通の答え」がどのようなものかが気になる人は、ぜひ、この問いをインターネットで検索してみてください。検索結果には、類似のQ&Aがいくつも表示されるでしょう。そしてそれらは比較的おなじようなことを言っているでしょう。
このちがいはどこから生まれたのでしょうか?それは、福井さんたちが、天文学などの自然科学の視点だけでなく、哲学、科学政策論など人文科学、社会科学なども含めた、より広い視点からの回答をめざしたからです。なかには、回答者の遊び心がうかがえる、ダジャレのような回答もあるほどです。「宇宙って男性ですか、それとも女性ですか?」「女性です、しかも未婚の。だって、ミス・ユニバースって言うでしょ」というように(笑)。
誠実で対等な対話で、宇宙に親しむ
一般の読者との双方向的コミュニケーションをめざすと言っても、なかなかこうはいきません。ほんとうに深く理解していないと、むずかしいことを平明に説明することは容易ではないからです。監修の福井さんをはじめ、この本の執筆陣の専門家は、とてもよく広く深く宇宙のことを理解しているからこそ、それを「普通の言葉」で語ることができるのです。<関連サイト>
・宇宙100の謎(名古屋大学理学部 天体物理学研究室)
http://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/100nazo/
・名古屋大学大学院理学研究科 天体物理学研究室
http://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/ae/index.html
・宇宙100の謎(名古屋大学理学部 天体物理学研究室)
http://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/100nazo/
・名古屋大学大学院理学研究科 天体物理学研究室
http://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/ae/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
豊かな江戸文化の礎は?…「享保の改革」以降の政策を比較
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(6)江戸後半100年を支えた田沼時代
江戸時代、化政文化期の文化人を生んだのは、経済や文化の発展が積極的に促された田沼時代だった。そんな田沼時代の政策を、享保の改革、田沼時代、寛政の改革という3つの時期で比較しながら改めて振り返る。そこから、その後の...
収録日:2025/01/28
追加日:2025/07/04
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視
第2次トランプ政権の危険性と本質(1)実は「経済重視」ではない?
「第二次トランプ政権は、第一次政権とは全く別の政権である」――そう見たほうが良いのだと、柿埜氏は語る。ついつい「第1次は経済重視の政権だった」と考えてしまいがちだが、実は第2次政権では「経済」の優先順位は低いのだと...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/10
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
幸せになるための条件は4つに集約することができる
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(3)自己実現と成長の「やってみよう因子」
日本人を対象としたアンケートに基づく研究によれば、幸せの源泉は4つの因子に集約することができるという。その1つ目が、「やってみよう因子」という自己実現と成長の因子である。自分の仕事などに対して、やらされ感ではなく...
収録日:2020/07/01
追加日:2020/08/18