社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
世代・地域別にみるタバコ喫煙率の実態
職場や飲食店での分煙や禁煙の流れはかなり速いスピードで広がっています。国も受動喫煙対策を推し進めていますが、特に東京都では2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、国に先駆けて条例が定められています。こういった状況にともない、タバコをやめる人も増えているようです。ここでは実際にデータを見ながら喫煙率の実態を確認してみましょう。
20代:男性23.3% 女性6.6%
30代:男性33.1% 女性11.1%
40代:男性35.5% 女性13.6%
50代:男性33.0% 女性12.0%
60代:男性21.3% 女性5.4%
全世代平均:男性 28.2% 女性8.7%
男女ともに40代を山の頂点として、その前後、40代から離れるほど低くなっています。男性の方が喫煙率は高いです。これを男女合計での喫煙率でみると、17.9%となります。この数値を2017年と比較すると、男性は0.4%減、女性で0.3%減です。喫煙人口でみると、男性で20万人減、女性で17万人減、計37万人減という数字です。1年間で合計37万人がたばこをやめた、というのはなかなか大きな変化だと言っていいでしょう。
この変化について、調査を発表したJTは「要因は複合的であり一概には言えませんが、高齢化の進展、喫煙と健康に関する意識の高まり、喫煙をめぐる規制の強化や、増税・定価改定等によるものと考えております」とコメントしています。こういった状況を受けて、現在のJTは医療や加工食品事業を展開するなど、経営を多角化しているようです。
1965年(昭和40年)以降でもっとも男性の喫煙率が高かったのは、1966年(昭和41年)の83.7%です。対して、2018年の男性の喫煙率は28.2%、つまりおよそこの50年で55%以上減少しています。また、男性は2002年まではどの世代も50%を超えていますが、グラフはほぼ右肩下がりで推移しています。一方、女性の喫煙率は年代による変化はあまりなく、ほぼ横ばいです。今から考えると、男性喫煙率80%超えというのはちょっと信じがたい数値です。
・男性
1位:佐賀県
2位:青森県
3位:岩手県
4位:北海道
5位:福島県
・女性
1位:北海道
2位:青森県
3位:群馬県
4位:神奈川県
5位:千葉県
男女ともにランクインしているのは青森県と北海道です。もしかしたら、人口密集度が低いといった、副流煙の問題が比較的起きにくい地域では喫煙率が高いのかもしれません。ただ、女性4位の神奈川県、5位の千葉県といったところは、この理由からは説明しづらいので、もっと他の要因も関係しているでしょう。
ちなみに喫煙率の低い都道府県は男性では、京都府、奈良県、東京都、徳島県、石川県。女性では島根県、鳥取県、鹿児島県、福井県、岐阜県といった地域です。このあたりの理由に関しては、年代別で一番喫煙率の高い40代の人口比率や、その他の地域特性を細かく分析してみる必要はありそうです。
最近では病院や学校、オフィスはもとより、喫茶店でも全面禁煙というところも増えています。繁華街では比較的広い道路に喫煙所が設けられていますが、少し離れたエリアに行くとコンビニの喫煙所に人だかりができている光景も目にします。筆者の知り合いの喫煙者は「職場も家も禁煙。いまはコンビニの喫煙所が唯一のオアシス」だといいます。
多くの先進国では屋内を全面禁煙とし、喫煙室の設置もできないという基準になっているそうです。また国際オリンピック委員会(IOC)も「たばこのない五輪」を目指しています。この先、東京オリンピックを控える日本で規制が今以上に厳しくなることは避けられそうにありません。
2018年の喫煙率は17.9%
JTの「全国たばこ喫煙者率調査」によると、2018年5月時点での喫煙率は年代別、またそれぞれ男女別に以下の通りです。20代:男性23.3% 女性6.6%
30代:男性33.1% 女性11.1%
40代:男性35.5% 女性13.6%
50代:男性33.0% 女性12.0%
60代:男性21.3% 女性5.4%
全世代平均:男性 28.2% 女性8.7%
男女ともに40代を山の頂点として、その前後、40代から離れるほど低くなっています。男性の方が喫煙率は高いです。これを男女合計での喫煙率でみると、17.9%となります。この数値を2017年と比較すると、男性は0.4%減、女性で0.3%減です。喫煙人口でみると、男性で20万人減、女性で17万人減、計37万人減という数字です。1年間で合計37万人がたばこをやめた、というのはなかなか大きな変化だと言っていいでしょう。
この変化について、調査を発表したJTは「要因は複合的であり一概には言えませんが、高齢化の進展、喫煙と健康に関する意識の高まり、喫煙をめぐる規制の強化や、増税・定価改定等によるものと考えております」とコメントしています。こういった状況を受けて、現在のJTは医療や加工食品事業を展開するなど、経営を多角化しているようです。
昭和40年代の喫煙率はなんと80%超え
もう少しさかのぼってデータを見てみましょう。男性の喫煙率に絞ると大きな変化が起きています。1965年(昭和40年)以降でもっとも男性の喫煙率が高かったのは、1966年(昭和41年)の83.7%です。対して、2018年の男性の喫煙率は28.2%、つまりおよそこの50年で55%以上減少しています。また、男性は2002年まではどの世代も50%を超えていますが、グラフはほぼ右肩下がりで推移しています。一方、女性の喫煙率は年代による変化はあまりなく、ほぼ横ばいです。今から考えると、男性喫煙率80%超えというのはちょっと信じがたい数値です。
成人喫煙率の高い地域、男性トップは佐賀県
2016年に国民生活基礎調査(厚生労働省大臣官房統計情報部の行った調査)によると、都道府県別成人喫煙率が高い都道府県トップ5は以下の通り(熊本地震の影響により熊本県のデータは含まない)。対象者は、『現在習慣的に喫煙している者(これまで合計100本以上又は6カ月以上たばこを吸っている(吸っていた)者のうち、「この1カ月間に毎日又はときどきたばこを吸っている」と回答した者)』です。・男性
1位:佐賀県
2位:青森県
3位:岩手県
4位:北海道
5位:福島県
・女性
1位:北海道
2位:青森県
3位:群馬県
4位:神奈川県
5位:千葉県
男女ともにランクインしているのは青森県と北海道です。もしかしたら、人口密集度が低いといった、副流煙の問題が比較的起きにくい地域では喫煙率が高いのかもしれません。ただ、女性4位の神奈川県、5位の千葉県といったところは、この理由からは説明しづらいので、もっと他の要因も関係しているでしょう。
ちなみに喫煙率の低い都道府県は男性では、京都府、奈良県、東京都、徳島県、石川県。女性では島根県、鳥取県、鹿児島県、福井県、岐阜県といった地域です。このあたりの理由に関しては、年代別で一番喫煙率の高い40代の人口比率や、その他の地域特性を細かく分析してみる必要はありそうです。
オリンピックへ向けて規制はもっと厳しくなる
たばこの値段はここ数年で一気に値上がりしています。たとえば、2008年度から2017年度の日本での販売一位銘柄はセブンスターです。現在の価格は460円。2006年は300円だったので、160円値上がりしています。これは主に消費税やたばこ税の値上げに関連した価格の上昇です。最近では病院や学校、オフィスはもとより、喫茶店でも全面禁煙というところも増えています。繁華街では比較的広い道路に喫煙所が設けられていますが、少し離れたエリアに行くとコンビニの喫煙所に人だかりができている光景も目にします。筆者の知り合いの喫煙者は「職場も家も禁煙。いまはコンビニの喫煙所が唯一のオアシス」だといいます。
多くの先進国では屋内を全面禁煙とし、喫煙室の設置もできないという基準になっているそうです。また国際オリンピック委員会(IOC)も「たばこのない五輪」を目指しています。この先、東京オリンピックを控える日本で規制が今以上に厳しくなることは避けられそうにありません。
<参考サイト>
・JT:2018年「全国たばこ喫煙者率調査」、男女計で17.9%
https://www.jti.co.jp/investors/library/press_releases/2018/0730_01.html
・公益財団法人健康・体力づくり事業財団:厚生労働省の最新たばこ情報
http://www.health-net.or.jp/tobacco/product/pd090000.html
・国立がん研究センターがん情報サービス:喫煙率
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/smoking.html
・JT:2018年「全国たばこ喫煙者率調査」、男女計で17.9%
https://www.jti.co.jp/investors/library/press_releases/2018/0730_01.html
・公益財団法人健康・体力づくり事業財団:厚生労働省の最新たばこ情報
http://www.health-net.or.jp/tobacco/product/pd090000.html
・国立がん研究センターがん情報サービス:喫煙率
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/smoking.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


